マイナスって... ― 2023/08/06 07:35
初号機 ― 2023/07/25 07:36
先週の水曜日、某アーティストのライブを観に新宿まで行ったんだけど、ゴジラの前に紫色の物体が...。

地面から飛びだしたエヴァンゲリオン初号機でした。最初、遠くから見たときは、この下(ボディね)もあって、これから持ち上げるのかと思ったんだけどね(お台場のガンダムみたいな感じね)。

大きなスマホ?をみんなで持ち上げてた(この絵面、なんか好き)。

完成形見てないけど、どんな感じなんかなぁ。
今年最後の定点観測 ― 2022/12/28 07:23
久しぶりに定点観測してきた。
展示されていたものは、魂ネイション2022で展示されていたものと同じだったけど、三式機龍の展示グレード上がって目と胸に発光のギミックが入ってました。これはカッコいいぞ。

ギーツも観やすく展示されてた。マグナムブーストフォームとエントリーフォーム。ギーツのフォルムはシンプルだけどカッコいいな。

ゼンカイザーブラックと仮面ライダー1号。ドンモモタロウ、残り10話切ったけどすべての複線回収できるんやろか?そもそも、回収する気持ちあるんかな?

公開まであと3ヶ月。早く観たいですな。

仮面ライダーアークワン。ダークなライダーだよね、イズを失った怒りをアークに利用されちゃったって感じかな。

そういう意味では、仮面ライダー滅アークスオーピオンもダークな顔してる。

ここにもブラックサン。ブラックサンと光太郎のフィギュアと...

信彦とシャドームーンのフィギュア。

光太郎のフォルムはやっぱ太ってる。これ、製品は細くなるんやろか?
やっぱ、リアルだよね 2 ― 2022/11/29 07:47
今一番のお気に入りドンモモタロウ。もっとフィーチャーして欲しいなぁ。今回の展示、ドンムラサメと2人だけだもんね...お供の4人や、脳人の4人(最近一人増えました)ドンドラゴクウウとか勢ぞろいさせて欲しいなぁ...できないもんかなぁ。
ところで、物語の全体像、もうそろそろ見えてきてもいいと思うんだけどなぁ...ドンムラサメの存在もいまだに?だしねぇ...。

戦隊ものが好きになったきっかけのゼンカイジャー。ツーカイジャーとの2ショット。ゼンカイジャーも面白かったよね。ところで、ツーカイジャーのポーズもう少し何とかなったんじゃないかなぁ...。

ウルトラセブンって55周年なんですね。前作のウルトラマンと違って、ちょっと暗いイメージで子供心に大人を感じでましたね。

モロボシ・ダンのフィギュア、カッコいい。もう少し顔が似てればかんぺきだな。

メトロン星人にガッツ星人。メトロン星人とちゃぶ台をはさんで会話をするシュールな場面、有名ですよね。ガッツ星人の回は、ウルトラセブン負けちゃうのってドキドキしながら観てたなぁ...。

ウルトラセブン最後の敵、改造パンドンとの対決。アイスラッガーが無い状態でちょっと間が抜けちゃってるけど、アイスラッガーすら奪われちゃうくらい苦戦したんだよね。

このシン・ウルトラマンのジオラマはカッコよかったですね。こういう、ジオラマもっと展示してくれたらよかったんじゃないかなぁ...。いろんなアングルで撮って楽しませてもらいました。

映画のシーンの再現できるのも楽しみの一つですね。シン・ウルトラマンのスペシウム光線を最初に放つときの再現、いや、カッコいい。

ザラブ星人が化けたにせウルトラマンとウルトラマン。違いがわからなかった...ググったら、目の違いだけらしい。

オリジナルのウルトラマンもやっぱ、カッコいい。

アニメも1話しか見てないけど、こうして並ぶとカッコいいね。

一応、タイガー&バニーもね。映画しか観たことないけどね。

ガッシュベルは、やっぱカワイイよね。

ザケル!

バルカンは大切だからね。ホント、ガッシュ、カワイイ。

なんか、綺麗に撮れなかったけど...「シン」な仲間たち。中央が仮面ライダー、右にエヴァンゲリオン、左がウルトラマン、奥がゴジラです。「シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース」って仕掛けが始まってるけど、次は何を魅せてくれるんかなぁ...。

ガイガンも50周年。新しいスーツを作るプロジェクト始まってるみたいですね。先日のゴジラ・フェス2022で新作の短編作品が公開されました。

三式機龍。

メカゴジラの中ではこれが一番カッコいいかな。

ムチャクチャ、フィーチャーされてたな...。

まぁ、カッコいいからいいか。

おっきいのもいました。

今回、会場も広かったこともあってか、フィギュアだけじゃなく大きな造形物も展示されてました。ホント、三式機龍、カッコいいな。

マジンガーZも50周年なんですね。

マジンガーZもカッコよかったなぁ...。
特撮と東京タワー 3 ― 2022/07/28 07:49
昨日の続き。
最終形態のビオランテ。

スペースゴジラの頭部のレプリカ。ビオランテといいスペースゴジラといいこの憎らしい顔がいいですな。

「モスラ3」のモスラ。東京タワーといえば、やっぱりモスラだよね。ところで、羽の模様って、ゴジラの顔と同じようにいろんなパターンがあるのね。

メガギラスゴジラと...

レインボーモスラ。

これだけで、ジオラマできちゃうね。

モスラ勢ぞろい。

まずは、1992年の「ゴジラVSモスラ」の撮影用オリジナルの卵。

「ゴジラ モスラ メカゴジラ 東京SOS」のモスラの幼虫。操演用のパペットです。ちなみに、2匹はまったく同じではなく、右の幼虫には毛が生えてます。

モスラといえばインファント島ですよね。

左から「モスラ3」の鎧モスラ、「ゴジラ モスラ メカゴジラ 東京SOS」の彩色検討用の幼虫、「ゴジラVSモスラ」のバトラの頭。

モスラといえば、双子の小美人。撮影のオリジナルの人形と、トランクケース。ちなみに人形は、1961年の「モスラ」のもので、トランクケースは、1964年の「三大怪獣 地球最大の決戦」のものでした。

3式機龍とモスラ。3式機龍の後ろに東京タワーが見えます。

ジオラマ、カッコいいです。地上からのアングルや...

空中からのアングルなんてね。実際に撮影するとき、面白いだろうなあ...。

左からジェットジャガー、メカゴジラ、モゲラの頭部。

ジェットジャガーもあんまり好きじゃなかったんだけど、シンギュラリティ・ポイントで再認識。

とはいえ、やっぱこのフォルム、微妙にかっこ悪いよね。

ダサカッコいいって言うのかなぁ...。

1977年の「惑星大戦争」の撮影用小物。これってスター・ウォーズのパクリ?便乗?観てないからなぁ...。

東京幻想さんのコラボ作品、この作品には、「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」の手塚監督の後日談「機龍幻想」が添えられていました。なぜ、メカゴジラが緑に覆われているのか、隣にいるゴジラは...、短い物語ですが、この画とその物語でひとつの作品になってました。

3式機龍をデザインされた西川先生はじめ関係者のサイン。詳細は、特設のDNAのツイートで...。

ということで、カタログと入場特典の団扇。

やっぱ、特設関係の展示って面白いや。それにしても3式機龍カッコいい。

来月は平成ガメラ3部作展、これも楽しみ。
ところで、今回、前売り券1500円、当日券1700円なんだけど、e-チケットのシステム利用料とかの手数料入れると、前売り券が1940円に!?、これって当日券を現場で買ったほうが安いよね?なんか変な感じ。