The Shape of Colour / Intervals ― 2017/12/01 07:03
なんか、わらしべ長者みたいだな...
Bandcampでichikaさん、Von Citizenさん、Arch EchoさんとProgressive MetalというかDjentの音源入手のチェーンリアクションで見つけた。日本⇒中国⇒USAときて、CANADAはトロントのバンド。
ギタリストのAaron Marshallさんのバンドというかユニット、Bass GuitarのCameron McLellanさん、DrumsとPercussionのTravis Orbinさんの3人での演奏で、Cameronさんはエンジニアも兼ねてます。

サウンドはメタル(なのかな?)だけど、結構、キャッチーでPOPでさわやかな感じです。70年代のクロスオーバー(フュージョンじゃなくてクロスオーバーね)や、ロック畑のミュージシャンのフュージョンが好きな人にはお勧めのアルバムです。

収録曲は8曲、全曲、ギターが大活躍ですね。
01. I'm Awake
イントロのリフはガシガシだけど、テーマにはいると流れるようなメロディでとってもPOP...だと思う。ドラムスのツーバスが効果的だな。
02. Sure Shot
プログレッシブな曲構成で緩急のつけ方がいい。
03. Fable
ポリリズムのイントロでキングクリムゾンみたいって思ってたら、やけにメロディアスでおしゃれなテーマが始まる曲。2:30頃からのLeland Whittyさんのサックスソロがカッコいい、サウンドがちょっと、Michael Breckerさんのウインドシンセっぽい。
04. Sweet Tooth
軽めのロックだねこの曲。ちょっと、跳ねた感じのリズムがかわいい。
05. Black Box
メタルっぽいリフがアクセントになってるけど、やっぱりメロディが良いんだな。
06. Slight of Hand
ギターソロはゲストのNick Johnstonさん、カナダの方なのですが、ググったら注目のギタリストなんだそう。
07. Meridian
いい感じのアルペジオで始まって、続いて壮大な感じでメロディアスなテーマが続く曲。で、メタルっぽいリフが続く複雑な構成。それにしてもやっぱりPOP。
08. Libra
やっぱりこの曲もメロディがいい。重いリフにPOPなメロディを重ねていくって感じですね。この曲のソロはオーストラリアのギタリストPliniさん、今度、Pliniさんのアルバムも買わなくっちゃ。
基本的にAaronさんメロディ重視なんだな、自分は聴いてて、虹伝説2の頃の高中正義さんの曲を思い出した、高中さんが好きな人にはお勧めです。
原宿でソフトクリーム ― 2017/12/02 07:05
先日、奥様と外苑前から散歩したときに、原宿まで来たところで人だかり...。
奥様が「そういえばこの間テレビでやってたよって、生クリームの専門店」だって。

ということで、カフェはものすごく並んでたので、テイクアウトのソフトクリームを食べた。

お店の名前は「ミルク」。そのまんまだね...公式ページみたら、原宿のお店はPOP-UP SHOPなんですね。

カウンターには、牛とおおきなソフトクリーム。

甘すぎず、乳くさくなくてすっきりとしたおいしい味でした。

1個500円、なんかちょっぴりミーハーだったなぁ。
トップリーグ 2017-2018 第10節 ― 2017/12/03 07:03
秩父宮に行ってきた。
外苑の銀杏並木はすっかり黄色くなって、歩道は黄色の絨毯が敷かれてました。

ウインドウマンスをはさんで、約2ヶ月ぶりの秩父宮です。張り替えた芝生、大学の試合でめくれまくってたけど...この日、2試合あるけど大丈夫かなぁ...。
第1試合は、リコーブラックラムズとNTTドコモレッドハリケーンズの試合。ここまで、6勝3敗のリコー、ウインドウマンスのオープン戦は2敗と、調子が上がってないのでちょっと心配なんですけどね...。

序盤は、パンチの打ち合いという感じでした、しかも、かなりハードパンチでしかもノーガードって感じ。今季のリコーはとにかくタックルがいい、スタッツで確認したら、タックルの成功率83.7%はリーグ5位、しかも、かなりハードなタックルを毎試合見せてくれてます。この日は、そのためか傷む選手も多かった、HIAは3人、一試合で3人って、今まで経験ないなぁ...。

個人スタッツも確認したら、タックルのベスト10に3人もリコーの選手がいた。武者選手とマイケル・ブロードハースト選手とロトアヘア ポヒヴァ大和選手の3人。そして、今年のリコーがこれまでと違うのは、反則も少ないとこですね。特にラインのオフサイドはほとんどない。ということは、ゴール前の攻防に強いってことですね。これも確認したら、10節までイエローカード「0」枚なのはリコーだけでした。

ドコモは、この日も7節のときの試合と同様、激しいプレーをみせてくれてました。今季、下位リーグから昇格したとは思えない、充実した戦いぶりでした。この日も目立ってたのは、SUNWOLVESで活躍していたフィルヨーン選手でした。とはいえ、プレッシャーがあったんでしょうね...いくつか小さいミスがあって本人、悔しがってた場面が何度かありました。

そして、この日はSOだったミフィポセチ選手、108kgの体躯を上手く使ってボールキャリーをしてたんだけどね...。やっぱり、リコーのプレッシャーに簡単に動けていないって感じでした。

リコーは、セットプレーも良くて、ラインアウトもスクラムも安定していました。

今季のリコーはフォワードが良いですね。昨季までと違いセットプレーも、モール、ラックも安定してます。一番は、機動力がアップしたことかなぁ...あと、選手層の厚みがでましたね。どのポジションも先発で出てもおかしくない選手が複数人いて、かつ複数ポジションをこなせる選手もたくさんいます。今年は、これと、タックルの精度アップと、ディシプリンの向上が強さの要因だと思います。

銀行員から転身した中澤選手も前節からの出場ですが、安定したプレーを見せてくれました。トライもとったし、コンバージョンも決めたし、ハイパントも良かったと思います。

残念だったのは、久しぶりに出場の牧田選手のペナルティが多かったことかな...。ということで、ディシプリンをあげることと、得点力をアップすることで名門復活の日は近いと思います。ということで、これからも引き続き応援しますよ~。

34対12、リコーは勝ち点5も獲って快勝でした。でも、傷んじゃった選手の皆さん大丈夫かなぁ...かなり心配なんだけど。
第2試合は、NTTコミュニケーションシャイニングアークスと神戸製鋼コベルコスティーラーズの試合。NTTコムはカンファレンスの上位に食い込むためには負けられない1戦。

1試合目に比べると、どちらもミスの多い試合でした。

特に、NTTコムの小倉選手のキックにキレがありませんでした。この日は、タッチキックのコントロールが今一でした。特にペナルティでのチャンスでミスが痛かったですね。

ということで、中々、リズムに乗り切れないNTTコム。一方、神戸製鋼もプレーが粗かったですね、反則が多すぎでした。公式記録で確認したらNTTコムの「6」に対し「15」。

スクラムは、NTTコムが頑張ってたんじゃないかなぁ...スタッツでみるとNTTコムはスクラム成功率で、ダントツのリーグ最下位。今季のこれまでの試合では、スクラムが安定しませんでしたが、この日は、重量フォワードを誇る神戸製鋼を何度も押し込んでました。

同じくスタッツを確認すると、両チームともアタックはリーグでも上位に位置するのに、ディフェンスがよくないですね。特にタックル成功率は、NTTコムが下から4位、神戸製鋼が3位でした。

そういう意味で、1試合目よりディシプリンの足りない大味の試合でした。

レフリングも今ひとつピットしないところがありました。危険なプレーがあったところで、アドバンテージを長めに取ったり、軽めのペナルティーなのに短かったり、安定してませんでしたし。最後にNTTコムが追いつくきっかけになった、ホーンがなった後の2枚のイエローカード。この時間帯で出すのであれば、同じような場面で出てもおかしくないところが何度かあったと思います。スクラムもね...何度か”回った”って判断で、神戸製鋼はお咎めなしでしたが、あれも、ちょっと「?」でしたね。

NTTコムは、シェーン・ゲイツ選手と石橋選手の両センターの動きが良かったと思います。2人とも、縦に力強い走りをしてました。この勢いを最後まで生かせなかったのが、この日のNTT コムでしたね。

最後の同点のコンバージョンを決めた小倉選手。プレッシャーあったと思いますが、先に書いたようにこの日は、プレー精度、今ひとつでしたからね、これくらい決めないとね。

28対28、何とか引き分けにできたNTTコムの皆さん、うれしそうでした。でも、この試合、もっと楽に勝てたと思いますよ...。

やっぱり、芝生はダメでした。スクラムが組まれるたびにめくれあがってました。足を引っ掛けて選手が転んだり、足を挫いたりしないか、心配しながら見てました。で、プレーが切れるたびに作業員の方が直しにピッチへ入ってくるのですが、選手やレフリーが手伝う場面もみられました。写真は、神戸製鋼のフルバック、元オーストラリア代表のアダム・アシュリークーパー選手。アシュリークーパー選手は積極的に芝生を直すのを手伝ってました。

世界的な選手なのにね...で、そんな選手に手伝わせるようなメンテナンスしてちゃダメじゃない?
ゴジラストア ― 2017/12/04 07:02
新宿のゴジラストアに行ってきた。
商品も良いんだけど、棚の上のフィギュアが気になったので撮ってきた。どうもみんな非売品らしい。
まずは、ヘドラ。前にも書いたけど、なぜか留守番させられて、つれてってもらえなかったんだよね...いまだに根に持ってる...。それにしてもこのフォルム、キモカッコいいよね。

ゴジラvsメカゴジラ(1993年)のスーパーメカゴジラかな?位置が高すぎてフォルムが今一つかめない。でも、きっとそうだ。

シン・ゴジラの第4形態。写真撮ってるときは見えなかったけど、尻尾の先端、取れちゃってますがなwww。

キングギドラ、やっぱりカッコいいぞ。

店内に展示されていた第2形態の雛形。レジン製で2.4kgあるんだって、そんな、重いようには見えない...。蒲田くんの、このキモカワイいところが好き。

同じく第3形態の雛形、デザイン画があるわけではなく、上の第2形態の複製から作ったそうな。この、第3形態もキモカワイい。

フィギュア、欲しい...。
アニゴジ買った... ― 2017/12/05 07:05
買うつもりなかったんだけどなぁ...

後姿は、問題ないんだよなぁ。この背びれの感じは完璧なんだよなぁ。

横向きの姿もやっと、目が慣れてきたかな...。この重量感、やっぱりゴジラはこうじゃないとね。

で、違和感があったのは、この筋肉質な感じのボディなんだなあ、きっと。胸から腹にかけての筋肉と、この腕の肩の部分の筋肉、これがね...なんかね...ちょっと、好きになれなかったんだよなぁ。

顔もね、おじいちゃん感が、やっぱり好きになれなかったんだけど...最近やっと、慣れてきたんかなぁ...。
といろいろ言ってても、結局買っちゃってんだからね、やっぱ好きなんだよな。

前回は、赤だったけど、今回は白のタグ。これも最初は好きじゃなかったんだけどね...。

裏面もカッコいいって思えるようになってきた。

足の形が、以前のものと違いました、人の足みたいにスリム。で、中国製でしたね。

ということで、3匹でそろい踏みで玄関守ってもらわなくっちゃね。
そういえば、第2形態、第3形態、まだ買えてないなぁ。