台湾出張行ってきた 2 ― 2016/05/05 08:05
ホテルの朝食、いつもはただ皿に盛るだけだったんだけど、今回は、サンドイッチを作ってみた。ハムサンドだね。

われながらいい考え、って、こういうのやってる人いるんだろうねぇ。素材が良いから美味しかった、これからは、朝食はこれだね。

カンファレンス会場の前の高速道路の下に、大きなオブジェ。台湾って、こんな感じで街にオブジェが置かれてます。こういうのって、指摘だと思う。

たまたま、カンファレンス会場の横で、7-elevenのオープンイベントが行われてた。台湾も5,000店あるんだよね。日本が18,000店で店舗数で世界一だけど、台湾も5位と、国土(九州と同じくらいの広さなんですよ)から考えると多いと思う。

店頭で、アイスクリームや、梅の入ったドリンクを配ってました。

本社のスタッフの方も応援してるんでしょうね、台湾の7-elevenのマスコット、オープンちゃんの絵が描かれたバンも停まってました。

さて、カンファレンスも無事終わって、翌日のお仕事のために台南まで移動。台北駅に着いたら、台北の駅前にもオブジェ。鹿と狩人?お笑いコンビのバンビーノみたいだ...。

駅前だから、機関車も設置されてました、LDK58。手前においてある、プレートには、1923年にNippon Rolling Stock Japanという会社で作られたって書いてあった。1982年に引退するまで、花蓮と台中の間を運行してたんだそうな。

駅舎は改装工事中でした。ということで、外観を撮ることはできませんでした。

ということで、台北駅の入り口だけ写真に収めておきました。

駅舎の中は吹き抜けになっていて、1階と2階はショッピングモールになってます。

吹き抜けは、こんな感じ。その広さ、さすが台湾って感じかな。昔から、自分の中華圏のイメージは、とにかくランドマークが巨大ってことなんだよね。

あっ、そうそう、ここにもLINE SHOPが進出してました。そういえば、LINE、台湾でも流行っているんだよね。

フォトスポットとして、大きなクマ、ブラウンがいました。

駅舎の中にもオブジェ。これは戦士かな?

新幹線の時間を待つ間、STARBUCKSでチョコチップフラペチーノを買った。で、その時、お店のスタッフが「今日は、キャンペーンで、一番大きいサイズを買うともう1杯無料」って言うので、それを頼んだら...

いっぺんに2杯出てきた。レシートでもう1杯もらえると思ってたんだけどね。いや、いっぺんにもらっても飲みきんないでしょ、これ。大雑把過ぎない?台湾STARBUCKSさん。

さて、日本の技術で作られた新幹線に乗って、いざ、台南へ。

新幹線、やっぱりカッコいい。

車両の中も、日本の新幹線とほぼ一緒でした。乗り心地もいい感じ。

ということで、2時間ばかりで台南に到着。翌日、商談する方に迎えていただき、一緒に夕食を取りました。連れて行っていただいたのは、馬公廟の前?中?にある露店。

ということで、やっぱり、まずはこれから台湾啤酒。まさか、久しぶりに「乾杯」を繰り返すことになろうとは...。

日本語の通訳で来ていた方が、台南は海鮮がおいしいって言ってた。ということで、海鮮中心のメニュー。

イカのフリッター。

エビの塩茹で。これ、あっさりしていて、美味しかった。

魚の卵...タラコかな?を茹でたのが乗ったサラダ。カラスミって聞いたら、違うって言われた。

台湾でシジミといえば、このしょうゆ漬けですね。久しぶりに食べたけど、やっぱり美味しかった。

魚のフライ。スズキだと思うんだけど、尾っぽの形が違うよね。カリッとあがってて美味しかった。

ホウレンソウって言ってたけど、ホウレンソウじゃないよね。

最後に出てきた、鶏のフライ。これも、カリッとあがってて美味しかった。屋台って言うと、外れること多いんだけど、ここは美味しかったな。

ググってみたら、この馬公廟、祀られているのは輔順将軍という宋の時代の武将だそうです、この絵の方がそうなのかな。

で、このお店のこともググってみたら、「葉家燒烤」というお店でした。

ここは、日本人だけじゃこれないかも...。
ということで「乾杯」もたくさんいただいてしまいました。
そういえば、今回、日本語の通訳で来ていた方が、ガラス会社を経営されていたとおっしゃっていたのですが、「乾杯」をしていた「コップの裏を見てごらん」といわれてたので見てみると、名刺のマークと同じマークが...ん~、なんか凄い方に通訳していただくことになったかも...。
