水槽の全体像2006/08/05 22:36

水槽の全体像です。
前回、ゴカイのことしか書かなかったので、水槽の全体像について。

水槽は、前にも書きましたが、コトブキのデビュー36cm。
手前側の角にRがついいていて、あわせ部分がなく、見た目すっきり。
サンゴ砂は、厚さ5cmくらい。
上部濾過槽にも、お茶パックに入れたサンゴ砂をセット。
水質が安定するまで、テトラのワンタッチフィルター用のパックに
入っていた「活性炭」をお茶パックに入れてセット。
ライブロックが2個。
あと、貝殻をいくつかと、以前に、横須賀沖の猿島で拾ってきた、
カキガラ(ムラサキイガイの貝殻?)を6枚ほどライブロックの後ろに入れた。
(カキガラはなんとなく、ミネラルが溶け出していいかなと...)

この状態で、約1ヶ月ほど、「ヤドガリ」と「カニ」と「ゴカイ」で、
水をまわしておくことに。

ライブロックは、組み合わせて立体感が出るようにしたんだけど、
どうしても夜「カニ」が悪さをするのと(魚を入れるときには、隔離するか
別の水槽に入れるか考えないと)、細長いほう(画像でいうと、
左端)に「ケヤリ」がいたので、結局、こんな感じにしました。

水槽をセットして、1週間、「ケヤリ」のほかにも、いろんな生き物が
ライブロックの中にいたのですが、それはまた今度...

ケヤリ発見2006/08/08 00:13

手前が「ケヤリ?」奥が「シライトゴカイ?」
 ライブロックに住む生き物を発見しました。
「ケヤリ」です。
図鑑を調べてみても、なんという種類なのかわかりませんでした。
鰓冠の直径は1cmくらいで、色は白地に茶色の縞です。
とっても地味なんですが、最初に発見した生き物なので
ちょっと、うれしい感じ。
棲管は表に出てなくて、ライブロックに小さな穴が開いていて
(直径1mmくらい)そこから直接、「ニュッ」と顔を出します。
どうしてわかるのか、のぞきこむとすぐに引っ込んでしまいます。

写真の奥には、「シライトゴカイ」らしきものも。
棲管の頭から赤い鰓冠らしきものがのぞいてます。

「ケヤリ」は甲殻類に食べられやすいとのことなので、
「カニ」や「ヤドカリ」に食べられませんように。

水槽の住人 Part12006/08/12 23:09

水槽の住人を紹介します。

まずは、「ヤドカリ」です。たぶん「イソヨコバサミ」だと思います。
この子は、3年前の夏に下田の鍋田浜海岸で捕まえたものです。
「イソスジエビ」や「イソガニ」、「ヒザラガイ」、「シッタカ」など
結構たくさんの生き物をそのときはつれて帰ったのですが、
いまだにがんばっているのは、この子と、「カニ」の2匹だけ。

脱皮ももう3度ほど経験。この水槽に引っ越してからも1回脱皮しました。
脱皮する1週間くらい前からエサ食いが急に悪くなるので、
そろそろ寿命かなと思っていると、いつの間にか脱皮して
元気に歩き回っているって感じです。

さすがに、3年もがんばってくれると、愛着がわきます。
本当はもっと大きな、水槽に引っ越してあげたいんだけど
今回は、30cmから36cm(ん?)と、多少のアップグレードで我慢してもらう。

「カニ」がほとんど出てこないのをいいことに、
ライブロックの山に上ったりと、少しとはいえ広くなった水槽を、
散策してちょっとうれしげ(勝手な見方だけど...)。

ということで、もっと長生きして欲しいと思う今日この頃でした。

次回は、その「カニ」の紹介を...

金魚水槽のこと2006/08/13 14:20

エサの気配を感じさせないと、表に出てこない金魚たち....
 金魚水槽のことを。

そもそも、息子が幼稚園のときに、奥様の実家からドジョウ汁に
するための「ドジョウ」をもらってきたことから始まった。
~ ボウルでぬめりを取ろうとしていたときに1匹シンクに逃げたのを、
息子がもらって帰ってきた。 ~
最初は、プラケースで飼っていたのだが、ちょうど、家の引越しとも
重なり、大きいサイズの水槽を購入することにした。
もともと、生き物を飼いたかったのだが、なかなか奥様の賛同を
得られなかったところ、「カワイイ息子」の「ドジョウ」のためだからと、
無理やり賛同を得ることができた。

で、以前から飼いたかった熱帯魚も一緒に飼うことにする。
「だって、ドジョウだけじゃかわいそうじゃん」と無理やり、
奥様を説き伏せる。~そのうち、熱帯魚だけの水槽にしてやる~と
ブラックな気持ちを隠しながら、近所の熱帯魚ショップで、
バーゲンになっていた60cm変形水槽(前面がRになっている)を
買って来た。

その後、いろいろな生き物がこの水槽の住人になったが、
今は、「キンギョ」×5匹、「ドジョウ」×1匹、「コリドラス」各種×6匹、
「オトシンクルス」×3匹が住んでいる。
「ドジョウ」はそのときのやつではなく、その後、小学校でもらってきたもの。

熱帯魚水槽にするもくろみは、”夏の縁日”というやつの存在のため
もろくも崩れ去ることに。今の「キンギョ」たちは、昨年、
某スポーツ新聞社の納涼大会で息子がもらってきたもの。
最初、3cmくらいのサイズだったのに、今や8cmくらいまで育ち、
水槽の掃除をするときは、「ピラニア」さながらに、腕に食いついてくる始末。
あまつさえ、この夏突然、長年大事に育ててきた、水草
(アマゾンソードとウォーターバコパ)をバクバクと食する始末...トほほ。
~ 画像の真ん中あたりのハゲチョロになった水草がそれ ~

とはいえ、やっぱり、生き物はカワイイ。毎日、世話をしているとやっぱり
愛着がわいてくるってもんです。だから、やめられないんだよね...。

水槽の住人 Part22006/08/14 23:12

ちょっと、わかりづらいですが真ん中の灰色のが「カニ」です。
水槽の住人を紹介Part2です。

2番目は、「カニ」です。「オウギガニ」の仲間だと思います。
この子も、3年前の夏に下田の鍋田浜海岸で捕まえたものです。
先日、息子の部屋を片付けてたときに出てきた夏休みの自由研究の
「下田の海の生き物」に捕まえたときの写真がありました。

この子は、かなりの暴れん坊で、昼間はほとんど出てこないで
夜、水槽の中を闊歩し、レイアウトを崩しまくるという暴挙に出ます。
今の水槽になる前のADA30cm水槽には、カキガラや石、貝殻などを
入れておいたのですが、毎朝見るたびに、石の位置が変わっていて
この子の暴れ具合がよくわかったものです。
新しい水槽に引っ越してからもそれは変わらず、
ライブロックを倒したりしています。
今は、このままにしておきますが、魚導入の際は、
ちょっとかわいそうだけど隔離することに。

この子は、夜の徘徊だけでなく、一緒につれて帰った生き物を
その胃袋に収めるという暴挙も。
自分より一まわりも大きい「イソガニ」、意外にすばやい「イソスジエビ」、
「アラムシロガイ」など、被害に合われた生き物は数知れず。

でもまぁ、何度も書き込んでますが、それはそれ、やっぱり、
長く飼っているとそれなりに愛着はわいてくるってわけで、
世話は続けることに。

ADA30cm水槽の頃はヒーターを入れていなかったので、
冬は、まったく、サンゴ砂の中から出てきませんでした。
どうやら、「冬眠」するようです。
「ヤドカリ」は冬の水温もまったく意に介せず(多少動きは鈍くなりますが)
エサも普通に食べていたのですが、「カニ」は、夜もまったく姿を現さず、
サンゴ砂の中で身動きひとつせず、エサも食べに出てきません。
~ ちなみに、そのとき一緒に飼っていた「アラムシロガイ」も同じように
サンゴ砂の中にもぐったままで、出てくることはありませんでした。 ~
春になって、水温が上がってくると、再び活動をはじめます。

新しい水槽になって、ヒーターも入り、この冬はどんな顔を
見せてくれるか、ちょっと楽しみです。