A TOKEN OF HIS EXTREME ― 2020/10/20 07:54
買おうかなって言ってから一年経っちゃった...。
ZAPPA師匠のビデオ”A TOKEN OF HIS EXTREME”やっと手に入れた。ん~、何で買ってなかったんだろう?

今回、HALLOWEEN 81を買って、このCDに収録されているステージが1981年のハロウィンコンサートで、そのステージのビデオの”THE TORTURE NEVER STOPS”を引っ張り出して観たんだけど、そのときに師匠のビデオを整理して、このビデオを買ってないのを思い出したんだよね。ということで、Amazonでポチした、最近は、Amazonでも師匠の商品が結構充実してるんだよね...一時期はどこにも売ってなくて探すのに苦労したもんです。
ビデオに収録されているのは、1974年のThe Mothers Of Invention、メンバーはZAPPA師匠がギターと歌、歌とテナーサックスがNapoleon Murphy Brockさん、キーボードとボーカルがGeorge Dukeさん、パーカッションのRuth Underwoodさん、ベースがTom Fowlerさん、ドラムスがChester Thompsonさんという布陣。このメンバーの演奏も抜群ですよね。アルバムでいうとOver-Nite Sensation(1973)、Apostrophe (')(1974)、Roxy & Elsewhere (1974)、One Size Fits All(1974)のころで、思いっきり油が乗ってるときだよね、で、You Can't Do That On Stage Anymore Vol. 2. The Helsinki Concert(1988) っていうコンサートを丸々収録したアルバムも師匠が存命の間にリリースされてたよね。前にも書いたと思うけど、師匠、この頃のThe Mothers Of Invention好きなんだよね。

で、ビデオの中身は、The Mothers Of InventionとBruce Bickfordさんのクレイアニメーションとで構成されてます。
01 The Dog Breath Variations / Uncle Meat
頭から、Bruceさんのアニメと演奏が重なってるので、演奏だけみたいって人には残念な感じかも...でも、演奏はバッチリ、ZAPPA師匠のスティックさばきも観られます。
02 Montana
この曲は、演奏中心ですね。ギターソロに入る前に師匠がタバコを投げるのがカッコいいんだけど、時代だよね...今なら絶対無理だな...もちろん、ソロもカッコいいよ。そういえば、Tomさんのベースがプレベじゃなくてアレンビック(だと思う)なんだけど、音がタイトで自分は好き。
03 Earl Of Duke
GeorgeさんのFinger Cymbalで始まる曲。っていうか、Georgeさん結構、雑に叩いてたのね...スティックがたまにマイクに当たってたwww。Georgeさん大活躍、おしゃれなエレピのソロから始まって、アバンギャルド(これ死語かな?)なシンセサイザーのフリージャズ、で、バンドのカッコいいアンサンブルから、最後は再びシーケンサーによるフリーな感じで、最後も軽快なジャズで締めると...いろいろ盛りだくさんな曲。
04 Florentine Pogen
アルバムOne Size Fits Allに収録されている曲。ドラムのイントロが妙にカッコいい。この曲は、パーカッションのRuthさんが大活躍だな。とにかく、忙しくパーカッションのセットの中を動き回ってる姿を見ることができます。師匠のギターソロもカッコいいんだけど、映像が映らないのはなぜなんだろう?あと、Chesterのゴリラがカワイイぞ。
05 Stink-Foot
師匠のソロがカッコいいんだけどな...ソロの途中で、”BEYOND THE FRINGE OF AUDIENCE COMPREHENSION(聴衆の理解の限界を超えて)って出て、いきなり切れるのなんかね...
06 Pygmy Twylyte
この曲もRuthさんとChesterさんが大活躍、師匠はやっぱリズム楽器好きなんだね。で、ギターソロもカッコいいんだけど、師匠とTomさんのユニゾンのところで同じポーズをとるのなんかカワイかった。師匠も若いときはお茶目だったのね。
07 Room Service
Napoleonさん大活躍の曲。師匠とのルームサービスの寸劇、英語がちゃんと理解できたらきっと面白いんだろうなぁ。
08 Inca Roads
いや~、カッコいいの一言だね。Georgeさんのボーカルに終盤のキーボードソロ、極めつけは師匠の長尺のギターソロ、そして、そのソロのバックのベースライン、もう文句のつけようの無い一曲。
09 Oh No / Son Of Orange County
NapoleonさんのOh Noいいな、歌美味いしなぁ...Georgeさんとのハモリなんて最高だ。
10 More Trouble Every Day
84年以降の高速バージョンもいいけれど、自分はこのくらいのテンポのほうが好き。これのギターソロもカッコいい。
11 A Token Of My Extreme
Joe's Garageの曲、もうこの時点で出来てたのね...。やっぱ、おしゃれだな。

カッコいいんだけど、良く考えたらThe Dub Room Specialの1974年バンドの映像長い盤だね。まぁ、カッコいいからいいけど。
ところで、今回Amazonで買ったんだけど、輸入盤でリージョンが1だった(アメリカとかのやつね)、日本はリージョン2、ん~、いちいち切り替えるの面倒だよなぁ。ちなみに、Media Playerは4回までしか切り替えないって出たんでどうしようかなぁ...。
来てけつかるべき新世界 ― 2020/10/07 07:29
先月の中ごろ、ヨーロッパ企画さんのYOUTUBE LIVEの『第35回公演「来てけつかるべき新世界」をみて話す』を見て買っちゃいました...プロモーションにうまく乗せられちゃった。メンバー(中川晴樹さん、土佐和成さん、藤谷理子さん)のサイン入りってところにも、後押しされちゃったんだけどね。

今回は、大阪の新世界を舞台にした近未来もの。自分は新世界に行ったこと無いんだけど、こんなイメージなのかな?昔ながらの路地裏の商店街って感じを舞台に、ドローン(第1話)、ロボット(第2話)、AI(第3話)、VR(第4話)、最後は意識とネット世界の融合というトランセンデンスの世界(第5話)と、近未来に来るであろうテクノロジーをテーマにしたお話。ヨーロッパ企画さんの劇は、タイムマシンとドロステと時間をテーマにした作品しか見ていないので、むっちゃ新鮮でした。というか時間ものだけじゃないのよね、当たり前だけど...。もちろん、新世界が舞台なので、通天閣、将棋、串かつ、ビリケンさん、そして、おっさんと大阪がてんこ盛りでした。
時間もののようなトリッキーな仕込みは無いけど、伏線の張り方とか絶妙ですね、さすがヨーロッパ企画さんです。とにかく面白いの一言、しかも、ちょっと人情話もあったりして、ただのコメディーじゃなかった。

DVDのおまけ映像も充実してます。新大阪をメンバーで訪れるエピソード0もただのドキュメンタリーじゃなくて作品に繋がる演出がされてたし、第3.5話では自動運転の世界をテーマにした小品、とにかくサービス精神旺盛です。トークショーも面白いんだけど、特に音楽を担当されているキセルさんの、上田さんの脚本を先読みして音を納品するって話が面白かったな。
ん~、ヨーロッパ企画さん、やっぱ面白い、これまでの公演の映像も追いかけちゃいそうだな...。
サマータイムマシン・ブルースとワンスモア ― 2020/07/24 07:13
「ドロステのはてで僕ら」を観たあとで、ヨーロッパ企画さんのことをいろいろ調べてて、一昨年に「サマータイムマシン・ブルース」の再演と、その続編の「サマータイムマシン・ワンスモア」の公演があって、それを収めたDVDがあったのを発見。 「サマータイムマシン・ブルース」は、自分にとってヨーロッパ企画さんの原点の作品なので、即、買っちゃいました(ところで、ポチしたあとにBlu-rayもあったのに気が付いた...Blu-rayにすればよかった...)。

「サマータイムマシン・ブルース」は、映画だと場面が変わるのですが、公演はどうなってるのかなと思ったら、舞台は固定なんですね。で、その中で現在と過去(といっても一日前ですけどね...細かくいうと学校の建つ前の沼だった時代もあるんだけど)を衣装変え(早着替え)で表現するっていうの発想が面白いですよね。
自分は映画から入ったので、その面白さのまんまの舞台だったので楽しく見られました。で、このDVD、舞台の様子を観ながら、おまけで出演者のコメントを聞くことができて、過去の公演のエピソードなんかの話が聞けるのですが面白かったですね。まぁ、ちょっと、内輪受けって感じのところもありましたけどね。
パワーアップしてました「サマータイムマシン・ワンスモア」。
登場人物が増えているってこともあるけど、設定も、時間の移動も複雑で、合わせて笑いのポイントも...17年の歳月は伊達じゃないですね。とにかく笑わせてもらいました。
田村くんの家族の秘密とか、いろいろ種明かし的なこともあったし、最後に振り出しに戻る展開もね、とにかくてんこ盛りの内容でした。ん~、生の舞台見たかったなぁ、DVDで観られたから良いって言えばいいんだけど、ホント、生で観たかった...。ところで観た後によくよく考えたら、木暮さんのウナギの研究、3年前に戻ったということは、その間、二人いることになるんだけど、それって矛盾にならないのかな??最終的につじつまが合ったからいいってことだね。
おまけのコメントも「ワンスモア」の方が製作裏話的で面白かったですね。

172分に及ぶ特典として、公演のメイキングやトークショー、札幌公演のドキュメンタリーが入ってるんだけど、舞台裏が見られるのはDVDのよさですねぇ、本当に楽しめました。
この間も書いたけど、生の公演見てみたいですねぇ...。
WanteD! WanteD! / Mrs. GREEN APPLE ― 2017/09/23 07:04
買っちゃった。

Mrs. GREEN APPLEさんの最新シングル「WanteD! WanteD!」。テレビドラマのオープニング曲になってましたね。それにしても不思議な声ですな、キーが高いだけでなくてパワーがある、引き込まれるって言うのかな。高温の安定感が凄いんだな。そしてPOPなメロディ。

初回限定盤の付属のDVD、「WanteD! WanteD!」のPVとそのメイキング、そして、先日、自分も見に行った「MGA MEET YOU TOUR」 at 東京国際フォーラム のライブ映像が収録されてます。ん~、このライブ映像、見たかったんだよね。単独で発売になっても、買おうと思ってたので、かなりうれしいかも。
収録曲は、「Lion」、「おもちゃの兵隊」、「鯨の唄」、「サママ・フェスティバル!」、「StaRt」の5曲。「鯨の唄」のライブ映像、涙ものものです。
これは、やっぱり初回限定盤買わなくちゃだね。
さて、CDの収録曲は、
01.WanteD! WanteD!
フジテレビ系ドラマ「僕たちがやりました」のオープニング曲、軽い感じのPOPな曲です。2:19からのこの感じは何なんだろう!?このおもちゃ箱をひっくり返したようなバースは、大森さんの才能、やっぱ凄いと思う。
02.On My Mind
日本テレビで放送されていたアニメ「ナナマル サンバツ」のオープニング曲、WanteD!とはまた違ったPOPなスピード感のある曲。
03.光のうた
大森さんの声を生かしたバラード。曲を作る才能も凄いけど、やっぱりこの声だな。POPで縦ノリの曲もいいけど、バラードもいいんだな。
国際フォーラムのライブビデオの発売は無いってことだよな...。
人間開花 / RADWIMPS ― 2017/01/06 07:08
どうしようか迷ってたんだけど、買っちゃいました。「君の名は。」で奥様もファンになったRADWIMPSの新作「人間開花」、初回限定盤のDVD付き。
春のツアーいけるかどうか分からないけど、一応、抽選の申し込みをしたので、行けるってことになったら、曲聴いてないとダメだなってことで買っちゃった。

まぁ、「君の名は。」の音楽であれだけのことをやっているんだから、悪いわけ無いよね。ロックからへヴィーなファンク、グランジにハードHIP-HOP、バラードまでとにかく引き出しが多い、そして、それぞれが決してバラバラになっていたり、ぶつかっていたりしない。才能だなこりゃ。デビューから10年以上、どうしてこれまで、気がつかなかったんだろうか...いろんなミュージシャンからも絶賛されてるってのに、自分の耳は節穴だった...まぁ、でも、今、出会えたからいいか。
ところで、英会話の授業で「君の名は。」の話題になって、彼らの話になったんだけど、米国人の先生がRADWIMPSのバンド名の意味を「”RAD”と”WIMPS”をくっつけたんだね。で、意味は「カッコいい弱いやつ」って感じ?」って言ってた。ん~、先生が和製英語に詳しくなってるのか?彼らのネーミングが米国人にも通じたのかどっちだろう?

収録曲は以下の15曲
01. Lights go out
綺麗なメロディと、感想部分のハードな感じの対比がカッコいい。
02. 光
スピード感あふれる曲、野田さんの声がこのハードな曲調にうまく乗ってると思います。
03. AADAAKOODAA
へヴィーなHIP-HOP、野田さんのラップ、うまい。
04. トアルハルノヒ
「君の名は。」でつかわれている曲と同じ流れをくんでますな。疾走感があるのに、POPな曲。
05. 前前前世 [original ver.]
いわずと知れた映画の楽曲、「前前前世」のフレーズがホント印象的。
06. ‘I’ Novel
これはライトなHIP-HOP、ベースのラインがカッコいい。
07. アメノヒニキク
おしゃれなバラードです。後半はロックだけど基本はバラードですね。
08. 週刊少年ジャンプ
これは、正統派のバラードですね。この2曲を並べるあたりさすがです。
09. 棒人間
これは、70年フォークの匂いがします。拓郎風ですね。
10. 記号として
ファンキーでヘヴィーなフレーズがカッコいい。特にベースがね。
11. ヒトボシ
ライブ風な演出で始まる曲。ライブでの盛り上がりを意識してるかな?
12. スパークル [original ver.]
これも、映画の曲。素敵なバラードだ。
13. Bring me the morning
フォークソング調のインストの曲。
14. O&O
これもちょっと、70年フォーク調だね。リズムは凝ってるけどね。
15. 告白
ピアノで歌い上げるバラード。
ん~、引き出しの数が凄いな...。
そして、初回限定盤には、一昨年の12月23日の幕張メッセで行われた10周年悪ツアー「10th ANNIVERSARY LIVE TOUR FINAL RADWIMPSのはじまりはじまり」の様子が収録されてます。これも、いいじゃない。
ということで、予習もできたので後は抽選の結果を待つだけだな、星野源さんみたいに外れちゃうかなぁ...行きたいな~彼らのライブ。