nIFRELに行ってきた 1 ― 2016/03/01 07:04
EXPOCITYで気になった施設、nIFREL。調べたら大阪海遊館が展示をプロデュースした水族館?動物園?美術館?でした。それにしてもおしゃれな外観ですな。
nIFREL(ニフレル)って、「感性にふれる」をコンセプトに「いろ」「わざ」「かたち」「WONDER MOMENTS]「みずべ」「うごき」「つながり」の7つのゾーンで構成されています。ホームページを見ると「生きてるミュージアム」って、うたってます。単なる、生き物の展示だけでなく美術館を意識してるってことですね。
入場料は大人1,900円。さて、これが高いか安いか...。
最初のゾーンは「いろにふれる」。円形の小さな水槽が並んでいます。それぞれがいろにまつわる生き物を展示しています。
この水槽のテーマカラーは赤、ホワイトソックスやサラサエビ、アカスジモエビを展示しています。ホワイトソックスって「シロボシアカモエビ」、アカスジモエビは「アカシマシラヒゲエビ」って言うんですね。
3種そろい踏み。うちでも、以前、飼ってたことあるけど、すぐいなくなっちゃたな。
隣の水槽は青。ルリスズメとデバススズメかな?これも、飼ったことあるけど、もういなくなっちゃった。こんな感じで泳がせたかったんだけどね...。
これも青かな?ナンヨウハギ、映画「ニモ」のドリーで有名ですね。綺麗だけど20cmくらいになっちゃうので家では飼えないな...。
この水槽は黄色。黄色いハゼが群れで泳いでました。キイロサンゴハゼですね。
この水槽のテーマは何色?モンガラカワハギ。これも大きくなりますね。フグの仲間なので、気が荒くなるんじゃないかなぁ。
タコクラゲ。色のバリエーションが面白いですね。体の中に褐虫藻が共生していて、褐虫藻が光合成で生成した炭水化物を利用してます。
最後の水槽はカクレクマノミ、ニモですね。小さくてかわいい個体たちでした。
水槽自体は小さいのですが、360度どこからでも見られる工夫がされています。テーマと展示の仕方考えられてますね。
さて、残りのゾーンはまた明日。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。