超絶技巧 ― 2021/02/26 07:07
明後日の28日までだから絶対観に行ったほうがいいよ。
東京駅の丸の内側にあるKITTEの地下1階の 東京シティアイパフォーマンスゾーンで行われているCULTURE TRIP『Tokyo City i museum vol.3』~超絶技巧アーティストが魅せる美の世界~を観に行ってきた。超絶技巧を持ったアーティスト7人の作品を一気に観ることが出来るまたとないチャンス。もともと、ダンボール作家のオドンガー大佐ことオダカマサキさんの作品を見たかったんだけど、我流切紙人こと川﨑利昭さんの作品も気になってたんだよね。

てことで、昨日の仕事帰りに行ってきた。


続いて、ボールペンアートのNorikoさんこと足立典子さんの作品。ボールペンで描いたの?...これ。彼女の作品も、繊細だし、印刷物って言われても分からない。この作品に限らず、ここの写真じゃなくて、実際の絵を目で観てもらいたいですね。


丸くてカワイらしいコマンドー金魚、タイトル確認するの忘れちゃった。

「対ピラニア戦用戦闘部隊金魚ローニン」と題された作品、浪人傘がカッコいい。刀の切れ味もよさそうだよね。

この作品も凄いと思う。細密色鉛筆画家の前田ゆりさんの作品。

この細かさ、そしてこの色彩。一体何なんだろう!?Twitterみたら、製作過程の分かる画像が貼ってあったけど、その細かさに驚くばかり。

レジン絵画作家の智明葵さんの作品。レジン樹脂のパーツで造型と絵画を造られてるんだけど、この美しさは...。羽も凄いんだけど、体の毛並み(この角度では見られないけど...)も凄かった、っていうか美しかった。

この白クジャクも綺麗の一言でした。

で、ダンボール作家のオダカマサキさんの作品。

こんなにカッコよく作れればつらさも気にならないんだけどね...。

クトゥルーは何度みても凄いな。これ、ダンボールだって信じられないよな...。

で、実物を観てみたかった我流切紙人の川﨑利昭さんの作品。海藻とか、恐竜の骨とか題材もマニアックなんだよね。

そして、綺麗なんだわ...。

このギンガクラゲにアオミノウミウシ、綺麗でしょ、しかもこの細かさ。なんて、じっくり眺めてたら、ご本人が在廊されていて、お声を掛けていただいてお話しすることができました。

ハサミで切って作るって事だけなんだそうです(いや、ご本人曰くですよ)カッターでは早く細かく切れないのでハサミのほうが良いそうです。水族館で展示用に依頼があったので海のものをモチーフにして作っているそうです。自分も学生の頃、生物の勉強をしていたので海の生き物、好きなんですよね。もちろん、動物だけじゃなくて植物もね。で、我流さんの作品、実物と見まがうくらいそっくり。

で、生物以外に恐竜の骨格も作られてます。これ、トレーシングペーパーを切って、着色して、樹脂で固めてるんだそうです。本物の骨格標本のようです。ちなみに、動物の骨格標本とバッティングするので、恐竜をモチーフにされてるっておっしゃってました。

ワレカラなんて、マニアックだよね...。

で、超絶なのはこれ。1cmに満たない小さなサソリ。虫眼鏡で見ても良く分からないそうですって、一体どうやって作ったの!?

って聞いたら、紙とハサミで実際に見せてくれました。ものの数秒で、サソリをハサミで切り出して、これを60回くらい折って作るんですよって...いや、虫眼鏡でよく見えないものを60回ってどういう手してるん??

ピントが合ってないけど、これを切るのあっという間でした。いや、マジ、この方達凄すぎでしょ。

たくさん写真撮ったのに半分くらいピンボケ...ん~、もう一回、観に行こうかなぁ...。ちなみに、今日と明日は19時まで、最終日の日曜日は18時までなので...いや、これホント観に行ったほうがいいやつですよ。
川﨑さんデザインのオパビニア帽子。

これも、一見の価値がありますよ。
HENSHIN ― 2021/02/23 07:23
新宿伊勢丹のバンダイさんの仮面ライダーをモチーフにしたアパレル?ブランドHENSHIN by KAMEN RIDERのPOP-UPショップに行ってきた。

仮面ライダーをモチーフにしてるとは思えないカッコいい店内。展示されてたTシャツやフーディのデザインもカッコいい。

で、今回見たかったのは、仮面ライダーをイメージしたスニーカー。まだ、クウガとファイズとダブルしか発売されてないんだけど、順次発売されるんじゃないかな。ちなみに、小さくて分かりづらいと思うけど、ライダーのブーツの底面とスニーカーの底面のパターンが同じなんだよね、そういうこだわり好きだなぁ。

まずは、クウガ。クウガの赤と茶をメインにした配色で、光沢のあるガラスレザーがクウガのボディをイメージしてるんだと思います。ちょっと丸いイメージだね。

ファイズは、ちょっと機械的なイメージで例の赤い縁取り(リフレクターライン)とメタリックな質感でデザインされてます。クウガに比べるとシャープな感じかな。

最後はW(ダブル)。ダブルといえば 翔太郎とフィリップ、2人で1人のライダーになるということで、右足がサイクロンのメタリックグリーン、左足がジョーカーのパープルブラックとダブルのボディと同じ配色になってます。スニーカーのアッパー部分のデザインもダブルのボディのイメージで作られてて、自分はこれが今回のデザインのなかでは一番カッコいいと思う。ちなみに、写真撮り忘れちゃったけど、インナーソールのデザインもカッコいいんだよ。

で、Tシャツ買っちゃいました。元コム・デ・ギャルソンのデザイナーだった丸龍文人さんとのコラボレーションのもの。そうそう、持ち帰り用のショッパーもオリジナルでカッコいい。

カウチンセーターの模様風のクウガの顔がデザインされたTシャツで、この写真じゃ分からないけど、ボディの形状がちょっと変わってて、形としてはビッグTなんだけど、脇からの側面にきり返しがあって、モード系のTシャツっぽい(って、言葉じゃ伝わらないか...)。まぁ、要はカッコいいってこと。

背中にはHENSHINのブランドロゴとFUMITO GANRYUの文字がプリントされてます。

おまけに、HENSHINオリジナルのウレタンマスクもらった。

よそ行きTシャツがまた1枚増えちゃった。
スマホの変遷 ― 2021/02/12 07:48
NW705iを入手した頃から、仕事で海外に行くようになってしばらく活躍してくれてたんだけど、現地の社員がiPhone(主にアメリカね)やスマホ(主にアジアのみなさんね)を使い出して、やっぱその便利さに引かれて手を出しちゃいました。
これも、インターバルは2年。

ググったら、これもまだ、第三世代だったんですね。この薄さと軽さ(約118g)が良かったので、お気に入りだったんですけどね。Android OS2.2限界あるもんね。でも、これも2年は使ったかな。

で、次はインターバルじゃなくて、香港に赴任したのと同時に現地で使うように買ったXperia TX。これ、当時007の映画「SKYFALL」でJames Bondが使ってたんだよね。

で、このころはまだ、Sony Ericssonのマーク(下の緑の丸いポッチね)が付いてます。これ、サイズのわりに比較的軽くて(127g)、かつ、電池の交換が簡単にできてお気に入りだったんだけどね。

で、GalaxySの後継機は、SO-02F=Xperia Z1 f。本当は、TXをそのまま日本でも使いたかったんだけど、日本、携帯電話に関してはガラパコスだからね...(そのために、裏蓋も新しいのを買ったし、電池も買ったんだけどな...結局、使わずじまい)。ということで、このXperiaに、Galaxy Sもがんばってたんですけどね。このスマホ、ちょと重いけど(140g)小型で好きでした。

難点は両面ガラスで、電池交換できないことかな。ということで、これも、次の端末に買い換えることに。ちなみに、貼ってあるステッカーがSUNWOLVESなのはご愛嬌ってことで。

で、今使ってるのがこれ。

SO-04H=Xperia X Performance、これは良いですよ。ということで、現在4年目、これ、使用期間最長かも。ちょっと重いけど(165g)手に持ったサイズ感がというかフィット感がいいんだよね。

まだまだ、現役でがんばってもらわないとな。
ということで、勢ぞろい。

この中で、一番はXpria X Performanceだけど、次はNOKIAとXperia TXかな。SONYさんTXみたいに電池が交換できる端末、また作ってくれないかなぁ...。
携帯の変遷 ― 2021/02/11 07:44
部屋の片づけしてたら昔使ってた携帯が出てきた。
ということで、現在に至るまでの変遷を振り返ってみた。
まずは、19年前のP503iS。

この前使ってたのは、折りたたみじゃないタイプだったので嬉しかったですね(って、これより古い携帯電話は出てこなかった...)。ググったら、パナソニック(当時は松下電器だったかな?)で最初の折りたたみ携帯だったんですね。今見ると、ちょっとボテッとしたフォルムだけど、当時はカッコよかった。

で、次に買ったのがこれ、P505iS。発売が2003年なので当時は2年で買い替えてたってことだね。P503iSに比べると結構大きかったんだけどね...

この、カメラ重視のフォルムが気に入ったんだよね。でかくなったって、いまひとつ受けがよくなかったけどね。

開くとこんな感じなんだけど。

液晶部分をこんな感じで、クルっとひっくり返せるんだよね。これまた、ググったら、オートフォーカスカメラが付いたの、やっぱり初だったんだって。ん~、当時のパナソニックさんがんばってたね。
で、ここまでが第二世代ってことらしい...。

3年後に買い替えたのがこれ。
シャープさんのSH702iD。P503iSが約98g、P505iSが123gと大きくなる方向で進化したので、やっぱ、小さいのワイシャツの胸ポケットでもかさばらないってことで選んだんだよね、重さも89gと当時、最小、最軽量だったんじゃないかな。しかも、形状もシンプルでカッコいい。

小さくなって、機能を削ぎ落としていったため、いまひとつ評判よくなかったみたいだけど、自分は好きだったな。ちなみに、ここのインターバルが3年ね。

で、スマホに行く前に買った最後の携帯が、これ。NOKIAのNW705i、これも、当時高機能化に向かっていた携帯電話(いわゆるガラケーね)と対極を行く、機能を削ぎ落として小型化を追求って感じの1台でした。もちろん、自分もこのサイズが気に入って買ったんだよね。

確かに、機能はね...当時、ガラケーに搭載されていた機能はほとんど無くて、データ交換も出来なかったんだけど、自分はこれに音楽を入れてMP3プレーヤーとして使ってました。今思うと、ホントにシンプルでいい端末だったし、フォルムもスタイリッシュでカッコいいよね。

今も、使えたら使いたい1台ですな。ちなみに、インターバルは2年ね。
ということで、ここから先は、スマホになっていきます。それは、また明日に。
フローリングのリペア ― 2021/01/26 07:39
引っ越してそろそろ18年。リビングのフローリングにも傷が目立ってきました。
そんな中、一箇所かなり大きな傷が出来て、表面が削れちゃってるところが...。たまに靴下が引っかかったりすることがあるので、応急処置をすることに。

で、ググったら、ちゃんと直すには業者に入ってもらうしかないけど、小さな傷の補修にはこれがいいって...ハウスボックスのイージーリペアキット。紹介ページのビデオを見たら、結構、簡単にできるみたいだったので、即、購入。

左のクレヨンみたいな樹脂を左のホットナイフで溶かしながら傷を埋めていくって寸法。ホットナイフで溶かしたら、パテっぽい感じになるのかと思ったら、ほぼ液体。本当に簡単に傷を埋めていくことができました。樹脂が固まったら、赤いスクレーパーで余分な部分を削って...、

こんな感じに、綺麗に補修できました。

小さい傷ならもっと簡単に埋められるので、時間のあるときにこまめに補修していきたいと思います。
ん~、いろいろ、便利なものがあるんだね。