水槽の住人 Part4 ― 2006/10/05 01:30

ライブロックってほんとにいろんな生き物が住んでいるんですね...
「ヨコエビ」の仲間と思われる、小さな甲殻類。
「ヤドカリ」のエサをバクバク食べます。
何もいないのにエサがビクビク動いていると、たいていこいつらが、エサの
下でバクバク食べています。時には、小さな体で引きずったりもします。
小さな「ケヤリムシ」。写真のやつです、ちょっとぼけてて
わかりづらいですが、真ん中の赤いクシっぽいものが鰓冠です。
棲管があったのは、わかっていたのですが、鰓冠がなかなか
確認できなかったので、中は空だと思ってました。
「ゴカイ」の子供。
ライブロックの間から1cmくらいのピンクの「ゴカイ」の子供が...
最近は見ないのですが、胃袋の中かそれとも、砂の中か...
やっぱり生きてて欲しいです。
「ヒラムシ」。
これは、まだ全貌をとらえていませんし、もちろん写真もありません。
見たのも2回だけなので、今も生きているのかどうかわかりません。
ある夜、照明を消した後、ちょっと好奇心で、部屋の明かりをつけたところ
大きいほうのライブロックに開いている穴になにやら、薄っぺらい
軟体動物っぽい生き物が吸い込まれていく(正しくは、明かりをつけられて
あわてて、隠れようとしていたってところだと思います。)のを目撃しました。
大学の臨海実習で実物を何匹も見ているので「もしや」と...
でも、ほんとに一瞬だったので、全貌の把握もできませんでした。
ちょっと、タコっぽい色をしてたので、「小さなタコ?」なんて考えましたが、
「タコ」であれば、「ヤドカリ」や「カニ」はいいエサなのでありえず、
結論としては、「ヒラムシ」ではないかと。
結局、目撃したのは、そのときと、その10数分後にもう一度
覗いたときに違う穴に吸い込まれていくのを見た2回だけ。
また、見られないか照明を消した後に、部屋の明かりを
つけてみたりしますが、あの日以来一度も見ることができません。
うちの者に話しても誰も興味持ってくれないでやんの...
もっと、ドバーっと体全体を出してくれないかなぁ...
「ヨコエビ」の仲間と思われる、小さな甲殻類。
「ヤドカリ」のエサをバクバク食べます。
何もいないのにエサがビクビク動いていると、たいていこいつらが、エサの
下でバクバク食べています。時には、小さな体で引きずったりもします。
小さな「ケヤリムシ」。写真のやつです、ちょっとぼけてて
わかりづらいですが、真ん中の赤いクシっぽいものが鰓冠です。
棲管があったのは、わかっていたのですが、鰓冠がなかなか
確認できなかったので、中は空だと思ってました。
「ゴカイ」の子供。
ライブロックの間から1cmくらいのピンクの「ゴカイ」の子供が...
最近は見ないのですが、胃袋の中かそれとも、砂の中か...
やっぱり生きてて欲しいです。
「ヒラムシ」。
これは、まだ全貌をとらえていませんし、もちろん写真もありません。
見たのも2回だけなので、今も生きているのかどうかわかりません。
ある夜、照明を消した後、ちょっと好奇心で、部屋の明かりをつけたところ
大きいほうのライブロックに開いている穴になにやら、薄っぺらい
軟体動物っぽい生き物が吸い込まれていく(正しくは、明かりをつけられて
あわてて、隠れようとしていたってところだと思います。)のを目撃しました。
大学の臨海実習で実物を何匹も見ているので「もしや」と...
でも、ほんとに一瞬だったので、全貌の把握もできませんでした。
ちょっと、タコっぽい色をしてたので、「小さなタコ?」なんて考えましたが、
「タコ」であれば、「ヤドカリ」や「カニ」はいいエサなのでありえず、
結論としては、「ヒラムシ」ではないかと。
結局、目撃したのは、そのときと、その10数分後にもう一度
覗いたときに違う穴に吸い込まれていくのを見た2回だけ。
また、見られないか照明を消した後に、部屋の明かりを
つけてみたりしますが、あの日以来一度も見ることができません。
うちの者に話しても誰も興味持ってくれないでやんの...
もっと、ドバーっと体全体を出してくれないかなぁ...
水換え ― 2006/10/14 17:40

「カクレクマノミ」と「タマイタダキイソギンチャク」導入から3回目の水換えをした。
ということは、2週間に1回行っている感じ。
まず、茶ゴケが目立ってきたので、これをとることに。
水槽に手を入れたとたん、「デカクマ」がかじりにくる。
縄張りに入ってきた敵?はたまた、何かの食べ物?
いずれにしても、これが結構痛い。
住処をきれいにしてるんだから邪魔しないで欲しいんだけど、
それはこっちの勝手で、「カクレクマノミ」にとっては関係ないのは
わかってるんだけど、ほんとに痛い。
何か小さなピンセットみたいなもので挟まれてる感じ。
前の水換えの時には、水槽の隅にいて近寄っても来なかったのに...
水槽に慣れたってことなんでしょうか?
「タマイタダキイソギンチャク」の方は、水を抜くときに底砂を
ちょっとかき混ぜて濁ってしまい、ちょっといじけてたが、
水換え後は、ちょっといい感じで、触手の先のタマも大きくして、
ちょっと、機嫌がよく見える。
まぁ、それもこっちの勝手な見方なので、
本人は、どう思っているかわからないけど...
導入から42日目。「カクレクマノミ」も「イソギンチャク」も元気一杯の様子でした。
ちなみに、10月8日から、パソコンの調子が悪く、結局、全面的に
リカバリーすることになり、やっと昨日再セットアップが終わった。
結構、大変な1週間でした。
ということは、2週間に1回行っている感じ。
まず、茶ゴケが目立ってきたので、これをとることに。
水槽に手を入れたとたん、「デカクマ」がかじりにくる。
縄張りに入ってきた敵?はたまた、何かの食べ物?
いずれにしても、これが結構痛い。
住処をきれいにしてるんだから邪魔しないで欲しいんだけど、
それはこっちの勝手で、「カクレクマノミ」にとっては関係ないのは
わかってるんだけど、ほんとに痛い。
何か小さなピンセットみたいなもので挟まれてる感じ。
前の水換えの時には、水槽の隅にいて近寄っても来なかったのに...
水槽に慣れたってことなんでしょうか?
「タマイタダキイソギンチャク」の方は、水を抜くときに底砂を
ちょっとかき混ぜて濁ってしまい、ちょっといじけてたが、
水換え後は、ちょっといい感じで、触手の先のタマも大きくして、
ちょっと、機嫌がよく見える。
まぁ、それもこっちの勝手な見方なので、
本人は、どう思っているかわからないけど...
導入から42日目。「カクレクマノミ」も「イソギンチャク」も元気一杯の様子でした。
ちなみに、10月8日から、パソコンの調子が悪く、結局、全面的に
リカバリーすることになり、やっと昨日再セットアップが終わった。
結構、大変な1週間でした。
カニの脱皮 ― 2006/10/17 22:20

昨日、久しぶりにカニが脱皮しました。
前回脱皮したのは、いつだったか忘れてしまうくらい前のことでした。
昨晩、カニの隔離室を見たらいつの間にかカニが2匹に。
なんて、いつものことながら驚かされます。
ヤドカリの脱皮は上半身だけなので、まるで、食べられちゃったか
☆になっちゃたのかと思いますし、
カニは、ほんとに、きれいに脱皮するので、まるで、
一晩で増殖でもしたかのように思わされます。
甲殻類だから、単細胞生物や、腔腸動物みたいに分裂するわけ
ないのにね...あんまりに見事なんで、いつもだまされてしまいます。
ヤドカリの時も書きましたが、まだまだ、修行が足りませんな。
でも、きれいなままのからを手に入れるのは、☆にすることなく、
標本を作れるので、ちょっと得した気分になれます。
脱いだからを乾かして見ました。写真がそれ。
後で思ったんですが、脱皮したからと本体が並んでいるところを
写真に撮っておけばよかった。これも、修行が足りませんな...
前回脱皮したのは、いつだったか忘れてしまうくらい前のことでした。
昨晩、カニの隔離室を見たらいつの間にかカニが2匹に。
なんて、いつものことながら驚かされます。
ヤドカリの脱皮は上半身だけなので、まるで、食べられちゃったか
☆になっちゃたのかと思いますし、
カニは、ほんとに、きれいに脱皮するので、まるで、
一晩で増殖でもしたかのように思わされます。
甲殻類だから、単細胞生物や、腔腸動物みたいに分裂するわけ
ないのにね...あんまりに見事なんで、いつもだまされてしまいます。
ヤドカリの時も書きましたが、まだまだ、修行が足りませんな。
でも、きれいなままのからを手に入れるのは、☆にすることなく、
標本を作れるので、ちょっと得した気分になれます。
脱いだからを乾かして見ました。写真がそれ。
後で思ったんですが、脱皮したからと本体が並んでいるところを
写真に撮っておけばよかった。これも、修行が足りませんな...
水槽の住人 Part5 ― 2006/10/18 22:33

今日は、ちょっと茶ゴケが出てたので、それをとる。
ガラス面に白い点があるので、そいつもきれいにしようと、
外側を拭いてみたが取れない。
夜、歯を磨きながら水槽を眺めているので歯磨き粉かと思ったら違った。
「ひょっとして」、何かの生き物かと思い、新しく豊洲にできた
”ららぽーと”の雑貨屋で、この間の日曜日に息子に買った
ルーペ(倍率15倍だそう)で見てみた。
「ウノアシガイ」の赤ちゃん?
半透明の殻と本体、黒い2つの点はたぶん目だと思います。
たぶん、ライブロックについていたんでしょう。ガラス面に出てこなければ、
気づかなかったと思います。あんまり小さいので(直径約1mm)
ほんとに「ウノアシガイ」なのかわかりませんが、たぶん、「カサガイ」の
仲間の赤ちゃんと思われます。
「カサガイ」は磯で、岩に張り付いている貝殻が楕円の1枚貝です。
貝というと巻貝や、2枚貝が思い浮かぶと思いますが、磯に行くと
この「カサガイ」の仲間もよく見ることができます。
最近、「ケヤリムシ」の仲間もたくさん鰓冠を広げるようになって来ました。
ライブロックは、ほんとにいろんな生き物が住んでいるんですね...
ちなみに、上の写真も例のルーペを使いました。デジカメのレンズが
ルーペの接眼部にジャストフィットだったので、ためしに撮ってみたら
結構きれいに撮れてました。
貝殻のヒダもよく見えるでしょ。
ガラス面に白い点があるので、そいつもきれいにしようと、
外側を拭いてみたが取れない。
夜、歯を磨きながら水槽を眺めているので歯磨き粉かと思ったら違った。
「ひょっとして」、何かの生き物かと思い、新しく豊洲にできた
”ららぽーと”の雑貨屋で、この間の日曜日に息子に買った
ルーペ(倍率15倍だそう)で見てみた。
「ウノアシガイ」の赤ちゃん?
半透明の殻と本体、黒い2つの点はたぶん目だと思います。
たぶん、ライブロックについていたんでしょう。ガラス面に出てこなければ、
気づかなかったと思います。あんまり小さいので(直径約1mm)
ほんとに「ウノアシガイ」なのかわかりませんが、たぶん、「カサガイ」の
仲間の赤ちゃんと思われます。
「カサガイ」は磯で、岩に張り付いている貝殻が楕円の1枚貝です。
貝というと巻貝や、2枚貝が思い浮かぶと思いますが、磯に行くと
この「カサガイ」の仲間もよく見ることができます。
最近、「ケヤリムシ」の仲間もたくさん鰓冠を広げるようになって来ました。
ライブロックは、ほんとにいろんな生き物が住んでいるんですね...
ちなみに、上の写真も例のルーペを使いました。デジカメのレンズが
ルーペの接眼部にジャストフィットだったので、ためしに撮ってみたら
結構きれいに撮れてました。
貝殻のヒダもよく見えるでしょ。
水換え 2 ― 2006/10/29 11:52

2週間ぶりの水換えを行う。
やっぱり、水換えをすると調子がよいみたい。
特に、「イソギンチャク」は顕著で、水換えをする前は、小さく丸まってしまうことが多くなるが、水換えの後は、「これでもかっ!」ってくらいに、全身を伸ばしている。
うっすら出ている茶ゴケをきれいにして、プロホースで底砂から汚れを吸い出して新しい水を入れると、とってもすっきりします。
きっと、水槽の住人も気持ちがいいんじゃないかな?
よく、水質が急激に変化するから、ダメージを与えやすいとか言いますが、われわれだって、窓を開けて部屋の空気を入れ換えるととっても気持ちいいですよね。やっぱり、同じじゃないかな。
水が、キラキラ輝いて見えて、見ているこっちも気持ちいいよね。
水槽、3本で2時間かかるけど、これ見ていると、やったかいがあるってもんです。
更新の間が開いたのは、また、パソコンの調子が悪かったからです。
結局、追加メモリを抜いたら問題なく動くようになりました。購入してから3年くらいは何にも問題なかったのに...メモリもメーカーに連絡して新しいものに変更したのですが結局だめでした。Windowsアップデートでメモリを制御するモジュールに何か変更があったのかな?今まで、大丈夫だったのに...
生き物以上によくわかりません。
やっぱり、水換えをすると調子がよいみたい。
特に、「イソギンチャク」は顕著で、水換えをする前は、小さく丸まってしまうことが多くなるが、水換えの後は、「これでもかっ!」ってくらいに、全身を伸ばしている。
うっすら出ている茶ゴケをきれいにして、プロホースで底砂から汚れを吸い出して新しい水を入れると、とってもすっきりします。
きっと、水槽の住人も気持ちがいいんじゃないかな?
よく、水質が急激に変化するから、ダメージを与えやすいとか言いますが、われわれだって、窓を開けて部屋の空気を入れ換えるととっても気持ちいいですよね。やっぱり、同じじゃないかな。
水が、キラキラ輝いて見えて、見ているこっちも気持ちいいよね。
水槽、3本で2時間かかるけど、これ見ていると、やったかいがあるってもんです。
更新の間が開いたのは、また、パソコンの調子が悪かったからです。
結局、追加メモリを抜いたら問題なく動くようになりました。購入してから3年くらいは何にも問題なかったのに...メモリもメーカーに連絡して新しいものに変更したのですが結局だめでした。Windowsアップデートでメモリを制御するモジュールに何か変更があったのかな?今まで、大丈夫だったのに...
生き物以上によくわかりません。