i・RASTA -Rebooted by Makoto Kubota -2015/07/01 06:05

 1980年、パーカションプレイヤーのペッカーさんがリリースしたアルバム「ペッカー・パワー」と「インスタント・ラスタ」を久保田麻琴さんが再編集したCDを購入。

 当時、渡辺香津美さんの「KYLYN」がリリースされ、YMOが人気を博していて日本のミュージックシーンが元気だった頃、「KYLYN」にも参加していて、オルケスタ・デル・ソルのリーダーでもあるペッカーさんがリリースしたレゲエ・ダブのアルバム。当時、ソロアルバムが出るって聞いて、絶対、ラテンのサルサとかルンバとかそういうジャンルのアルバムが出ると思っていたら、見事にはぐらかされた覚えがあります。
i ・RASTA -Rebooted by Makoto Kubota -
 CDで再発されたの知っていたので、探してたのに、なかなか、入手できなかったのですが、2枚が1枚になってしかも久保田麻琴さんのリマスタリングで再発、こりゃ即買いですね。
 当時、すでにスターだったボブ・マーリーのザ・ウェイラーズ(TUFF GONG sessions)と自己のレーベルを立ち上げたばかりのスライ&ロビー(CHANNEL ONE sessions)とジャマイカで録音した音が詰まってます。2つのチームの色が出ていておもしろいのと、録音したスタジオも違うためなのか、微妙に音が違うのもはっきりわかります。スライ&ロビーのほうがカラッとした感じかな...。
i ・RASTA -Rebooted by Makoto Kubota -
 基本のバックミュージシャンは以下、
CHANNEL ONE sessions (Sly & Robbie)
 Robbie Shakespeare:  Bass
 Sly Dunbar: Drums
 Mikey "MAO" Shung: Guitar
 Augustus Pabro: Piano
 Skully: Percussion 

TUFF GONG sessions (The Waillers)
 Astom "FAMILYMAN" Barrett: Bass
 Carlton Barrett: Drums
 Al Anderson: Guitar
 Tyron Downie: Electric Piano
 Earl "WIRE" Lindo: Piano
 吉田美奈子: Vocal

 収録曲は以下の13曲
01 Mystical Cosmic Vibration(Pecker)Sly & Robbie
 ロビーさんの印象的なベースのフレーズのイントロで始まる曲。トロンボーンの音ってレゲエのリズムに合うね~、リコさんのトロンボーンカッコいい。
 Sticky: Percussion
 Rico Rodriguez: Trombone
02 Dub Jam Rock (Minako Yoshida, Aston Barrett) The Waillers
 曲の入りのカウントがいい感じ。坂田明さんのアルトクラリネットのソロが妙にカッコいい。
 松岡直也: Clavinet
 坂田明: Alto Clarinet Solo
03 Mystical Electro Harakiri (Pecker) Sly & Robbie
 トロンボーンのテーマがいいです。インタビューで録音前に譜面を盗まれたらしいので、現場で口でメロディを伝えて録音したらしいのですが、さすがプロですね~。
 Sticky: Percussion
 Rico Rodriguez: Trombone
04 Dr. Dr. Humanity (Pecker)
 この曲は、ペッカーさんが一人で録音した曲。ちょっと、アフリカンな感じのリズムの曲ですね。
05 Concrete Jungle (Bob Marley) The Waillers
 イントロからどこかで聞いたことのあるギターの音って思ったら、大村憲司さんだったんですね。コーラスも決まってます。
 Marcia Griffiths: Vocal
 Judy Mowatt: Vocal
 大村憲司: Guitar
06 KYLYN (Ryuichi Sakamoto) Sly & Robbie
 「KYLYN」にも収録されている曲。ブットイ、ロビーさんのベースがカッコいい。途中で入るペッカーさんの不思議なボーカルはなんでしょ?
 Marcia Griffiths: Vocal
 Judy Mowatt: Vocal
 Ancia Banks: Vocal
 吉田美奈子: Vocal
 向井滋晴: Contrabass Trombone Solo
07 International Orchitis (Pecker) Sly & Robbie
  1分50秒頃から入るベースソロっていうかフレーズがカッコいい、すぐ終わっちゃうのがもったいない。とにかく、ベースがカッコいい曲。スペースインベーダーみたいな音も入ってるwww。
08 Jamming (Bob Marley) The Waillers
 ボブ・マーレーさんの有名な曲、歌がいいすね~。
 Marcia Griffiths: Vocal
 Judy Mowatt: Vocal
 Rico Rodriguez: Trombone
09 Militant Sniff (Pecker) Sly & Robbie 
 明るくてかわいらしい曲。
 Rico Rodriguez: Trombone 
10 Pecker Power Pt. 2 (Pecker) 
 この曲もペッカーさん一人で録音した曲。ちなみに、Pt.1は、ペッカーさんの意向により収録されていません。何でも、墓にはいる前に消したい曲なんだそうな。ちょっと、東洋風のメロディですね。パルス音が印象的です。
11 Beggar Suite Pt. 1 (Minako Yoshida) Sly & Robbie 
12 Beggar Suite Pt. 2 (Minako Yoshida) Sly & Robbie
13 Beggar Suite Pt. 3 (Minako YoshidaSly & Robbie
 これもコーラスがカッコいい。吉田美奈子さんが纏め上げてたってインタビューでおっしゃられてましたね。
 吉田美奈子: Vocal

i ・RASTA -Rebooted by Makoto Kubota -
 35年前、こんなカッコいい音楽が日本で...ん、ジャマイカかな?生まれてたんですね~。

地底旅行2015/07/02 07:01

 ジュール・ヴェルヌの「地底旅行/Voyage au centre de la terre」を読んだ。

 普通なら、きっと小学生の頃に読むんでしょうけどね、話の概要や、映画を見たりしてあらすじは知っていたのですが、本を読んだのは初めて。ヴェルヌさんがこの小説を出版したのが1864年、今から150年前、日本は幕末。この時代に、フランスではこんな小説を書く天才がいたんですね。いや、天才ですよ、日本では子供向けのSFって位置づけのように思いますが、「子供向け」ってくくるのはもったいないですね、そういう意味で、最近、ヴェルヌさん再評価されてるみたいですね。
地底旅行
 地理から地学、古生物学まで豊富な知識がちりばめられ、かつ、冒険譚としてもよくできていて、ほんと、単純に面白かった。もっと、早く読んでればよかったな...。

CUP NOODLE Light+ 旨だしそうめん2015/07/03 07:23

 先月中旬、またまた、日清さんからCUP NOODLE Light+の新商品が発売されました。
CUP NOODLE Light+ 旨だしそうめん
 今度の商品は「旨だしそうめん」、もちろん、Light+ですから、麺にはレタス2個分の食物繊維が練りこまれてます。スープの味は鶏ベース、ここにシイタケの出しとショウガの風味がプラスされてます。野菜もたくさん入ってます、オクラ、トマト、黄パプリカ、しいたけ、しょうが、白ねぎ、キャベツと7種類。
CUP NOODLE Light+ 旨だしそうめん
 乾燥野菜がたくさんのってます。
 で、蓋をめくったら、ICEカップヌードルの作り方なる文字が...そういえば、パッケージにも「夏はiceカップヌードル」って書いてありました。
CUP NOODLE Light+ 旨だしそうめん
 ということで、せっかくなので試してみることにしました。
 まずは、いつもより少なめにお湯を入れて(説明書には、「めんと具がギリギリつかるまで」って書いてありました)、30秒後にかき混ぜて、2分30秒待ちます。合計3分まったら氷を入れてかき混ぜて出来上がり。
CUP NOODLE Light+ 旨だしそうめん
 氷を入れたところがこんな感じ。ところで、氷をたくさん入れないと「キーン」ってなりません、ちなみに、この量では足りませんよwww。
CUP NOODLE Light+ 旨だしそうめん
 出来上がり。具材が麺の下になってて、ちょっと残念な感じになっちゃってますね...。
CUP NOODLE Light+ 旨だしそうめん
 麺はそうめんなので、そうめんの味...当たり前か、スープはちょっと、和風な感じ、具はキャベツが目だってました。

トイレ壊れた2015/07/04 09:22

 先日、夜中の2時に息子に起こされた...

 「トイレ壊れたみたい。シューシュー音がするだけで水が上から出ない」

 「えっ~、こんな夜中に~、クラ○アンだってこないぜ~」

 ということで、眠い目をこすりながらとりあえずタンクのカバーを開けてみた。どうやら、水の流れを制御する弁が老朽化して壊れたみたい。息子がネットで調べたところ、自分で部品を買って修理するブログが結構ありました。ということは、部品が買えるってことね。で、Amazonで探したらありました、「在庫あり」しかも販売者もAmazonさん。要するに、同じようなトラブルにあう人が結構いるってことなんですね、修理手順のブログも簡単に見つかりましたから。で、プライムに登録して「お急ぎ便」で1個注文しました。この時、夜中の3時。
 このあと、上のカバー部分からタンクへの水が回りに飛び散らないようにする整流スポンジもかなり老朽化していたので、TOTOさんのホームページのWebショップで「整流ジャバラ」をみつけて注文しました。

 注文した「トイレ用ダイアフラム部(右レバータイプ)」(TOTOさんのホームページにそう商品名が書いてあった)、午後の2時半に無事届きました。半日とかからずに入手できたってことですね、さすがっ!Amazonさん。奥様に、仕事から帰ったら直すっていっていたのですが、先に家に帰った息子が直してくれました。
 で、TOTOさんに注文していた部品も翌日の朝には、しっかり手元に届きました。TOTOさんのパーツセンターは北九州の小倉、日本って狭いのね...。

 さて、今回の件で学んだのは、トイレ修理が自分でできたってことではなく、世の中が便利になっているってこと、インターネットで修理の仕方が調べられて、ネットで夜中に注文した商品が翌日の昼間には入手できるって凄いことですよね。あと、TOTOさんのカスタマーサービスも凄いです。
 しかし、こうなると、クラシ○ンさんが活躍できるのは、よっぽど重症な修理や、独居老人の家庭くらいですね...商売上がったりだな。 

ストロングゼロ2015/07/05 07:08

 ペプシストロングゼロ買ってみた。

 CMで「日本でしか買えない」っていう一言が効いたね。基本的に「ゼロ」系の味は好きじゃないんだけど、まぁ、これも話の種ってことで。ちなみに、なぜ嫌いかっていうと、甘味料のアスパルテームとかステビアの味が嫌いなんですけどね。
ストロングゼロ
 で、何が「ストロング」かっていうと、炭酸カフェインいんですね。
ストロングゼロ
 炭酸は確かに強いかも、これくらい炭酸が効いてたほうが旨いと思う。普通のコカ・コーラでこれくらい炭酸がきつければいいんだけどね...。
ストロングゼロ
 だけど、カフェインきつくてもわからないよな~、味しないし、強カフェインだから夜眠れなくなっちゃうのかな...?

 ところで、昨日、スーパーラグビーの決勝戦、ハイランダース対ハリケーンズ戦が行われ、JAPAN戦士の田中選手の所属するハイランダースが初優勝しました。田中選手は、試合には出なかったのですが、決勝戦までベンチに残ったという事は凄いことだと思います。身長163cm、まさしく小さな巨人ですね。今秋のワールドカップでも暴れて欲しいですね。この試合、YOUTUBEで誰かアップしてないかなぁ...。