Clarity of Cal / Vulfpeck2025/03/10 07:34

 1か月くらい前に新曲のMVがリリースされて、おっ、新譜リリースって思ったら、コメント欄に「first two singles from the vulfpeck album 'clarity of cal'」って書いてあって、その下に「buy vinyl first pressing here: https://www.diggersfactory.com/vinyl/...」ってあったので、なんだぁ、レコード盤が先かぁ、サブスクはまだまだ先だなって思ってたんだけど、1か月なんてあっという間だね。ということで、先週の火曜日(日本は水曜日かな?)に、BANDCAMPでリリースされたので、早速、ダウンロード。

 相変わらず、ゴキゲンな音で埋め尽くされてます。今年は、Cory Wongさんが来日するし、FUJIROCKには本体のvulfpeckさんがヘッドライナーとして初来日するからね。
 話題に事欠かないvulfpeckさん、次はワンマンで来日して欲しいなぁ...さすがにフェスは重いからねぇ...。
Clarity of Cal / Vulfpeck
 ところで、このアルバムどうもライブ録音しているらしい。ということで、YOUTUBEにはハリウッドのPalladiumで、アルバム1枚を演奏しているのMVが公開されてます。アルバムの音も、演奏能力も高いので、スタジオで録音したって言われてもわからんな...それにしても、ライブ録音を編集してスタジオ録音みたいなアルバム作るってZAPPA師匠みたいな感じですな。
 ということで、収録されているのは以下の11曲。
 Antwaunさん、Jacobさん、Theoさん、Joeyさん4人のハーモニーが美しくてカッコいい曲。
 Charlesさんのオルガンの音が流れる中、前曲からメドレーでJackさんのピアノのイントロで始まる曲。Antwaunさん、Jacobさんのツインボーカルが奇麗でカッコいい、で、Antwunさんのソウルフルなボーカルがまたカッコいいんだな。Joeyさんのサックスも利いてるし、Charlesさんのオルガンも利いてるね。
 ノリのいい2曲に続いて、Joeyさんボーカルのゆったりとしたソウル?R&B?な曲。これはこれで、またカッコいい。
 これは、ディスコっぽいというかモータウン風の曲で、自然に体が動き出すようなノリノリの曲です。この曲も、Antwaunさん、Jacobさん、Joeyさんのボーカルがおしゃれでいい感じ。
 Theoさんボーカルのカワイイ曲。自分が思うに、いかにもvulfpeckっぽい曲です。TheoさんのピアノとJoeyさんのサックスがとってもいい感じです。
 ここまでボーカル曲がつづいたところで、Joeさんのベースで始まるインストゥルメンタル曲、始まるっていうか、Joeさんを大々的にフューチャーしてます。ちなみに、自分は知らなかったのですが、2011年にリリースされたBeastlyって曲の新しいバージョンってことみたいですね。
 この曲と次の曲は、1911年に起こったモナリザ盗難事件を基にした曲なんだそうです(MVで、Jackさんが言ってた)。盗難事件を基にしてる割に、ピアノをバックにAntwaunさん、Jacobさんが歌う歌は、かわいらしくて楽しそうです。
 08 The Heist
 続くこの曲は、打って変わってインストゥルメンタル曲。Joeyさんのサックスが歌ってますな。この曲も、前の曲と曲調は違うけど楽しそうな曲ではあります。MVでは曲の後半にJacobさんがモナリザの絵を盗む寸劇がみられます。
 09 Memories
 この曲は、Coryさんをメインでフューチャーしたアルバムに収録されてた曲です。そのアルバムでは、ギターの多重録音の曲だったのですが、ここでは、CoryさんのギターとJoeyさんのサックスでメインテーマを奏でてます。WoodyさんのJazzyなピアノのオブリガードとソロもカッコいいですよ、あと、Jackさんのミニマルなドラムソロもね。
 10 Aug 26
 続いて、JoeyさんのサックスとCoryさんのギターでテーマを奏でる明るくて軽快な曲。レコードだと、5曲目までがA面で、残りがB面なので、A面がボーカルサイド、B面がインストサイドって感じかなぁ。
 最後は全員参加のボーカル曲。この曲はアンコールって感じなのかな。サビの
 Goin' ayo, everybody goin' ayo
 Move that body, goin' up, up, up in smoke
 Goin' down, down, down let's go
 Ayo, everybody goin' ayo
 Move that body goin' up, up, up in smoke
 This is not the song I wrote
 のコーラス、ライブで盛り上がりそうだねぇ。Coryさんの短いソロも高中さんみあって自分は好き。

 参加してるのは、以下のお馴染みの皆さん。
 Antwaun Stanley(vocal)
 Cory Wong(guitar)
 Jacob Jeffries (vocal percussion)
 Theo Katzman (vocal drums guitar percussion keyboards)
 Joe Dart(bass)
 Woody Goss(keyboards)
 Jack Stratton(drums piano)
 Charles Jones(keyboards)
 Joey Dosik(vocal keyboards sax)

 ところで、いつものことだけど、アルバムジャケット、なんでAntwaunさんなんだ?(Antwaunさんだよね)相変わらず、人を食った人たちだなwww(褒めてるんですよ)。

チケット手に入れられるかなぁ...2025/03/06 07:58

 奥様が歌の上手なアーティストのライブを観たいっていうので、ググっていて槇原敬之さんの35周年、プライべートレーベルのBuppuレーベル発足15周年のコンサートがこの春から行われるってことで、一般発売での抽選に挑戦することにした。
 ということで、抽選で当たるかどうかわからないけど、先月発売になったレーベル発足15周年のベストアルバムBuppu Label 15th Anniversary “Showcase!”をAmazonでポチった。
チケット手に入れられるかなぁ...
 槇原敬之さんとファンの方には申し訳ないんだけど、どんなときも。遠く遠くもう恋なんてしないSPYから空白の時間があるんだよねぇ...SMAPさんの世界に一つだけの花もあったけど、槇原敬之さんの楽曲の円盤を手に入れたのは本当に久しぶりなんだよね。
チケット手に入れられるかなぁ...
 CD2枚に新曲1曲を含む31曲が収録されています。どんなときも。以外申し訳ないけど知らなかったけど、槇原敬之さんの曲はいいですね、で、曲ももちろんいいんだけど歌詞もいいんだよなぁ。
 ということで、収録されている曲は以下。
 Disc1
 01 犬はアイスが大好きだ
 02 林檎の花
 03 風は名前を名乗らずに
 04 軒下のモンスター
 05 Remember My Name
 06 どんなときも。キャラメルver.
 07 ゼイタク(Album Ver.)
 08 まったくどうにもまいっちゃうぜ
 09 四つ葉のクローバー
 10 ミタテ
 11 Life Goes On〜like nonstop music〜
 12 Fall
 13 君への愛の唄
 14 一歩一会(Renewed)
 15 運命の人
 Disc 2
 01 不器用な青春時代
 02 信じようが信じまいが
 03 理由
 04 超えろ。
 05 In The Snowy Site
 06 微妙なお年頃
 07 記憶(Album Ver.)
 08 ハロー!トウキョウ
 09 悲しみは悲しみのままで
 10 わさび
 11 HOME
 12 宜候
 13 Sakura Melody
 14 Love & Peace Inside?
 15 うるさくて愛おしいこの世界に
 16 You Are The Inspiration

 チケット入手できるかどうかわからないけど、このアルバムを手に入れたことに後悔は無いですね。

新曲リリースされたよ2025/03/05 15:13

 先月の末、先日のtofubeatsさんのライブで、ゲストのNeibissさんのコーナーで披露された新曲ON & ON feat. Neibissがリリースされました。
新曲リリースされたよ
 ライブの時も「On & On!」のコールアンドレスポンスっで盛り上がった曲なんだけど、ノリノリでカッコいい曲ですよ。ratiffさんのフロウにディスコの神様が出てきたり、hyunis1000さんのフロウには、tofuさんのマネージャーの杉生さんの名前が出てきたり、tofuさんリスペクトのリリックもノリノリでいいよね。

 ということで、そのライブでも披露されていた2022年にリリースされたNeibissさんのEPに収録のno syncもダウンロードしちゃった。
新曲リリースされたよ
 ライブのtofuさんのDJ MIXもいいけど、この緩い感じのゆったりしたオリジナルのバージョンもいい感じですねぇ。

 若い二人の活躍にも期待しちゃうなぁ。

 で、ついでって訳でもないんだけど、VaVaさんとtofuさんのコラボ曲もダウンロードした。
新曲リリースされたよ
 Virtual Luvは7年も前のリリースだったんですね...コロナウイルス前じゃん。それにしても、このトラック、カッコいいよねぇ、ゆったりしてるんだけど、リズムがキレキレでノリがいい。今回、YOUTUBEで検索してたらKMNZの二人もカバーしてたんだね、二人のフロウもいい感じじゃない。

 で、もう一曲は、交差点
新曲リリースされたよ
 この曲もノリノリだねぇ。VaVaさんのフロウ、カッコいいな。ところで、この曲、先月話題になったあの方も参加してたのね。ん~、なんか、もった無いよねぇ、きっと、周りにろくでもない輩がいたんだろうなぁ...ホント持った無い。とはいえ、曲はいいんだよね、や、マジ、カッコいいよ。

10年ぶり...2025/02/08 07:41

 先週末、羽田のZEPPへ行ってきた。

 tofubeatsさんの「tofubeats Live at Zepp Haneda 2025」を観てきたんだけど、前回観たのが10年も前でした。 配信ライブを観たり、YOUTUBEでライブやDJ映像を観ていたので、そんなに経っているように感じていなかったんだけど、当時、tofuさんも20代だったんですねぇ...。
10年ぶり...
 ということで、ステージは陰謀論からスタート。もう、ド頭からノリノリで、マジ”踊れー”って感じ、続いてREFLECTIONからPEAK TIMEだからね、こりゃ、最後までおじさんの体力持つんかいな...。で、今回はライブなのでのっけからtofuさんのボーカルが聴けたのも嬉しかったですね〜、DJセットみたいに曲自体はノンストップなんだけど、やっぱり歌ってくれた方が楽しいよね。ということで、スタートから会場はノリノリ、もちろん、自分もね。続いて始まったのはRUN、最初のゲストボーカルのVaVaさん登場、これは会場盛り上がりましたね。で、VaVaさんだけかと思いきや、続いてKREVAさんも登場、これって、RUN REMIXに収録されてるバージョンの組み合わせだよね、これが生で見られるなんて最高でしたね。続いて、KREVAさんはToo Many Gielsも披露。いや、生でKREVAさんの歌を聴けるなんて思ってもみなかったので、うれしかったですね。それにしても、やっぱカッコよかったなぁ、そして、会場を盛り上げる盛り上げる。

 次の曲は自分の知らない曲だったんだけど、続いてSTUTSさん登場でOneを披露。その後、再び、VaVaさん登場でVirtual Luv交差点、それにしてもゲストが豪華だね。
 ゲストの登場で会場もtofuさんの一部もHOTになったところで、Kotetsu ShoichiroさんがVIBRATIONで会場をさらにHOTに。その後、tofuさん一人でWHAT YOU GOT、今回のステージ、VJもカッコ良かったんだけど、この曲のVJは、やっぱり、あのおじさんのあのダンスでしたね。続いてEVERYONE CAN BE A DJCITY2CITYYOU-N-MESONEBODY TORN MY PとDJコーナーに。この後のI BELEAVE IN YOUのフレーズからの曲は自分の知らない曲で、DJコーナーの最後はI CAN FEEL ITでした。DJコーナーも良かったですな。

 再びゲストのNeibissの2人が登場して、新曲を披露。「ON & ON」のコールアンドレスポンスが楽しかったですね。ちなみに、2月にリリースされるそうなので、要チェックだな。もう1曲no syncを歌って、続いてdodoさんのnirvana、いや、「10年前」確実に超えてるよね...、そして、KEIJUさんのLONELY NIGHTS。ゲストの最後は中村佳穂さん、REFLECTIONを歌ったんだけど、中村さんは歌上手いですな、のびやかな歌声が印象的でした。

 ここまでノンストップで曲をつないてきたけど、ここで、この日初めてのMC、 なんでも、観客の退館時間の規制もあって、ここまでノンストップだったんだそうな。しかも、このMCも最後の曲のイントロで披露する新しいウインドシンセのセッティングもあってということでした。
 で、最後は水星。ウインドシンセのフレーズもカッコよかったし、会場全体で歌う水星は楽しかったですな。
10年ぶり...
 DJコーナーの曲数があいまいだけど、約20曲、濃密な2時間弱でした。tofuさんカッコいいし、楽しいかったですね、観客のノリもいい良かったよね。また、tofuさんのライブ、チャンスがあったら行きたいですね。

 そうそう、物販で難聴日記の続きの(難聴)ダイアリー2022を入手してきました。
10年ぶり...
 薄い本だけどね、これもtofuさんの曲と一緒に楽しみたいと思います。

SHINBANGUMI / Ginger Root2025/01/28 07:26

 YOUTUBEのお勧めに出てきたYMOのカバーをライブで歌う動画を観て、いろいろググって、昨年の暮れにリリースされたアルバムSHINBANGUMIをダウンロードしちゃった。
 楽曲もミニマルな感じでカッコいいし、ちょっと、J-POPっぽい感じもあって良かったしね。まぁ、一番の決め手は、いかにもオタクな3人の若者が歌う姿だったんだけどね。
 
 他にもお勧めでKEXPでのライブの動画も出てきて、これもまた良かったんだわ。で、ググってみたら、このGinger Rootっていうユニット。中心人物は、下のアルバムジャケットに写ってるCameron Lewさん。そのLewさんが、YMOを始め、Kraftwerkさん、vulfpeckさんやToro y Moiさんなどのアーティストに影響を受けてるってことで(KEXPでのライブの動画のインタビューでも「YMOは自分のルーツ」、「Toro y Moiは最初に愛したインディーミュージック」って言ってるよね)、ミニマルミュージックやJ-POPのフレーバーがちりばめられた楽曲がてんこ盛りなんだね。
SHINBANGUMI / Ginger Root
 収録されているのは以下の12曲、どれも、オシャレでご機嫌なサウンドの曲ですよ。
 01 Welcome
 アルバムのスタートを飾るジングルですね。
 軽快なエレピとストリングスで始まる、J-popというか、シティポップ風味なご機嫌で明るい曲。
 YMO風味なテクノポップだね。さすがルーツっていうだけあるな、ベースのフレーズがカッコいいのよね。
 初期の彷彿させるビートルズをご機嫌な曲。コード進行にサウンドとかビートルズ愛が溢れた曲です。
 05 All Night
 ファンキーな曲です。ディスコでかかっていてもおかしくない、踊れる楽しい曲です。
 06 CM
 曲かと思ったら、YMOの増殖のスネークマンショーみたいなコント?でした。
 07 Only You
 この曲もキラキラで、ベースがファンキーなシティポップフレーバー溢れた曲です。
 08 Kaze
 基本ボサノヴァなんだけど、どこかマーティン・デニー風味というか、 Lewさんのヒーローの一人、細野晴臣さんリスペクトの曲ですね。
 09 Giddy Up
 この曲は、B-52sとDevoへの愛から生まれたそうです。ロックだけど、ポップな不思議な曲ですよ。
 10 Think Cool
 サックスがテーマを奏でるオシャレなインタールードです。
 11 Show 10
 この曲もファンキーでキラキラなポップスです。
 12 Take Me Back (Owakare No Jikan)
 この曲もビートルズとか、Lewさんの好きなアーティストのフレーバーがちりばめられたポップな曲です。
 
 とにかく、どの曲も楽しくて元気が出ること請け合いですよ。

 まだまだ、自分の知らない良いミュージシャンがいますな、これからも、たくさんのミュージシャンに出会いたいですね。