今年の酉の市 ― 2016/11/29 07:05
旧商船大学、現東京海洋大学の塀、綺麗にしたんですね..近所に住んでいるのに久しぶりに歩いたら景色が変わってた。で、今まで気がつかなかった明治天皇聖蹟を発見、昔、ここが越中島調練場だったときに、明治天皇が行幸されたときのことが刻まれていました。ちなみに、昭和19年(1944年)に作られたって事なんだけど、それって戦時中だよね...。
![今年の酉の市 今年の酉の市](http://ryuaquarium.asablo.jp/blog/img/2016/11/24/4521b3.jpg)
目的の冨岡八幡宮に到着。
![今年の酉の市 今年の酉の市](http://ryuaquarium.asablo.jp/blog/img/2016/11/24/4521b4.jpg)
境内に入ってすぐ、大鳥居の横に日本地図を作成した伊能忠敬さんの像があります。何でも、伊能さん門前仲町に住んでいて、測量に旅立つ前には必ず八幡宮に参拝していたそうで、平成13年(2001年)に建立されたそうです。
![今年の酉の市 今年の酉の市](http://ryuaquarium.asablo.jp/blog/img/2016/11/24/4521b5.jpg)
大鳥居を抜けたところに宮神輿が置かれている神輿庫があります。平成3年(1991年)に奉納されたこの宮神輿、日本一の大きさらしい...八幡宮のホームページを見たら、高さは4m超え、重さは4.5トンなんですって。てことは花棒を入れると何トンになるんでしょ?そういえば、深川祭り観たこと無かったな...来年は観にいこうかな...。
![今年の酉の市 今年の酉の市](http://ryuaquarium.asablo.jp/blog/img/2016/11/24/4521b6.jpg)
熊手を売っている境内を通り抜けて...
![今年の酉の市 今年の酉の市](http://ryuaquarium.asablo.jp/blog/img/2016/11/24/4521b7.jpg)
本殿の前を抜けて古い熊手の納め所にいくのですが、本殿の前から熊手屋さんを振り返るとこんな感じ、商売をされている方が大きな熊手を買ってました。
![今年の酉の市 今年の酉の市](http://ryuaquarium.asablo.jp/blog/img/2016/11/24/4521b8.jpg)
熊での納め所の手前に横綱力士像があります。1684年に幕府より春と秋の2場所の勧進相撲が許されたのが八幡宮の境内だったそうです。ということで、明治33年(1900年)に歴代横綱を顕彰する碑が建立されました。
![今年の酉の市 今年の酉の市](http://ryuaquarium.asablo.jp/blog/img/2016/11/24/4521b9.jpg)
ということで、古い熊手を納めて、本殿を参拝して...
![今年の酉の市 今年の酉の市](http://ryuaquarium.asablo.jp/blog/img/2016/11/24/4521ba.jpg)
本殿の左手にある大鳥神社へ...
![今年の酉の市 今年の酉の市](http://ryuaquarium.asablo.jp/blog/img/2016/11/24/4521bb.jpg)
右手の販売所で熊手を買って、正面の大鳥神社の横でお払いをしてもらいました。
![今年の酉の市 今年の酉の市](http://ryuaquarium.asablo.jp/blog/img/2016/11/24/4521bc.jpg)
帰りは、お隣の成田山深川不動尊にも行ってきた。ここは、成田山新勝寺の別院なんですね。今、本堂横に翼殿の建立工事中でした。
![今年の酉の市 今年の酉の市](http://ryuaquarium.asablo.jp/blog/img/2016/11/24/4521bd.jpg)
境内右手に、開運出世稲荷ガあります。小さくてカワイイお稲荷さんです。
![今年の酉の市 今年の酉の市](http://ryuaquarium.asablo.jp/blog/img/2016/11/24/4521be.jpg)
正面が旧本堂、左手に除いているのが新しい本堂です。本堂の壁は梵字で飾られています。
![今年の酉の市 今年の酉の市](http://ryuaquarium.asablo.jp/blog/img/2016/11/24/4521bf.jpg)
久しぶりに、深川あたりを散歩して帰りました。
今年の熊手は枡。
![今年の酉の市 今年の酉の市](http://ryuaquarium.asablo.jp/blog/img/2016/11/24/4521c9.jpg)
大鳥神社の熊手は、何も付いていないプレーンと、枡、小判、おかめのお面の付いたものの4種類が売られています。おかめは福を呼ぶ、小判は金運、枡は益々繁盛ってことなんですね。来年も益々繁盛することを願って...。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。