日清のどん兵衛 きつねうどん 液体つゆ仕上げ2016/04/01 07:03

日清のどん兵衛 きつねうどん 液体つゆ仕上げ
 目的は、「10分どん兵衛」。どん兵衛のパッケージには、写真のように「熱湯5分」って書いてあるんだけど、10分待つとうどんがもっちりとしておいしいってことらしい。で、そのことが日清さんのホームページにもお詫びとしてかかれてました。
 ということで、実際にどうなのか、確認してみました。
日清のどん兵衛 きつねうどん 液体つゆ仕上げ
 フタをあけたら、裏になにやら見たことがある絵が...。それは、後にして、まずはお湯を入れて10分待ちます。ちなみに、お湯を入れるときに油揚げの上からお湯を注ぐとさらにおいしくなるって先のホームページに書いてあったので、それも試してみた。
日清のどん兵衛 きつねうどん 液体つゆ仕上げ
 今回買った商品は、スープが粉末じゃなくて液体のもの、で、ここから5分ではなくて10分、タイマーをセットして待ちました。
日清のどん兵衛 きつねうどん 液体つゆ仕上げ
 出来上がり~。確かに、麺がもっちりして「うどん」って感じ、そういわれてみれば、自分も5分だとちょっと、違うなぁと思ってた。これ、意外によいかも。カップうどん、あまり好きじゃなかったんだけど、ちょっと見直した。
日清のどん兵衛 きつねうどん 液体つゆ仕上げ
 フタの裏はこれ、某携帯電話会社さんの広告。先日のギガど~ん兵衛のフタの裏と一緒ですね。ここ、広告で使えるんだね。
日清のどん兵衛 きつねうどん 液体つゆ仕上げ
 ところで、学生のころバイト先でカップヌードルを20分くらいおいて食べるってのやってた。20分くらいたつと麺がすっかりスープを吸って伸びきっちゃうんだけど、逆に味も吸ってておいしい、食べ終わるとスープが残らないんだよね。これ、実は、仕事の間に食事をとろうとお湯を入れたら、お客さんで混んじゃって時間通りに食べられなかったんだけど、食べたら意外においしかったってことで、しばらくバイト先ではやってた。そういえば、最近食べてないなこの食べ方。久しぶりにやってみようかな...。

なつかしの学び舎2016/04/02 07:05

 久しぶりに母校に行ってきました。卒業から約30年、以前に来たのは5年前か...この日は、同期との同窓会でした。
なつかしの学び舎
 休日のキャンパスは静かです。
なつかしの学び舎
 30数年前、この校舎の玄関前に合格番号が貼り出されてたんですよね。学部の表札がカッコいい。ここで、4年間勉強してました。
なつかしの学び舎
 研究室前の廊下。研究室に入らないロッカーや荷物が置かれてます。当時はもう少し広く感じたのですが、思いのほか狭かったですね。
なつかしの学び舎
 自分の所属していた研究室。窓側の奥の机に座ってました。4年次はほぼ毎日、朝から晩までここで実験と勉強をしてました、今より、よっぽど働いていたかも...。研究室にサマーベッドや、寝袋やら置いてあって泊り込みも何度もしました。卒論発表前は、それも足りなくて、椅子を並べてその上で寝てたなぁ...。
なつかしの学び舎
 当時は、この研究室が生活の拠点だった、家にいる時間より明らかに、ここにいる時間のほうが長かったもんなぁ...。研究室の教授のお話では、今の学生さんは、この部屋を生活の拠点にする生徒はほとんどいなくて、実験が終わるとさっさと帰ってしまうし、休みの日に顔を出す生徒もほとんどいないそうです。会社も同じですが、時代が変わったってことですね。
なつかしの学び舎
 自分の卒論は、「ヒキガエル精子の先体反応における、Ca(カルシウム)イオンによるタンパク質分解酵素の活性化」ってものなんですけど、何のことかよくわかりませんね...。受精時に、精子の核を卵の中に入れるために卵子の膜に穴を開けるのですが、そのとき、卵子の膜に穴を開ける酵素がCa(カルシウム)イオンによって活性化されることを証明するっていう実験でした。
 今ぐらいの時期、夜中に、大学の近くの公園の池に、オスのヒキガエルを採集するところから実験が始まります。結局、一年できちんとした結果は、得られなかったんですけどね...。当時はワープロや、パソコンもなかったので、論文は手書きだったし、グラフはロットリングペンとテンプレートで作図してました。卒論の発表会のときのスライドはポジフィルムでしたね。
なつかしの学び舎
 研究室は30年前と同じでしたが、設備はやっぱり変わってました。実験で蒸留水を使用するのですが、買うと高いので、研究室内に蒸留水の製造器が設置されてました。水を熱して出てきた水蒸気を冷まして蒸留水を作るという器具なのですが、天井まで届く巨大なタワーのような機器でした。写真の黒い後が付いているところまでが、機器が設置されていた場所ってことですね。今は、下のポリボトルの横に置かれている小さな機械で作っているそうです。
なつかしの学び舎
 でも、こんなものもまだ使われてました。サントリー角瓶の空き瓶ですね。学生のころは、お酒も飲んでました。「ビールは、麦のジュース」って教授に教えられましたからね...。
なつかしの学び舎
 飲んだといえば、当時は学生用の6畳くらいの控え室があって、そこで、毎日のように飲んでましたね。それがあまりに騒がしかったらしく、自分たちが2年生のときに機器室に変わってしまいました。名目は、場所がないからってことだったのですが、絶対に自分たちが騒がしかったからだと思う...。
なつかしの学び舎
 必須授業の実験を行ってた実習室。控え室がなくなってからは、ここが、たまり場でしたね。
なつかしの学び舎
 昔はメールなんかなかったので、学校からのお知らせはこの掲示板が頼りでした。一番の思いでは、半期ごとに貼り出される学費のお知らせ。当時の在学生で一番古い8年生は、自分たちの半分以下だったことかな。自分たちの金額も高くはなかったですが、8年生は、半期分が一ヶ月のバイト代より安かったですからね...。
なつかしの学び舎
 校舎の見学のあとは、同期で楽しいお食事会...という名の飲み会。場所は、学校正門正面のレストラン。当時、自分はあまりお金を持ってなくて、学食の190円カレーが主食だったので、ここでの食事はたまにする贅沢のひとつでした。
なつかしの学び舎
 お店の名前の付いた丼、当時の味を思い出しました。今食べてもおいしかったですね。
なつかしの学び舎
 ということで、同期と楽しい時間をすごせました。お酒はやっぱり楽しく飲まないとね~。

今年のさくら2016/04/03 07:04

 1週間前はまだ蕾でした。
昨日の桜
 昨日やっと咲きました。
今年のさくら
 でも、まだまだ3分咲き、昨年は4月の頭には、8分咲きくらいになってたんですけどね。もっと、早く咲くと思ってたんだけど、昨日も寒かったしなぁ...
 
 ということで、今年は4月の中ごろまで、桜の花、楽しめそうです。

スタミナラーメン2016/04/04 07:04

 大学にいったときは、どうしても食べたくなります。
 この地域の方には、有名なんじゃぁないでしょうか?学生のころ同期に連れて行ってもらって、たびたび、このお店でラーメンを食べてました。
スタミナラーメン
 ラーメンといっても、その名も「スタミナラーメン」。ひき肉、ニラ、ニンニクとショウガを豆板醤?で炒めた辛い餡が乗ったしょうゆ味のラーメン。当時は辛い食事が好きだったので、これの、大辛を頼んでました。
スタミナラーメン
 お店に入ると、大将に、「あんたは、スタミナねっ」ってオーダーを勝手に決められてた。まぁ、それが目的で来てるんだから、問題はなかったんですけどね。この餡をご飯にかけた「スタカレー」なるものもあったけど、自分はいつもラーメンでしたね。
 当時と、店の場所も変わって、味もちょっと変わったけど(当時は、注文が入ってから、ニンニクとショウガをつぶすところから始まってたんだけど、今は作りおきしてるようです。モヤシも当時は入っていなかったと思う)、なんか食べたくなるんですよね...。ちなみに、お値段は450円、いまどきリーズナブルすぎですな。

あやしい彼女2016/04/05 07:05

 先月まで、65歳のおばあちゃんが、20歳に若返るっていう漫画原作のドラマ「スミカスミレ」が桐谷美鈴さん主演で放送されてました。結構面白くて、奥様と一緒に観てました。先週末、同じようなシチュエーションの映画を観てきました。

 多部未華子さん主演の「あやしい彼女」。

 もともと、テレビドラマの「デカワンコ」や「ドS刑事」でカワイイのに面白いってことで、奥様と二人でちょこっと彼女のファンだったこと。かつ、今回は、これまた二人の好きなコメディーの要素もあるってことで、即決で観ることにしました。
あやしい彼女
 倍賞美津子さん演じる、戦争孤児で苦労して娘を育ててきたおばあちゃん、ある日突然、20歳に若返り2度目の青春をEnjoyするって話。
 若返ったおばあちゃんを演ずる多部未華子さん、やっぱりカワイイですな。そして、若手コメディエンヌとして期待通りの演技っぷり、いや、ほんと面白かった。ストーリーも単なるSF(?)コメディー要素だけでなく、親子愛、家族愛の人間ドラマの要素もあって、ちょっぴり笑って、ちょっぴり泣ける良質の映画でした。

 元は韓国映画、日本だけでなく中国、ベトナムでリメイクされ、タイ、インドネシア、インド、ドイツでもリメイクの計画があるそうです。ちなみに、発表されたのは漫画「スミカスミレ」のほうが先なので、映画がアイデアをもらっちゃったってことはあるかもね...。まぁ、それにしても、お話自体も面白いのでまぁいいかなと。

 ほっこりとした気持ちになれるやさしい映画でした。