サクラと月 ― 2020/04/10 07:10
一昨日のスーパームーンとサクラ。

コロナウイルスの外出自粛で夜桜見物に出かけられないけど、自宅のベランダからこの景色が眺められるからね。

来年は、花見ができるようにしたいよね。
ところで、スマホで月を綺麗に撮る方法ってあるのかな?肉眼で見るとサクラと月、ムチャクチャ綺麗なんだけどね...。
火星、木星、土星 Mars、Jupiter、Saturn ― 2018/09/06 07:04
半月ほど前、久しぶりに夜空を見上げて星を見ながら、国立天文台の暦計算室で「今日のほしぞら」を確認。太陽系の星が4つ空にいるってことになってる。ということで、月を基準にして探したら3つまで見ることができました。
左に見えるのが「火星/Mars」です。肉眼だと赤く見えました。

月の右下に「土星/Saturn」。火星より小さく、色は白でした。

さらに、右の下の方に「木星/Jupiter」。土星より小さかったかな...こちらも色は白でした。国立天文台の「今日のほしぞら」だと。木星よりさらに地平線に近いところに「金星/Venus」がいるはずなんだけど、ビルに邪魔されて見られませんでした。太陽系の星が一同に見られるなんて、なんか素敵な気分になれるね。
ところで、やっぱりスマホだとこれが限界ですね。でも、肉眼では綺麗に見られるので良しとしようと...。やっぱり、夜空はいいよね。
スマホで挑戦 ― 2017/02/12 07:04
最近、夜空を見ることが多くなっているのですが、スマホで写真を撮ると、あまり綺麗に撮れません。
やっぱり、実際に目で見たままには撮れないですね。下の月の写真も、実際ではもっと大きく見えてて、表面の模様まで綺麗に見られるんですけどね...。

ということで、いろいろ挑戦しています。マニュアルで、シャッタースピードや絞りを調整してね。下がその写真。やっぱりいまひとつだな...基本はレンズだって分かってるんですけどね、スマホで何とか綺麗に撮れないもんかなぁ。

このも写真なんとなく、表面の模様が見えるような気もするんだけどね。
しばらくは、いろいろと試してみようと思ってます。
冬の夜空 ― 2017/02/03 07:04
先日も書いたけど、夜、2駅から3駅分を歩いて帰っているので、周りの景色だけでなく、空を見上げることが多くなりました。
これまで、星のことを気にしたことなどなかったのに、星座を探したり、写真を撮ったりしています。夜はスマホのカメラだと、なかなか綺麗に撮れないんですけどね。
ということで、冬の有名な星座のひとつオリオン座です。明るい都会の夜でも、ここまで綺麗に見えるんですよ。

さすがに、オリオンの手にあたるところの星までは見えないんですけどね、腰にあたる2等星の3つの星(ミンタカ(Mintaka)、アルニラム(Alnilam)、アルニタク(Alnitak))が並んでいるところもちゃんと見ることができます。右肩にあたる1等星のベテルギウス(Betelgeuse)、左脚に当たるリゲル(Rigel)は、一際明るくみえますね。そして、オリオン座の右上には、おうし座のアルデバラン(Aldebaran)、左下には、おおいぬ座のシリウスをみることができます。ところで、ベテルギウス、アルデバラン、シリウスはα星っていうんですね、星座の中で最も明るく輝く星をα星っていうのを今回はじめて知りました。

先日の地衣類もそうだけど、「歩く」ということで、健康だけでなく、今まで気にも止めなかったことにも興味がもてるようになりました。
いくつになっても新しい発見があるってなんかいいよね。
隅田川 ― 2017/01/28 07:04
活動量計を買ってから、最近、帰りに2駅くらい前から電車を降りて歩くことにしてる。さすがに、朝は身体的にも精神的にも余裕が無いのでできないけど、夜は家に帰ってご飯食べて寝るだけですからね。
自分は、隅田川に架かる勝鬨橋の上から眺める景色が好きです。特に東京タワーを観るのが好き。あと、築地市場の灯が水面に映ってるところも好き。そして、歩いていると普段気がつかないものを見つけるときがあります。
先日も、夕暮れ時に橋を渡ってたら一際明る輝く星が...先日見た金星かな?火星かな?星に詳しければもっと楽しいかもね。

先日も東京タワーの斜め上に、やっぱり一際輝く星が...
それにしても、ビルの灯、輝いてますねぇ...都会の夜の景色、やっぱり好きだなぁ。

スマホのカメラだとこれが限界。実物はもっと綺麗なんだけどなぁ...。
そういえば、この時期、オリオン座も綺麗に見えるよね。
ということで、国立天文台の今日のほしぞらのページをブックマークしてみた。