10年ぶりの続き ― 2025/03/20 07:44
昨日の写真は1階の生き物たち、2階には冷凍保存されたシーラカンスとはく製、あと、深海の生き物が展示されてます。

シーラカンスの魚拓。これ、前回も展示されたのかなぁ...記憶が無いなぁ。

目玉の冷凍保存されたシーラカンス、やっぱり迫力ありますねぇ。

2匹もいるのってすごいよねぇ。

で、その横にははく製が展示されてました。冷凍保存の方が迫力あったかな。

深海生物の最初の展示はオオグソクムシでした。隅に集まっていてほとんど動きが無かったですね。

一方、ダイオウグソクムシはアグレッシブに動いてました。

上の写真を撮ってから、一回りして戻ってきたらこの位置まで移動していたし、この後も水槽の中を歩き回ってました。それにしても、眼がサングラスをかけた悪役っぽくて、厳つくてカッコいい。

セイタカカワリイソギンチャク、深海に住むイソギンチャク、口盤の周りの蛍光色が奇麗でした。

ミドリフサアンコウ、カワイイ。写真撮っているときにあくびしたんだよね、撮れなくて残念。

正面の顔もカワイイけど、横から見た姿もカワイイ。

アカグツ、歩いている姿を観たかったなぁ...、胸鰭が足のように動いて海底を歩くんだよね、その姿もカワイイんだけどなぁ。

トリノアシ、植物みたいですけどね、れっきとした動物です。プランクトンを獲って食べてるそうです。

アカツノチュウコシオリエビ、コシオリエビの仲間ですからね、このこもヤドカリの仲間ですね。


たくさんあったんだけど、なんか、アカエイが奇麗だった(形がね)ので...。

シン・ゴジラの第2形態のモデルになったラブカのはく製。深海水族館では、飼育していた希少生物が星になったとき、はく製にして記録として残しているそうです。

メガマウス...は模型だよねって思ってたんだけど、家に帰ってググったら、これもはく製だったんですね。もっと、ちゃんと見ておけばよかった。

そうそう、深海水族館といえば、メンダコ。水槽に奇麗なこがいたんだけど写真撮影禁止でした。ということで、これも、はく製を撮ってきました。

ということで、プチな水族館なんだけど、楽しかったですね。入り口横に写真スポットがありました。これも、カワイイですね。

お昼ご飯は深海つながりで、水族館の隣の沼津バーガーさんで、

深海魚バーガーを食べてきました。

バーガーとフライドポテトとコーラのセット。

ちなみに、フライになっているのは、メギスという深海魚でした。

淡白な白身の魚で、オーロラソースも相まって美味しかったですよ。

ということで、プチな小旅行でした。

今度、遊覧船にも乗ってみようかなぁ...。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。