パン、作ってみた ― 2022/10/28 07:20
お菓子作りがいまひとつ上手くいかないので、気分を変えてパン作りに挑戦してみた。
といっても、オーブンを使う本格的なやつじゃなくて、フライパンで作れるナンみたいなパンなんだけどね。
ということで、YOUTUBEのお勧め動画で出てきたレシピどおりに作ってみた...。
まずは、ドライイーストと砂糖を準備。

これにお湯を加えてよく溶かします。

小麦粉と塩を準備して...

ドライイーストを溶かした液と、温めた牛乳、オリーブオイルを加えてよく混ぜます。

手で捏ねて生地がまとまってきたら、ラップをして、1時間ほど発酵させます。

その間に、餡にするジャガイモを準備。皮をむいて、サイコロ状に切って、茹でます。ジャガイモが柔らかく茹ったらマッシュします。

こんな感じでお団子状にします。

発酵が終わった生地を、ジャガイモの餡と同じように分けて丸めておきます。

ジャガイモ餡を包んでいきます。まずは生地を薄く延ばして...

ジャガイモ餡をのせて...

生地で包んで薄く延ばします。薄いジャガイモ餡パンって感じですね。生地がよく伸びるので餡を包んでいて面白い。

薄く延ばした生地を油を引いたフライパンで両面焼きます。

焼き色が付いてきたら裏返して...

出来上がり。見た目、ちょっとおやきっぽいですね。

ちょっと、塩味が強くなっちゃったけど、初めてにしては意外に美味しくできました。これ、餡を変えれば、アンパンやカレーパンなんかも作れそう。発酵の時間がかかるけど、お菓子よりも手順が少なくて楽かも...次はオーブンを使ったパンに挑戦したいと思います。
少しは上手くなったかな... ― 2022/06/22 07:07
なかなか、上手く焼けませんな...。
台湾カステラですが、何度か試してだいぶ上手くできるようになってきました。材料も、いろんなレシピを参考にしながら変えてきました。
ダイソーで、パウンドケーキのシリコン型を買ったのでそれを使って作ってます。まずは、材料のサラダ油、はちみつ、薄力粉、牛乳を混ぜます。

材料がよく混ざったら、卵の黄身を入れて引き続きよく混ぜます。

ベースの生地はこんな感じ、これだけでも美味しそうです。バニラエッセンスを適量入れておきます。

白身に砂糖を入れて、メレンゲに。これも、最近ブレンダーを入手したので楽々。少し堅めに泡立ててます。

2つの生地を合わせて。

型に流し込みます。

150度に予熱したオープンで、天板にお湯をはって蒸し焼きにします。これまでひび割れができちゃってたのですが、最初の15分で3秒開けて湯気を抜いて、その後5分おきに湯気を抜くことでひび割れを防いで綺麗に焼くことができるようになりました。

60分後、前回に比べると表面もひび割れず、こんがりといい焼き色に焼けました。

粗熱をとって...

いただきました。

ね、いい感じに焼けてるでしょ。といっても、まだ、冷めるとつぶれてきちゃうのと、底の方が少ししっとりしてるので、メレンゲの堅さや、焼き時間を調整していきたいと思ってます。
お菓子作り、意外に奥が深いな...。
りんごのコンポート ― 2022/06/07 07:43
2ヶ月くらい前に奥様が熱を出して休んでいたときに買ったりんごが冷蔵庫の野菜室の奥に...。
さすがに、2ヶ月経つとやっぱり味がボケちゃってました。ということで、りんごのコンポートを作ってみようとレシピをググったところ、電子レンジで作れることがわかったので作ってみた。
材料もはちみつとレモン汁だけなので、むちゃくちゃ簡単でした。出来上がってすぐは、はちみつの香りが強すぎてちょっとダメかなと思ったんだけど、粗熱が取れて一口食べたら、はちみつの香りもいい感じのアクセントになってて、びっくりするほど美味しくできました。
りんご1個に、はちみつ大匙2、レモン汁大匙2だけ、で、レンジで4分ですからね。

ということで、バニラアイスを買ってきて夕食の後にデザートでいただきました。
これからは、りんご、余ったら作ってみようと思います。
台湾カステラのはずだったんだけどな... ― 2022/04/07 07:27
先日、コロナウイルスのワクチン3回目の接種で、おとなしく家にいて、やること無くてYOUTUBEみてたんだけど、台湾カステラのレシピ動画をみたら簡単で美味しそうだったので作ってみた。
まずは、牛乳をレンジで温めて、サラダ油と混ぜておきます。

卵を卵黄と白身に分けて、卵黄を牛乳とサラダ油を混ぜた中に入れてよくかき混ぜます。

こんな感じですね。

薄力粉を振るって入れてよく混ぜます。

ダマにならないようにしっかりと混ぜます。

白身を泡だて器であわ立ててメレンゲを作ります。これが、フワフワのカステラのキモですね。最初、ラフに泡立てたあとに砂糖を入れてこのきめ、固さになるまで泡立てを続けます。

メレンゲが出来たら、1/3くらいを卵黄と小麦粉を混ぜた生地に合わせてしっかり混ぜます。次に全体の1/3を入れて、今度は泡をつぶさないようにさっくりと混ぜます。

残りのメレンゲを記事に合わせて、写真のような感じにさっくりと混ぜ合わせます。これで、生地が出来上がり。

牛乳パックで作った型に生地を流し入れて、空気を抜いて、天板にお湯をはって、150℃のオーブンで45分焼きました。

で、出来たのがこれ。

動画のように表面がこんがり焦げなかったのね...。

でも、フワフワだったし、味も美味しかったよ。
どうやったら、こんがり焼けるのかなぁ。
冬が旬 ― 2022/01/31 07:36
夏にジャガイモでポテトチップスを作ったんだけど、いまひとつ納得いかなかったんだよね...。
で、冬なので冬といえばのサツマイモでチップスを作ってみた。
用意したサツマイモはシルクスイート。ググったら、シルクスイートはねっとり系なので、焼きイモに良いみたいなんだけど、今回は、油で揚げたチップスにしました。

洗ったサツマイモを包丁で2mmくらいの厚さに輪切りにして水につけておきます。サツマイモ、結構固さがあるので包丁で割りと簡単に綺麗に輪切りにできます。スライサーを使うって手もあるんだと思いますが、あまり薄いのもね...ちなみに、ある程度厚さがあって、パリパリの部分とホクホクの部分が出来るた方が自分は好きです。まぁ、これは好みですけどね。

水を切って...

180℃に熱した食用油で揚げていきます。最初はこんな感じで、大きな泡が出てきます。

で、揚がってくると泡の大きさが小さくなり、そのうち泡も出なくなってきます。

泡が出なくなったら、油からあげて油をきります。油の中でキツネ色になっていなくても、油を切っているうちにいい色合いになります。

器に盛って出来上がり。

これ、ジャガイモのポテトチップスより美味しいです。味をつけなくてもほんのり自然な甘さがあってカリカリ、パリパリの食感と、たまにホクホクなところもあって、惜しくいただけました。
ということで、次ぎは焼きイモかな。