台湾出張行ってきた 3 ― 2016/05/06 07:07
台湾最後の朝も昨日に続いて、サンドイッチを作ることにしました。こんな感じで材料を取ってきて...

ちなみに、この日はB(ベーコン)L(レタス)T(トマト、ミニトマトですけどね)です。

これわれながら、いいアイデアだ。

朝食の後、待ち合わせの時間まで時間があったので、ホテルの周りを散歩しました。意外にカワイイ色合いの建物が多かったです。

今回のホテル、周りの建物と比べると、ひときわ大きいですね。

ホテルのすぐ近くに市場がありました。

ということで、見てみることに。台湾はやっぱりスクーターですよね。いっぱい停ってました。

「日本高島屋」って看板に書いてあるけど、絶対、関係ないよねwww。

こういう、路地の感じはどの国も似てますね、自分は結構好きです。

今回は、スーツだったので、市場の中には入らず、外から覗くだけにしました。道路側は、食堂でした。

焼き物が台の上に並べられていました。お惣菜を買って帰るって感じかな?

ホテルを挟んで、反対側に歩いていくと、廟が見えてきました。

「縣城隍廟」、ググったら、1711年に建立された歴史のある廟でした。何でも、今ある建物は1908年に移設されたものだそうです。

移設して新しいということで、古蹟の指定は受けていないそうですが、付近の方の憩いの場所になっているそうです。

建物の中には、神様なのかな?像が並べられてました。このあたり、歴史に詳しくないので、よく分かりませんでした。説明の看板も中国語なのでさっぱり分かりませんしね。

こちらの入り口は地蔵王菩薩が祀られているそうです。

廟を背にして歩いていくと、花輪がたくさんおいてありました。このあたりで作っているのかな?

大通りに出たところに、縣城隍廟の立派な山門がありました。ということは、逆から入ったってことかな。

大通りを渡ったところに、國民小学校がありました。歴史を感じさせる、趣のある建物ですね。

ホテルに戻ろうとしばらく歩いていたら、路地の奥に花輪がたくさん見えました。その路地に入ってみると地面に「開基天后宮」の敷石がありました。で、その奥には...

廟がありました。

こちらもググったら、1662年に建立された、媽祖を祀った廟でした。

香港にある天后廟と同じく、海の神様なので航海の安全をお祈りしてたんでしょうね。

ということで、商談も無事終了して、台北にトンボ帰り。

台南から台北に向かうのは「北上」って言うんですね。

前日には撮れなかった、新幹線の顔。やっぱり、カッコいい。

前日より、車内の様子が分かるように撮ってみた。ねっ、これだけ見たら、日本にいるって言っても分からないよね。

車内で、商談相手に買っていただいた弁当を頂ました。

鶏のもも肉の照り焼きがドーンとご飯の上に載った弁当。上側に入っている、キュウリ、ナス、ウリも日本人の口にも合う味付け、煮タマゴも味がしみていて美味しかった。弁当のフタに書いてある値段があっていればNT$80(日本円で約270円)、このボリュームで、この味は、大満足です。本当に、ご馳走様でした。

新幹線の車窓から。

新幹線からみえる風景も日本とあまり変わらない感じですね。

電車を降りるときに、弁当の入っていた袋の裏をみたら、とぼけた魚の絵が...

この魚、なんか、カワイイ。