ラグビー神社で祈願2019/09/11 06:05

 丸の内のラグビー神社に行ってきた。

 もちろん、JAPANのワールドカップの優勝祈願www。
ラグビー神社で祈願
 きちんとお賽銭を入れて、鈴を鳴らして、二礼二拍手一礼の手順でね。
ラグビー神社で祈願
 鈴がラグビーボールの形だった。
ラグビー神社で祈願
 帰りに有楽町まで来たら、国際フォーラムにレンジーがいたので、こちらも写真撮っておいた。やっぱ、カワイイよね。
ラグビー神社で祈願
 銀座の街灯には、ワールドカップの例のバナーが...
ラグビー神社で祈願
 表通りだけじゃなくて、名前の付いている通りには、掲示されてるんだね。

 あと、9日、ホント、いよいよですね。

リポビタンDチャレンジカップ2019 JAPAN vs SOUTH AFRICA2019/09/12 07:05

 4年前の再現ってわけには行かないか...

 現在ランキング5位のSOUTH AFRICA、そう簡単に勝てる相手ではありませんよね、JAPANとのポイント差は9.62。しかも、ラインアップを見ると、ベストメンバーで本気度が伺えます。まぁ、一方のJAPANも今現在のベストメンバーですけどね...。

 JAPANのメンバーは以下。
 01 稲垣 啓太 Keita INAGAKI パナソニック ワイルドナイツ
 02 坂手 淳史 Atsushi SAKATE パナソニック ワイルドナイツ
 03 具 智元 Jiwon KOO ホンダヒート
 04 トンプソン ルーク Luke THOMPSON 近鉄ライナーズ
 05 ヘル ウヴェ Uwe HELU ヤマハ発動機ジュビロ
 06 リーチ マイケル ◎ Michael LEITCH 東芝ブレイブルーパス
 07 ピーター・ラブスカフニ Pieter LABUSCHAGNE クボタスピアーズ
 08 アマナキ・レレイ・マフィ Amanaki Lelei MAFI NTTコミュニケーションズシャイニングアークス
 09 茂野 海人 Kaito SHIGENO トヨタ自動車ヴェルブリッツ
 10 田村 優 Yu TAMURA キヤノンイーグルス
 11 福岡 堅樹 Kenki FUKUOKA パナソニック ワイルドナイツ
 12 中村 亮土 Ryoto NAKAMURA サントリーサンゴリアス
 13 ラファエレ ティモシー Timothy LAFAELE 神戸製鋼コベルコスティーラーズ
 14 松島 幸太朗 Kotaro MATSUSHIMA サントリーサンゴリアス
 15 ウィリアム・トゥポウ William TUPOU コカ・コーラレッドスパークス

 16 北出 卓也 Takuya KITADE サントリーサンゴリアス
 17 中島 イシレリ Isileli NAKAJIMA 神戸製鋼コベルコスティーラーズ
 18 ヴァル アサエリ愛 Asaeli Ai VALU パナソニック ワイルドナイツ
 19 ジェームス・ムーア James MOORE 宗像サニックスブルース
 20 徳永 祥尭 Yoshitaka TOKUNAGA 東芝ブレイブルーパス
 21 流 大 Yutaka NAGARE サントリーサンゴリアス
 22 松田 力也 Rikiya MATSUDA パナソニック ワイルドナイツ
 23 アタアタ・モエアキオラ Ataata MOEAKIOLA 神戸製鋼コベルコスティーラーズ
 やっぱ、和製バックローの徳永選手に期待しちゃうな、あと、アタアタ選手。アタアタ選手は、どのポジションで行くのかな?ウイング?、No.8?、センターなんかも面白いよね。

 一方、SOUTH AFRICAのメンバーは以下。
 01 スティーブン・キツホフ Steven Kitshoff ストーマーズ[RSA]
 02 マルコム・マークス Malcolm Marx NTTコミュニケーションズシャイニングアークス/ライオンズ[RSA]
 03 フランス・マルヘルベ Frans Malherbe ストーマーズ[RSA]
 04 エベン・エツベス Eben Etzebeth ストーマーズ[RSA]/NTTドコモレッドハリケーンズ
 05 フランコ・モスタート Franco Mostert グロスター[ENG]/リコーブラックラムズ
 06 シヤ・コリシ ◎ Siya Kolisi ストーマーズ[RSA]
 07 ピーターステフ・デュトイ Pieter-Steph du Toit ストーマーズ[RSA]
 08 ドゥエイン・フェルミューレン Duane Vermeulen クボタスピアーズ/ブルズ[RSA]
 09 ファフ・デクラーク Faf de Klerk セール・シャークス[ENG]
 10 ハンドレ・ポラード Handré Pollard ブルズ[RSA]/NTTドコモレッドハリケーンズ
 11 マカゾレ・マピンピ Makazole Mapimpi シャークス[RSA]
 12 ダミアン・デアリエンディ Damian de Allende パナソニック ワイルドナイツ/ストーマーズ[RSA]
 13 ルカニョ・アム Lukhanyo Am シャークス[RSA]
 14 チェスリン・コルベ Cheslin Kolbe トゥールーズ[FRA]
 15 ウィリー・ルルー Willie le Roux トヨタ自動車ヴェルブリッツ

 16 ボンギ・ムボナンビ Bongi Mbonambi ストーマーズ[RSA]
 17 テンダイ・ムタワリラ Tendai Mtawarira シャークス[RSA]
 18 トレバー・ニャカネ Trevor Nyakane ブルズ[RSA]
 19 RG・スナイマン RG Snyman Honda HEAT/ブルズ[RSA]
 20 フランソワ・ロウ Francois Louw バース[ENG]
 21 ハーシェル・ヤンチース Herschel Jantjies ストーマーズ[RSA]
 22 フランス・ステイン Frans Steyn モンペリエ・エロー[FRA]/東芝ブレイブルーパス
 23 ジェシー・クリエル Jesse Kriel ブルズ[RSA]/NTTドコモレッドハリケーンズ
 トップリーグで活躍した、あるいはこれから参加する選手も多数いるので、チーム名をつけてみました。23人中10人も、もう、ほぼ半数です。日本のラグビーのことが分かっている選手が多いってことは、それだけでも厳しそうです。

 ということで、今回は、日比谷公園のパブリックビューイングで観戦。キックオフ10分くらい前に、有楽町側から日比谷公園に入ったのですが、真っ暗でパブリックビューイングを行っている気配はまったく感じられず、不安になりながら野外音楽堂方面に歩いていったら、灯が見えてきました。着いたっと思ったらビヤガーデン。巨大モニターも見えず、もうあきらめようかなっと思い始めたときにやっと、モニターの灯を確認することができました。無茶苦茶、奥じゃないかぁ!!!
 国歌斉唱で選手が君が代を歌う中、やっと会場に到着。もちろん、椅子席は空いてなく立ち見での観戦でした。
リポビタンDチャレンジカップ2019 JAPAN vs SOUTH AFRICA
 ワールドカップ本戦前と言うことで、両チームとも本番で使うであろうサイン攻撃など手の内を見せない中、かなりガチンコのフィジカル勝負となりました。JAPANと比べると一回りも、二回りも体の大きいSOUTH AFRICAの選手たち、マジで体当ててきてましたからね。出足も早いし、確実にJAPANの攻撃の芽を摘んでました。まぁ、JAPANも負けじとボールをすばやく展開していいところまでいくんですけどね、フィニッシュまで持っていくことはなかなかできませんでした。
リポビタンDチャレンジカップ2019 JAPAN vs SOUTH AFRICA
 課題のセットプレーは、スクラムは何とか頑張ってたんだけど、ラインアウトが苦戦してました。なんといっても、モスタート選手も、エツベス選手もほぼ2m、思いっきりプレッシャーかけられちゃてましたね。良かったのは、後半、バリエーションでボールを確保できるようになったことかな。
リポビタンDチャレンジカップ2019 JAPAN vs SOUTH AFRICA
 それにしても、ベストメンバーのSOUTH AFRICAは強い。ポイントにJAPANが人数をかけてきて、数的有利ができたと見ると一気に畳み掛けてくる。キックを多用してアンストラクチャーの状態から攻撃を仕掛ける。基本の攻撃を実践で確認しているという感じでしたね。数的有利を作って大外までボールを動かして、ウイングがフィニッシュするという教科書どおりのプレーを何度も披露してくれました。

 JAPANは、フィニッシュまで持っていくことが厳しかったのですが、良い局面を何度か作ることができたので、ワールドカップ本番には、つなげられるんじゃないかな。特にJAPANとしての経験値の少ない、中島選手、北出選手、アタアタ選手にとっては、良い経験になったんじゃないかなぁ。アタアタ選手、ガチガチだったもんなぁ。一方、ミスもあったけど、徳永選手のスピードと体幹の強さは、この日の試合でもしっかり発揮できてましたね。

 と言うことで、JAPANのトライは、ディフェンスから相手のミスを誘って切り返して、最後は松島選手がフィニッシュまで持っていった1本のみ。もちろん、田村選手のゴールも決まったので7点、零封だけは避けることができました。
 ペナルティゴールを狙っていれば、もう少し点差を詰められたかもしれません。とはいえ、今回はトレーニングマッチ、勝ち負けも大切だけどプレーの精度をチェックするというのも大事だもんね。きっと、そういう監督の指示だったんだろうな。
リポビタンDチャレンジカップ2019 JAPAN vs SOUTH AFRICA
 41対7、それにしてもやっぱりSOUTH AFRICAは強いや、でも、後半、足が止まってたのは、初戦のNEW ZEALAND戦には不安が残っちゃいますね...。

 パブリックビューイングのゲストは、元リコーの田沼さんと元明治監督の吉田さんでした。 
リポビタンDチャレンジカップ2019 JAPAN vs SOUTH AFRICA
 ハーフタイムには、ノーサイド・ゲームの佐々一選手こと林家たま平さんも登場。
リポビタンDチャレンジカップ2019 JAPAN vs SOUTH AFRICA
 蒸し暑い中、立ちっぱなしはちょっとつらかったけど。楽しいひと時でした。

 開幕まで、あと一週間、早く来週の金曜日にならないかなぁ...。

 そういえば、福岡選手とマフィ選手の怪我が心配。

ミニミニ2019/09/13 07:03

 ジオウと同じくゼロワンドライバーのガシャポン買ってみた。

 こうやって撮ると、その小ささが伝わらないか...。
ミニミニ
 ちなみに、ギミックはDX版と同じ。プログライズキーを差し込むと、前面が動いて、変身!
ミニミニ
 ということで、並べてみた。その大きさの違い分かるかなぁ。右下のプログライスキーもガシャポンの商品。中サイズってことですね。
ミニミニ
 こうやって、並べるとその大きさの違いが際立ちますね。
ミニミニ
 エイムズショットライザーも並べてみた。シューティングウルフプログライズキー、こちらも大中小すべて揃ってます。
ミニミニ
 この大きさの違い、かわいすぎます。
ミニミニ
 バンダイさんのこの戦略、今回もまんまとはまっちゃったな~。

Orchestral Favorites 40th Anniversary / Frank Zappa2019/09/14 07:05

 届きました。

 今年も積極的にリリースされてきますな...ZAPPA師匠の息子さんのAhmetさん...春にはZAPPA IN NEW YORKの40th Anniversary、夏はこのCD、秋には、1973年のハロウィーンコンサートのCDがリリースされます。もちろん、そのCDも予約しましたよ。
Orchestral Favorites 40th Anniversary / Frank Zappa
 で、今回のCDは1979年にリリースされたORCHESTRAL FAVORITESの元になったLIVEの実況盤ということになります。このオリジナルアルバムは、1975年9月17日から19日にロスアンジェルスのUCLAのRoyce Hallで行われた演奏から作られているのですが、演奏は、The Abnuceals Emuukha Electric Symphony OrchestraとZAPPA師匠の指揮とギター、Terry Bozzioさんのドラムス、Dave Parlatoさんのベースギターとなってます、要するにオーケストラ音楽ってことですね。
Orchestral Favorites 40th Anniversary / Frank Zappa
 ちなみに、ZAPPA師匠、Terryさん、Daveさん以外の楽器構成は、パーカッション、キーボード、クラビネット、バイオリン、ビオラ、チェロ、ハープ、トランペット、トロンボーン、フレンチホルン、フルート、テナーサックス、アルトサックス、バリトンサックス、クラリネット、バスクラリネット、オーボエ、バスオーボエ、イングリッシュホルン、バスーン、コントラバスーン、ハーモニカ、指揮者も入れて総勢38人。
Orchestral Favorites 40th Anniversary / Frank Zappa
 オリジナルアルバムは、LÄTHERという4名組みのアルバムとしてリリースしようとしていたものを、ZAPPA師匠の承諾なしにワーナーブラザースが、その4枚をバラバラにして切り売りしたものなんですね。そんなこんなで、ワーナーとの裁判沙汰になったのは有名な話。まぁ、この一件以外にもZAPPA IN NEW YORKの曲にいちゃもんつけられたり、いろいろあったってこともあるみたいですけどね。
Orchestral Favorites 40th Anniversary / Frank Zappa
 オリジナルアルバムには5曲が収録されていますが、この7月18日の実際の演奏は12曲だったってことなんですね。40年経って、テープが見つかってその演奏が聴けるなんて幸せなことですな。しかも、演奏だけでなくZAPPA師匠の曲説明など、その場にいなければ聞けないものまで収録されてるんですからね。
Orchestral Favorites 40th Anniversary / Frank Zappa
 収録曲は以下、太字が演奏ですね。
Disc 1
 01 Strictly Genteel
 02 Pedro's Dowry
 03 Naval Aviation In Art?
 04 Duke Of Prunes
 05 Bogus Pomp
 06 Strictly Genteel (Keyboard OD Version)
Disc 2
 01 Show Start/Bogus Pomp Explained
 02 Bogus Pomp
 03 Revised Music For Low-Budget Symphony Orchestra
 04 The Story Of Pedro's Dowry
 05 Pedro's Dowry
 06 The Story Of Rollo
 06 Rollo
Disc 3
 01 Black Napkins Instructions
 02 Black Napkins
 03 Dog/Meat
 04 The Players
 05 Naval Aviation In Art?
 06 "Another Weirdo Number"
 07 Lumpy Gravy (Extract)/Improvisation
 08 Evening At The Hermitage
 09 "A Special Guest Artist"
 10 Duke Of Prunes
 11 "Absolutely Disgusting"
 12 The Adventures Of Greggery Peccary
 13 Strictly Genteel
 Disc1の6曲目のキーボードのオーバーダビングはTommy Marsさんです。
Orchestral Favorites 40th Anniversary / Frank Zappa
 オーケストラの演奏とはいえ、無茶苦茶カッコいい。特にBLACK NAPKINSの演奏、かっこよすぎでしょ。

2019/09/15 07:20

 先週の日曜日の夢。

 オフィスで仕事していたら、突然の地震。これがかなり大きい地震で、おさまったと思ったら、今度は津波。窓のところまで水面がきたので、慌てて屋上へと逃げた。
 屋上までの道も簡単ではなくて、なかなか進めなかったんだけど、なんとか屋上まで来たら、周りは一面水の下。もちろん、国会議事堂前も霞ヶ関も水の下で、無政府状態に。
 で、その間に、中国が日本を占領してて、水が引いたら、中国人による日本人狩りが始まっていて、それから逃げるっていう夢だった。
 内容は、結構、はしょちゃってるけど、元々は、映画一本分くらいの内容で、夢だって分かりながらも面白かった。

 そういえば、2、3年前には、北海道の函館に旅行に行ったら、函館港に恐竜の群れがいて、それを函館山の山頂から見て無茶苦茶感動するっていう夢をみたな。この日の夢といい、先週の夢といい鮮明で絶対覚えておこうって、夢見ながら思ったんだよね。

 誰か、夢分析してくれないかなぁ...。

 あと、起きたらすぐに控えないと細かいところ忘れちゃうな。枕元にノートでも置いとくかな...。