水槽の住人 Part4 ― 2006/10/05 01:30

ライブロックってほんとにいろんな生き物が住んでいるんですね...
「ヨコエビ」の仲間と思われる、小さな甲殻類。
「ヤドカリ」のエサをバクバク食べます。
何もいないのにエサがビクビク動いていると、たいていこいつらが、エサの
下でバクバク食べています。時には、小さな体で引きずったりもします。
小さな「ケヤリムシ」。写真のやつです、ちょっとぼけてて
わかりづらいですが、真ん中の赤いクシっぽいものが鰓冠です。
棲管があったのは、わかっていたのですが、鰓冠がなかなか
確認できなかったので、中は空だと思ってました。
「ゴカイ」の子供。
ライブロックの間から1cmくらいのピンクの「ゴカイ」の子供が...
最近は見ないのですが、胃袋の中かそれとも、砂の中か...
やっぱり生きてて欲しいです。
「ヒラムシ」。
これは、まだ全貌をとらえていませんし、もちろん写真もありません。
見たのも2回だけなので、今も生きているのかどうかわかりません。
ある夜、照明を消した後、ちょっと好奇心で、部屋の明かりをつけたところ
大きいほうのライブロックに開いている穴になにやら、薄っぺらい
軟体動物っぽい生き物が吸い込まれていく(正しくは、明かりをつけられて
あわてて、隠れようとしていたってところだと思います。)のを目撃しました。
大学の臨海実習で実物を何匹も見ているので「もしや」と...
でも、ほんとに一瞬だったので、全貌の把握もできませんでした。
ちょっと、タコっぽい色をしてたので、「小さなタコ?」なんて考えましたが、
「タコ」であれば、「ヤドカリ」や「カニ」はいいエサなのでありえず、
結論としては、「ヒラムシ」ではないかと。
結局、目撃したのは、そのときと、その10数分後にもう一度
覗いたときに違う穴に吸い込まれていくのを見た2回だけ。
また、見られないか照明を消した後に、部屋の明かりを
つけてみたりしますが、あの日以来一度も見ることができません。
うちの者に話しても誰も興味持ってくれないでやんの...
もっと、ドバーっと体全体を出してくれないかなぁ...
「ヨコエビ」の仲間と思われる、小さな甲殻類。
「ヤドカリ」のエサをバクバク食べます。
何もいないのにエサがビクビク動いていると、たいていこいつらが、エサの
下でバクバク食べています。時には、小さな体で引きずったりもします。
小さな「ケヤリムシ」。写真のやつです、ちょっとぼけてて
わかりづらいですが、真ん中の赤いクシっぽいものが鰓冠です。
棲管があったのは、わかっていたのですが、鰓冠がなかなか
確認できなかったので、中は空だと思ってました。
「ゴカイ」の子供。
ライブロックの間から1cmくらいのピンクの「ゴカイ」の子供が...
最近は見ないのですが、胃袋の中かそれとも、砂の中か...
やっぱり生きてて欲しいです。
「ヒラムシ」。
これは、まだ全貌をとらえていませんし、もちろん写真もありません。
見たのも2回だけなので、今も生きているのかどうかわかりません。
ある夜、照明を消した後、ちょっと好奇心で、部屋の明かりをつけたところ
大きいほうのライブロックに開いている穴になにやら、薄っぺらい
軟体動物っぽい生き物が吸い込まれていく(正しくは、明かりをつけられて
あわてて、隠れようとしていたってところだと思います。)のを目撃しました。
大学の臨海実習で実物を何匹も見ているので「もしや」と...
でも、ほんとに一瞬だったので、全貌の把握もできませんでした。
ちょっと、タコっぽい色をしてたので、「小さなタコ?」なんて考えましたが、
「タコ」であれば、「ヤドカリ」や「カニ」はいいエサなのでありえず、
結論としては、「ヒラムシ」ではないかと。
結局、目撃したのは、そのときと、その10数分後にもう一度
覗いたときに違う穴に吸い込まれていくのを見た2回だけ。
また、見られないか照明を消した後に、部屋の明かりを
つけてみたりしますが、あの日以来一度も見ることができません。
うちの者に話しても誰も興味持ってくれないでやんの...
もっと、ドバーっと体全体を出してくれないかなぁ...
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。