10年ぶり2025/03/19 07:38

 先日、お休みを取って沼津まで行ってきた。
10年ぶり
 目的地は沼津港にある...
10年ぶり
 前回訪れてからもう10年も経ったのね...10年前の写真と比べたら、シンプルだったファザードが豪華になってた。以前は、水族館名だけだったのに、タカアシガニにシーラカンス、グソクムシでジオラマっぽくなってた。
10年ぶり
 もちろん10年経っているので、展示されている生き物も変わってました。入口を入って最初の水槽、10年前はアカドンコでしたけど、エゾイバラガニでした。カニといっても、ヤドカリの仲間なんですよ。そういえば、タカアシガニもヤドカリですよね。
10年ぶり
 隣の水槽はカワテブクロでした。このヒトデの名前、見たまんまですねwww。
10年ぶり
 そうそう、今回、水族館が久しぶりなので、生き物の写真盛りで、コメント少な目ですwww。
 サナダミズヒキガニ、それにしても細いカニですね、ちょっとミズグモっぽい...。
10年ぶり
 コウワンテグリイモガイの仲間かな...。イモガイ動きなさそうに見えるけど、かなりアグレッシブに動いてました。
10年ぶり
 コウワンテグリの隣はベニテグリでした。実物の方が奇麗な赤でした。
10年ぶり
 オオイカリナマコ、水族館で初めて見たかも。分かりづらいけど、左下のシマシマのがそれです、3mくらいの長さになるそうですが、これはそこまで長くなかったような...。
 ちなみに、真ん中のソフトコーラルはウミキノコですね。意外に育てるの難しいんだよなぁ。
10年ぶり
 ナヌカザメトリノアシです。ナヌカザメは丈夫で、水から出しても長く生きているので、この名前がつけられたそうです。
10年ぶり
 立派なハナミノカサゴですね。奇麗なのに棘の先に毒があるんですよね。奇麗なものには毒があるって感じかな。それにしても奇麗ですねぇ。
10年ぶり
 アメリカザニガリみたいなショウグンエビ。まんま、ザリガニですな。
10年ぶり
 オサテエビ。オサテは長い手ってことなんだそうです。ちなみに、眼は退化して消失しているそうです。
10年ぶり
 オニキホウボウ、捕獲数が少ない魚で、ここと沖縄の美ら海水族館でのみ飼育されているそうです。
10年ぶり
 チンアナゴ、カワイかったですね。前回はたくさんいたんですけどね...
10年ぶり
 水槽にいたのは2匹でした。それにしてもニョロニョロだ。
10年ぶり
 ハナヒゲウツボです。奇麗で小さなウツボで、海水水槽ではポピュラーな魚かも。
10年ぶり
 海藻に擬態してているといわれているボロカサゴ、そのまんまだけど、ネーミングが秀逸だな。
10年ぶり
 駿河湾の海を模した水槽。タカアシガニ、インパクトありますね。
10年ぶり
 イソギンチャクの水槽。ちょっとファンタジーな感じですね。
10年ぶり
 オオコシオリエビ、ず~っとエビの仲間だと思ってたのに、これ、ヤドカリの仲間なんですね。
10年ぶり
 ヌタウナギも初めてみたかも。ホントに目が無いんですね。
10年ぶり
 写真盛りだくさんなので、明日もこの続きということで。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック