超絶技巧 ― 2021/02/26 07:07
明後日の28日までだから絶対観に行ったほうがいいよ。
東京駅の丸の内側にあるKITTEの地下1階の 東京シティアイパフォーマンスゾーンで行われているCULTURE TRIP『Tokyo City i museum vol.3』~超絶技巧アーティストが魅せる美の世界~を観に行ってきた。超絶技巧を持ったアーティスト7人の作品を一気に観ることが出来るまたとないチャンス。もともと、ダンボール作家のオドンガー大佐ことオダカマサキさんの作品を見たかったんだけど、我流切紙人こと川﨑利昭さんの作品も気になってたんだよね。

てことで、昨日の仕事帰りに行ってきた。


続いて、ボールペンアートのNorikoさんこと足立典子さんの作品。ボールペンで描いたの?...これ。彼女の作品も、繊細だし、印刷物って言われても分からない。この作品に限らず、ここの写真じゃなくて、実際の絵を目で観てもらいたいですね。


丸くてカワイらしいコマンドー金魚、タイトル確認するの忘れちゃった。

「対ピラニア戦用戦闘部隊金魚ローニン」と題された作品、浪人傘がカッコいい。刀の切れ味もよさそうだよね。

この作品も凄いと思う。細密色鉛筆画家の前田ゆりさんの作品。

この細かさ、そしてこの色彩。一体何なんだろう!?Twitterみたら、製作過程の分かる画像が貼ってあったけど、その細かさに驚くばかり。

レジン絵画作家の智明葵さんの作品。レジン樹脂のパーツで造型と絵画を造られてるんだけど、この美しさは...。羽も凄いんだけど、体の毛並み(この角度では見られないけど...)も凄かった、っていうか美しかった。

この白クジャクも綺麗の一言でした。

で、ダンボール作家のオダカマサキさんの作品。

こんなにカッコよく作れればつらさも気にならないんだけどね...。

クトゥルーは何度みても凄いな。これ、ダンボールだって信じられないよな...。

で、実物を観てみたかった我流切紙人の川﨑利昭さんの作品。海藻とか、恐竜の骨とか題材もマニアックなんだよね。

そして、綺麗なんだわ...。

このギンガクラゲにアオミノウミウシ、綺麗でしょ、しかもこの細かさ。なんて、じっくり眺めてたら、ご本人が在廊されていて、お声を掛けていただいてお話しすることができました。

ハサミで切って作るって事だけなんだそうです(いや、ご本人曰くですよ)カッターでは早く細かく切れないのでハサミのほうが良いそうです。水族館で展示用に依頼があったので海のものをモチーフにして作っているそうです。自分も学生の頃、生物の勉強をしていたので海の生き物、好きなんですよね。もちろん、動物だけじゃなくて植物もね。で、我流さんの作品、実物と見まがうくらいそっくり。

で、生物以外に恐竜の骨格も作られてます。これ、トレーシングペーパーを切って、着色して、樹脂で固めてるんだそうです。本物の骨格標本のようです。ちなみに、動物の骨格標本とバッティングするので、恐竜をモチーフにされてるっておっしゃってました。

ワレカラなんて、マニアックだよね...。

で、超絶なのはこれ。1cmに満たない小さなサソリ。虫眼鏡で見ても良く分からないそうですって、一体どうやって作ったの!?

って聞いたら、紙とハサミで実際に見せてくれました。ものの数秒で、サソリをハサミで切り出して、これを60回くらい折って作るんですよって...いや、虫眼鏡でよく見えないものを60回ってどういう手してるん??

ピントが合ってないけど、これを切るのあっという間でした。いや、マジ、この方達凄すぎでしょ。

たくさん写真撮ったのに半分くらいピンボケ...ん~、もう一回、観に行こうかなぁ...。ちなみに、今日と明日は19時まで、最終日の日曜日は18時までなので...いや、これホント観に行ったほうがいいやつですよ。
川﨑さんデザインのオパビニア帽子。

これも、一見の価値がありますよ。
これなんですかね... ― 2021/01/19 07:14
久しぶりに水槽の掃除しました。
で、水中ポンプの裏に付いてる灰色の生き物?物体?を調べてみた。

30倍のルーペで観察。先端が尖っていて、本体?は種のような形になってます。本体にトゲみたいな、毛のようなものが見えてます。これじゃ、なんだか分からない...。

ということで、以前購入したミニ顕微鏡で60倍にしてみた。繊維状のものが集まってるように見えます。

尖っている部分の先端はこんな感じ。いったいなんですかね??見た目、ホヤの仲間か海綿みたいなんですけどね。ホヤは植物繊維のセルロースを作ることが出来ますからね。ホヤの仲間なのかな?

もう一匹、エアストーンに付いてた糸くずみたいなもの。

これ、クモヒトデの仲間ですね。水道の水が冷たかったのか、丸くなってます。

これも60倍にしてみてみた。腕のトゲ分かりますか。

水槽に戻したら、腕を伸ばしてサンゴ砂の中に潜っていきました。

ということで、水槽も綺麗になっていい感じ。

それにしてもクモヒトデは別にして、あの生き物はなんなんだろうなぁ...。
どこから来たん? ― 2020/11/29 07:43
前から気が付いてたんですけどね...。
水中ポンプの表面に白いニョロニョロっとしたものが付いてるの...水槽の掃除をするときに気になってたんですよ。帆立貝の殻についてるあの白いニョロっとしたものに似てますね。

で、夜、照明を消すときに覗いてみたら、赤い鰓冠が見えてました。普段、水槽掃除するときは引っ込んでるので、生きているのかどうなのかわからなかったのですが、ちゃんと生きてるんですね。白い棲管(ニョロっとしたとこね)と赤い鰓冠(先っちょについてるやつ)のコントラストが綺麗。そうそう、カンザシゴカイの仲間だと思います。

それにしてもどこから来たのかなぁ...ここのところ新しいライブロックとか入れてないし、ライブロックにはこの子たち付いてないんですよね。自分が見つけられてないだけなのかなぁ...。

それはそうと、このグレーの粘菌みたいなのも気になるな。

これもなんだろう?
寝てる... ― 2020/10/31 07:02
なんか静かにしてるなと思って覗いてみたら...。

目が...、

半開き?
目つぶって寝てたか?
ちょっとのぞいてる黒目がちっちゃくなってた。
ベルちゃん、やっぱカワイイな。
イトトンボ ― 2020/10/06 07:41
ベランダにイトトンボが飛んでたので捕まえた。
指の大きさと比較するとその小ささが伝わりますよね。それにしても、トンボを捕まえるのなんて、何時くらいぶりだろう...もしかすると、子供の頃以来かも...。

それにしても、綺麗ですね。
頭と胸部の下側のエメラルドグリーン、腹部の尾部のブルー、透明の羽。造型もすばらしいけど、その色がとにかく綺麗。

胸部の背中のグリーンの筋なんて、何でこんな模様が入っているのかってくらい、カッコいい。仮面ライダーゼロワン並みのカッコよさだ。

尾部のブルーもね。

おそらく、普通に見られるアジアイトトンボだと思うけど、虫の造形美ってすばらしいな...。