じゃない方展 ― 2019/05/06 07:58
渋谷のMUJIの上でやってる「ゴジラじゃない方展」に行ってきた。

文字通り「ゴジラじゃない」怪獣にフォーカスをあてた展示会。いやこれマイナーすぎるっしょ。

会場に入って最初にお出迎えは「クモンガ」元々は「ゴジラの息子」っていう昭和の映画に出てきたのですが、このこは、2004年の「ゴジラ ファイナルウォーズ」に出てくるこで、デザインはマンガ家の西川伸司さん...で、よくよく説明をみるとこの会場にいるこたちは、ほぼその映画に出てくるこたちでした。

「カマキラス」このこも「ゴジラの息子」に出てましたよね。この複眼、良くできてます。よく考えると、作るの大変だよな。

おなじみ「モスラ」の幼虫。説明にも書いてありましたが、確かにゴジラに勝った唯一の怪獣でしたね。

で、こちらは「モスラ」の成虫?成獣?
操演用の紐がついてました、これで、飛ぶシーン撮ってたんですかね。

ということで、虫系の怪獣を集めてみた。これは、「メガニューラ」。「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」に出てくるんだけど、映画を観ていないので、よくわからん。

虫から節足動物繋がりで「エビラ」、このこは「南海の大決闘」に出てました。自分の知ってる「エビラ」とフォルムが微妙に違うのでこれも「ファイナルウォーズ」用にデザインされたものですね。

で、動物系の怪獣に...まずは「バラゴン」。「フランケンシュタイン対地底怪獣」って映画でデビュー。で、フランケンシュタインにやられちゃうんだよね。自分はこのフォルム好きでした。

海竜の「マンダ」このこもマイナーだけど、着ぐるみじゃないってこともあってインパクトありましたね。

「 ドラゴン」ではなく「龍」ですよね。背中トゲもカッコいいね。

映画連れてってもらえなかったの、いまだに恨んでる...このこも「ファイナルウォーズ」に出てるんですね。

でも、やっぱ「ゴジラ対ヘドラ」が印象的だよね。自分は「じゃない方」だと、「ヘドラ」が一番好き。

「ベビーゴジラ」の形状見本。自分は、どっちかっていうと、左のこの方が好き。

「ラドン」、今月公開されるハリウッド版にも出演してますね。好きじゃないけど、嫌いでもない。

「キングギドラ」の頭、やっぱカッコいいなぁ。

最後はメカ。まずは「モゲラ」。「ゴジラVSスペースゴジラ」に登場した対G兵器、正しくは「MOGERA Mobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-type / 対ゴジラ作戦用飛行型機動ロボット」ですね。もともとは、1957年に公開された「地球防衛軍」という映画に出てた敵のロボットでした。

「メカゴジラ」、いわゆる「3式機龍」ってやつですね。正式には「3式多目的戦闘システム / MFS-3 : Multi-purpose Fighting System - 3」です。ゴジラ対策用に作られた兵器です。このフォルムかっこよすぎる。

一応、「ゴジラ」もいました、でも、会場の外。だって、「じゃない方展」ですからね。今月末に上映される「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」待ち遠しい。

会場には、西川伸司さんの作品も展示されていました。巨大なライブドローイング作品ですね。これは「ゴジラの息子」の「ミニラ」と「カマキラス」のシーン。

「ゴジラ」あぁ、そういえば、じゃない方なのにね。

「モスラ」の成虫?成獣?

これは、モスゴジかな?

「バラン」といえば、この飛んでるシーンですね。

ゴジラの相棒といえば「アンギラス」、このフォルム、かっこよすぎます。

「ビオランテ」です。西川さんといえばですねぇ。

ひょっこりはん...って...

「メガロ」このころは少し離れてたので...

「スペースゴジラ」もね。

「チタノザウルス」と「キングシーサー」もだね。

「メカゴジラ」いろいろ、やっぱカッコいい。

映画の台本も展示されていました。

モスラの台本ですね。

あっ、そうそう、元号が「令和」になりましたね。

入場特典の怪獣カード。

迷わず「ヘドラ」をゲット。
ちなみに、今日までなので、お時間ある方は是非。