まだ、覚めない... ― 2019/12/01 07:03
Things of That Nature / Mark Lettieri ― 2019/12/02 07:04
先週末、Bandcampからメールが届いた。フォローしているギタリストのMark Lettieriさんの新譜リリースのお知らせでした。
Snarky Puppyや、The Fearless Flyers、ソロで活躍されていて、そのファンキーでヘビーなギターが自分は好きなんだよね。バリトンギターのソロ作品を除くと3年ぶりのソロアルバムってことになるのかな?
で、今回はどんなアルバムかなって聴いたら、2016年の作品「Spark and Echo」と同じく無茶苦茶ロックしてました。FunkyなThe Fearless Flyersや「Deep:The Baritone Sessions」と違ってバリバリなロック、1曲目から図太い音のリフで始まりますからね。FunkといえばFunkなんでしょうけど、The Fearless Flyersの相方のFankyなCoryさんの軽くて明るいFunkとは相反する、重い太いFunkですね。
で、Markさんのギターヒーローは絶対Jeff Beckさんだと思う。曲の感じはもちろんのこと、音の感じもWiredのころのJeffさんに似てます。キーボードの感じもJan Hammerさんにそっくりですからね。自分は、まさしくそのWiredを聴いて育った世代なので、このアルバムの曲はムッチャ親近感を感じました。

ということで、収録曲は以下の8曲。
01 Blockheads
頭から、図太いリズムとギターのリフの応酬で始まる曲。Jeffさんっぽいフレーズもカッコいい。この曲のJasonさんのドラム、自分は好き。PVもカッコいいよ。
02 Naptime
この曲は、1曲目と打って変わってFunky。キーボードの入り方もカッコいい。PVも公開されているので見てみて。
03 Seuss Pants
スローなバラード。イントロのアームの使い方がJeffさんっぽい。ちょっと、ペダルスティールっぽくもあるね。せつない感じのメロディもいいね。
04 Point Iz
ミドルテンポのカワイらしい曲。ギターの音とフレーズが特にカワイイ。Snarky Puppyのお友達、Shaunさんの気持ちのいいエレピの音がカワイさをプラスしてますね。この曲もPVがアップされているので見てみて。
05 Chicory
1曲目から考えると、この3曲はカワイイ軽めの曲でした。ちょっと、カリブ海の香り(勝手な感想)のする曲で、フュージョンよりの曲です。Bobさんのソロもフュージョンぽさを醸し出してる。でも、Markさんのソロはロックだね。
06 Bubinga
Jeffさん以外にもなんかにてる音があったなって思ってたら、我らが渡辺香津美さんの「SPICE OF LIFE」とか、エレクトリックトリオのイメージも近いようにこの曲を聴いて思った。
07 Huh
アップテンポなノリノリの曲。リズム隊はノリノリなんだけど、ギターのメロディはなんだろう...このアンニュイな感じ...。この曲もアームの使い方が不思議な感じ。ソロはやっぱりロックだね。
08 Ojai
アルバムの最後はアコースティックギターのアルペジオで始まる軽めの曲。カントリーの香りも顔を出しますね。ボトルネックのソロもカッコいい。
参加メンバーは以下、
Mark Lettieri: electric and acoustic guitars, baritone electric guitar
resonator guitar, Hammertone, softsynths
Jason “JT” Thomas: drums and percussion
Wes Stephenson: electric bass
Snarky Puppyにも参加しているJason “JT” Thomasさんのタイトなドラムがかっこいいんだな。Wesさんの太くて固い低音部が強調されたベースも好き。この3人のトリオにゲストが参加してるって形になってます。というかSnarky PuppyファミリーでMarkさんのソロアルバムをサポートって感じですね。ゲストの皆さんもSnarky Puppy仲間だもんね。
Shaun Martin: Fender Rhodes, Hammond M3, Phantom (Tracks 1-4)
Bobby Sparks: ARP Solina, Mellotron, Fender Rhodes
Hammond B3 (Track 6)
Justin Stanton: Moog, Fender Rhodes (Track 7)
Bob Reynolds: tenor saxophone (Track 5)
このアルバムもお勧めの一枚です。特にJeffさんのギターが好きな人にはね。
2019大学ラグビー 明治大学vs早稲田大学 ― 2019/12/03 07:05
チケット買えませんでしたからね...この試合も録画観戦しました。
伝統の一戦、明治大学と早稲田大学の対抗戦グループの優勝をかけた全勝対決、今年の明治大学は調子がいいですからね...明治大学優勢っていう感じかな。
注目は明治大学のスタンドオフの山沢選手、早稲田大学のスクラムハーフの齋藤選手、スタンドオフの岸岡選手、両校の司令塔陣のマッチアップですね。
前半10分ころまでの早稲田大学の攻撃は良かったですね。速い球出しとグラウンド全体を使った攻撃、早稲田大学らしい良い攻撃で、早稲田大学はシンプルに陣地を取っていくという意識が徹底されてました。明治大学も出足の早いディフェンスで良く守ってました。
前半13分頃のファーストスクラムで明治大学フォワードの強さが出たかな...これ、スクラム組みなおしすぎだったと思いますけどね...。結局、早稲田大学のコラプシングの反則でゴール前での明治大学ボールでのラインアウト、ここから、フォワードがシンプルに体を当てて前に。最後は、ロックの箸本選手が最初のトライをあげました。山沢選手のゴールも決まって7対0と、まずは明治大学がリードしました。

ここから、明治の動きが少し良くなったと思います。19分の自陣22mライン付近からの明治大学の山沢選手のラン、良かったです。まぁ、詰めてたのが早稲田大学のハーフの齋藤選手一人だったというのもあるし、最後はキックがタッチに出てしまったのですが、40mくらいは走られて早稲田陣22mライン付近までボールを運びましたからね。このあと、早稲田大学がゴール前までボールを運び、5mスクラムからのボールをダイレクトに受けた岸岡選手がトライをあげ、ゴールも決まって7対7と早稲田大学が同点にしました。

でも、やっぱり明治大学のほうが押してたかな...早稲田大学は受けちゃってたような気がします。解説をされていた日本代表の明治大学OBの田村選手が「迫力のある攻撃」って行ってましたが、確かにいいアタックでした。最後は、早稲田大学のオフサイドで明治大学が追加点をあげました。10対7、明治大学の「前へ」のシンプルな攻撃は良かったです。とはいえ、このとき解説の山中選手と田村選手ともに、両校ともポイントからの球出しが遅いって指摘してましたけど、確かにね...両チームとも前半は、まだ堅さが取れなかったってことなのかな。
後半立ち上がりから仕掛けたのは明治大学。前半同様シンプルに、まっすぐ前に縦にボールを動かして、最後はキャプテンの武井選手がトライを決めました。17対7、明治大学が点差を広げます。

それにしても明治大学のアタックはいいですね、早稲田大学は止めているけど、受けちゃってるって感じがでてました。このトライのあと、すぐに早稲田ゴール前のラインアウトからのモールで最後はまた、武井選手がトライを決めてゴールも決まって24対7となりました。

明治はフォワードがいいですね、キャプテンの武井選手もいいプレーヤーですが、No.8の板選手、両ロックの箸本選手、片倉選手の動きがよかったです。特に箸本選手は、ランもパスも接点でのプレーもいい仕事してました。これからの成長が楽しみな選手です。明治大学のアタックは面白いなぁ...フィールドを広く使って攻撃してたし、縦にも力強く走ってましたからね。ということで、このあとの追加点もラインアウトからのモール攻撃でプロップの安選手がトライラインを超えました、31対7。

早稲田大学もいいディフェンスをしてたんですけどね...細かいところで、明治大学を押さえ切れず、ロスタイムに明治大学ウイングの山村選手の個人技で追加得点となるトライを決められてしまいました、36対7。

早稲田大学は後半無得点、明治大学のワンサイドゲームになりました...というか明治大学強い。

ということで、大学選手権も楽しみだ、明治大学の2連覇ってことになるかな...決勝は新国立競技場だからな...この試合、行きたいなぁ...。
アンパンマン ― 2019/12/04 07:17
仕事で神戸へ、時間ができたので商業施設のハーバーランドに行ってみた。
駅から地下道を歩いてハーバーランドに行く歩道に上がったら、アンパンマンいた。

もちろん、ドキンちゃんに...

バイキンマンもね。
アンパンマン思い入れ無いんだよね...息子ちゃん、テレビも見ていなかったし、おもちゃも買わなかったからね。彼、なんで、アンパンマン好きじゃなかったのかな?

ハーバーランドってことで港が近いってことからか、こんなオブジェも。

シロナガスクジラ。ちょっと、唐突な感じもあったけどね。
富士山 ― 2019/12/05 07:19
何度も関西方面へ出張してるんだけどね。
新幹線の中から富士山の写真を撮ったの始めてかも...。

あいにく、雲がかかっていて綺麗な全貌を見ることができなかったんだけどね。

雪も積もってなかったな。
でも、やっぱり富士山カッコいいなぁ。