10年ぶり... ― 2025/02/08 07:41
先週末、羽田のZEPPへ行ってきた。
tofubeatsさんの「tofubeats Live at Zepp Haneda 2025」を観てきたんだけど、前回観たのが10年も前でした。 配信ライブを観たり、YOUTUBEでライブやDJ映像を観ていたので、そんなに経っているように感じていなかったんだけど、当時、tofuさんも20代だったんですねぇ...。

ということで、ステージは陰謀論からスタート。もう、ド頭からノリノリで、マジ”踊れー”って感じ、続いてREFLECTIONからPEAK TIMEだからね、こりゃ、最後までおじさんの体力持つんかいな...。で、今回はライブなのでのっけからtofuさんのボーカルが聴けたのも嬉しかったですね〜、DJセットみたいに曲自体はノンストップなんだけど、やっぱり歌ってくれた方が楽しいよね。ということで、スタートから会場はノリノリ、もちろん、自分もね。続いて始まったのはRUN、最初のゲストボーカルのVaVaさん登場、これは会場盛り上がりましたね。で、VaVaさんだけかと思いきや、続いてKREVAさんも登場、これって、RUN REMIXに収録されてるバージョンの組み合わせだよね、これが生で見られるなんて最高でしたね。続いて、KREVAさんはToo Many Gielsも披露。いや、生でKREVAさんの歌を聴けるなんて思ってもみなかったので、うれしかったですね。それにしても、やっぱカッコよかったなぁ、そして、会場を盛り上げる盛り上げる。
ゲストの登場で会場もtofuさんの一部もHOTになったところで、Kotetsu ShoichiroさんがVIBRATIONで会場をさらにHOTに。その後、tofuさん一人でWHAT YOU GOT、今回のステージ、VJもカッコ良かったんだけど、この曲のVJは、やっぱり、あのおじさんのあのダンスでしたね。続いてEVERYONE CAN BE A DJ、CITY2CITY、YOU-N-ME、SONEBODY TORN MY PとDJコーナーに。この後のI BELEAVE IN YOUのフレーズからの曲は自分の知らない曲で、DJコーナーの最後はI CAN FEEL ITでした。DJコーナーも良かったですな。
再びゲストのNeibissの2人が登場して、新曲を披露。「ON & ON」のコールアンドレスポンスが楽しかったですね。ちなみに、2月にリリースされるそうなので、要チェックだな。もう1曲no syncを歌って、続いてdodoさんのnirvana、いや、「10年前」確実に超えてるよね...、そして、KEIJUさんのLONELY NIGHTS。ゲストの最後は中村佳穂さん、REFLECTIONを歌ったんだけど、中村さんは歌上手いですな、のびやかな歌声が印象的でした。
ここまでノンストップで曲をつないてきたけど、ここで、この日初めてのMC、 なんでも、観客の退館時間の規制もあって、ここまでノンストップだったんだそうな。しかも、このMCも最後の曲のイントロで披露する新しいウインドシンセのセッティングもあってということでした。
で、最後は水星。ウインドシンセのフレーズもカッコよかったし、会場全体で歌う水星は楽しかったですな。

DJコーナーの曲数があいまいだけど、約20曲、濃密な2時間弱でした。tofuさんカッコいいし、楽しいかったですね、観客のノリもいい良かったよね。また、tofuさんのライブ、チャンスがあったら行きたいですね。
そうそう、物販で難聴日記の続きの(難聴)ダイアリー2022を入手してきました。

薄い本だけどね、これもtofuさんの曲と一緒に楽しみたいと思います。
はたらく細胞 ― 2025/01/11 07:07
またまた、マンガ原作の実写映画を観てきた。
そういえば、初めて観た永野芽郁さんの映画もマンガ原作だったな...。

はたらく細胞の赤血球を永野芽郁さん、白血球を佐藤健さんで映画化するって知ったら観に行かないわけにいかないでしょ。そもそも、原作のマンガも面白かったし、あの体の中の状況をどんな感じで映像化するのかも興味あったんだよね。で、自分が思った以上に良く作りこまれた映像でした、ここまでイメージ通りに作っていただけたら文句ないですよね。体内のシーンと体外のシーンのシンクロ度合いも良くできてましたしねぇ。マンガ原作ものってがっかりすること結構あるけど、えっ、もう終わっちゃうの...もっと観ていたかったって思わせてくれた作品でした。
俳優陣も満足でしたね。主演の二人はもちろんのこと、新米赤血球の板垣李光人さん、キラーT細胞の山本耕史さん、NK細胞の仲里依紗さん、マクロファージの松本若菜さんに、敵役の肺炎球菌の片岡愛之助さん、白血病細胞のFukaseさんと納得の出演陣でした。

で、やっぱり、マルモリの芦田愛菜さんと、阿部サダヲさんの競演は、感慨深いものがありますねぇ...これで、清史郎くんじゃなくて福くんだったら完璧でしたな(やり過ぎかな?)。それにしても、芦田愛菜さんは演技上手いな...で、やっぱり、永野芽郁さんはカワイかったのでした。
ストーリーはネタバレになっちゃうので、書かないけど、ホント、良くできてましたよ。
あと、アクションシーンもカッコ良かったですな。ちょっと、るろうに剣心の映画のシーンぽいなって思ったら、アクション監督がその映画にもスタッフで参加されてたんですね。もちろん、監督もね、あのテルマエ・ロマエに跳んで埼玉の監督って聞いたら、納得ですよね。

ということで、観て満足の一本でした。
ショッピングモールに映画で使用した衣装が展示されていたので撮っておいた。

もちろん、永野さんの衣装じゃなくてエキストラのだけどね。
白血球もね

こちらも、エキストラのものでした。この衣装も原作をきちんと再現しているところが好感持てましたな。
いろいろとほめ過ぎか...。
だいぶ時間たっちゃったけどね ― 2024/08/24 07:39
昨日と同じく出版する際に話題になった本「ネトゲ戦記」を読んだ。
もう半年前のことになるんだねぇ...そういえば、著者が先日の都知事選挙にも立候補したり、話題には事欠かないですよね。それにしても、昨日も書いたけど、出版への攻撃(アニメイトでの店頭発売中止騒動ですな)をしたりすると、逆に販促になるように思うんだけどなぁ...。

著者がゲーマー⇒ゲームクリエイター⇒ゲーム制作会社立ち上げ⇒共同経営者からの裏切り⇒7年の裁判⇒勝訴⇒6億円を勝ち取るまでの自伝なんですけどね。面白かったけどオジさんには、ちょっと読みづらかったかな。
それにしてもその後の著者の行動には驚かされることばかり、公金の不明確な流れ(事実かどうかは自分には分らんけどね)の解明に向けて都を相手取った住民訴訟とか、先に書いたけど都知事への立候補とかね。引き続き氏の動向をみていきたいなと思ってます。
どこがヘイトなんかな? ― 2024/08/23 07:17
話題になった「トランスジェンダーになりたい少女たち~SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇~」を読んだ。
当時、LGBTQに対するヘイトなんじゃね?ってことで、発売について出版社や書店への抗議活動があったりして一度は出版されないってことになったんだけど、その後、出版社が変わって無事出版されたっていう曰く付きの本。ちなみに、そんな形で話題になると俄然どんな内容か読みたくなっちゃうねってことでダウンロードで読んだんだよね。なんか、出版に対する抗議活動が逆に販促になっちゃったんじゃね?って思っちゃった。

原題はIrreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters、まぁ、訳すと「取り返しのつかないダメージ:娘たちを誘惑するトランスジェンダーブーム」って感じになるんだけど、今、アメリカの若い女性の間で、自分はトランスジェンダーなんじゃないかってことで、男性ホルモン注射や性別適合手術を受けるのが流行ってる(ホントに流行ってるのかは、日本にいるとわからんけどね)ってことのドキュメント。内容としては、あくまでも事象を淡々と追っていて別にヘイトだって感じるようなところは無かったと思うんだよね。まぁ、弊害って思える描写もあるけどドキュメンタリーだからね、それをどう思うかはそれぞれだと思うんだけどなぁ...。まぁ、アメリカの一部の若者にこんなこと流行ってるんだね、くらいな感想かな。
何度も書くけど、取り立ててヘイトだぁ!なんて煽るような内容じゃないことは確かかな。
LGBTQがどうとかってことより、アメリカの今を知るには面白い本だと思ったてのが感想だね。
間違い探し ― 2024/08/10 07:19
先日、公演を観に行ってからマツケンづいてるかも...。
奥様が欲しいっていうので、マツケンサンバのまちがいさがし買った。

将軍様のマツケンサンバの日常(マツケンサンバの日常ってなんだ??)の様子の写真の中から間違いを探すってもの。

いや、これは楽しいや。ミラーボールの実に、マツケンサンバぬいぐるみの検品と設定も楽しすぎるのよね。しかも脳活もできちゃうからね。一粒で何粒分も美味しいって感じかなぁ。撮影の様子もYOUTUBEで観られるのでみてみてね。作っている人たちが楽しいと、楽しさ伝わってくるよね。
ということで、一家に一冊ってことで...。