谷中まで行ってきた ― 2023/11/26 07:48
東東京に住んでいるのに、谷中に行ったことなかったんだよね...。

住宅街の中にあるネコさんが守る階段の先にギャラリー猫町さんがあります。会談の手すりもネコさん。

階段を上がったところで、ネコさんがお出迎え。

ギャラリー猫町さんっていうだけあって、いたるところにネコさんが...。

表札もカワイイ陶器のネコさんの表札。

玄関脇の靴を履くため(?)の椅子にもネコさん。

ということで、この日のお目当てはこちら、ネコさんと人が楽しく過ごす街アタゴオルの物語を描いてきたますむらさんの2024年のカレンダーの複製原画の展示と、ライフワークにされている宮沢賢治さんの「銀河鉄道の夜」を漫画化した作品(アニメ映画化もされましたよね)のラフスケッチ展。
ますむらさんが宮沢賢治さんと同じく東北出身(賢治さんが岩手県、ますむらさんは山形県ですね)ということで、1980年頃からネコを主人公にして宮沢賢治さんの作品を漫画化されていて...今回、賢治さんの四次原稿を元に描かれた銀河鉄道の夜の最終巻が発売になったって記念ということでした。ちなみに、自分は中学生のころに友人に勧められてますむらさんの作品に出合って、かれこれ、半世紀近いお付き合いになります(というか、勝手に好きで作品を読んでいるだけなんですけどね)、もちろん、賢治さんの作品の漫画化作品も持ってますし、それがきっかけになって賢治さんの作品もたくさん読みました。

なんか、ラフスケッチ観ていて感動しちゃいました。中学生のころに出会った作者の作品をこの年になっても読んでいて、その作者の新作のスケッチをこの目で見られるなんてね...。
ということで、来年の我が家のカレンダーは、このカレンダーとなりました。

家に帰って、本棚から引っ張り出してきました。
昭和56年3月30日初版発行になっていたので、42年前のアタゴオル物語の単行本です。当時買っていていまだに手元にあるのはこの作品くらいですね(ワイルド7やドカベン、うる星やつらも揃えてたんだけど、姪っ子に上げちゃったので手元にはもうありません)、そのくらい好きってことですねwww。
ヒデヨシ(向かって左の黄色のネコね)のハチャメチャぶりが憎めなくて大好きなんですよね。

そうそう、ギャラリー猫町さんの玄関にヒデヨシの貯金箱が置いてあって、多摩川のネコさんための募金を募ってました。

でも、ヒデヨシのことだからきっと猫正宗(ラム正宗かな?)か、紅マグロを買うのに使っちゃうだろうな...(これ、漫画を読んでないとわからんな...)。
草むらから ― 2023/08/27 07:15
やっぱ、お城カッコいい ― 2023/06/27 07:05
久しぶりの大阪、宿泊したホテルが大阪城のすぐ近くだったので、早朝に散歩してきた。

前回は宮ノ森駅から歩いたんだけど、今回は反対の大阪府警本部側から大手門を通って天守閣まで歩きました。ところで、写真は撮ってこなかったんだけど、大阪府警本部大きかったなぁ、警視庁より大きいんじゃないかなぁ。

大手門の壁に穴があるのを確認しました。最近、テレビ(ブラタモリとかね)でお城の防御機構について見ていたので注意して見ていて気づきました。

裏側から見るとわかりやすいですね。階段があってここに上って壁の穴から矢を放つってことですね。

大手門を抜けると、そこには大きな多聞櫓。大手門抜けてもこの広場でまた狙われる、ここは隠れる場所が無いので、狙われたらひとたまりも無いです。

多聞櫓の裏側。巨大な石組みと白壁が美しい。

楔を打ち込む穴のある石。この穴に楔を打ち込んで石を割るんですよね。

天守閣のある広場に入るための桜門。

桜門の脇の壁にも穴が開いてます。門から見える天守閣がカッコいいです。

本丸の広場、天守閣が奥に見えます。

早朝だったので、天守閣の見学は出来ませんでした。

大阪城、やっぱりカッコいいです。黒塗りの壁に金の虎、いや、マジカッコいい。

カッコいいだけじゃなくて、荘厳ですよねぇ。下に写ってる人と比較すると城の大きさが伝わるかなぁ。高さは55mで5層、8階建だそうです。

本丸の庭園もいい感じです。

桜門の裏側。

階段を上ったところの穴の感じはこんな感じ。今度、他の城に行ったときも注意してみてみようと思います。

ヨーロッパの城も良いけれど、やっぱり日本のお城のカッコよさは格別だね。

約30分くらいのお散歩でした。今度は、天守閣にも上がってみたいなぁ...。
暑かったから久しぶりに ― 2023/06/21 07:17
先週末、梅雨の晴れ間で真夏の暑さだったので、冷たいスイーツでもってことで、久しぶりに浅草の梅むらさんへ行ってきた。
コロナで自粛のころは、お土産だけの対応だったり、お休みしてたりとなかなか食べることが出来なかったんだけど、通常の生活に戻りつつあるので普通に開店してるかなって思いながら浅草へ。暖簾、表に出てました。カウンターと調理されている場所との間にビニールシートが張られていたり、座敷のテーブルが減らされていたりしてたけど、無事、店内で食べることが出来ました。
ということで、自分は氷豆かんてんをいただきました。これはね、お土産じゃ食べられないですからね。この、氷の盛り方がいいでしょ。

氷を掘り進めると、豆かんてんが見えてきます。この豆かんてんの黒蜜と氷を一緒に食べるとおいしいんですよね。もちろん、かんてんと豆と氷を一緒に食べるのも正攻法でお勧めです。

最後は、普通の豆かんてんですね。

梅むらさんの豆が美味しいんだよね。普通の塩豆とは違ってて、マジ美味しい。このお店以外ではこの豆は食べられないので、また浅草に行ったときには食べたいと思います。
お祭りも戻ってきた ― 2023/06/18 07:12
先週の土曜日、ここのところダイエットで食べてる鶏の胸肉を買いに築地の場外市場に行った帰り、築地をぶらぶらしていて築地の波除神社の「つきじ獅子祭り」が4年ぶりに行われるって告知のポスターを見かけたので、波除神社まで行ってきた。

この神社の前は何度も通ってるんだけど、お参りしたことは無かったので、良い機会なのでお参りもしてきた。
ちなみに、波除神社は、4代将軍家綱公の時代の埋め立て工事で、水害に何度もあっていたところ、波間を漂っていた稲荷大神の御神体を祀るために社殿を建てたところ、水害にあうことも無く工事が完了したってことがそもそもの始まりなんだそうです。なので名前も”波除”神社なのね。

で、本神輿が巡航するのは日曜日で、その日は用事があって見にこれないので、御神輿だけ写真に収めてきました。やっぱ、御神輿って荘厳だし、カッコいいよね。

獅子頭も巡航するみたいです、というか祭りの名前が「つきじ獅子祭り」だからね。この獅子頭、かなり巨大で、高さ2.4m、幅3.3mで重さは1トンあるそうです。

こんな、近くで見ることが出来るんですよ。いや、マジ、カッコいい。

耳だってこんなに大きいんだから...って、大きさ伝わらないだろうから...

獅子頭の後ろにジオラマがあったので参考までに。これでも小さく見えちゃうかなぁ...。

獅子頭はもう一つあって高さ2.2m、幅2.5mで重さは700kgと、上の獅子頭より一回り小さいですね。歯が黒いのでお歯黒獅子って名前です。で、お歯黒でご想像のように雌の獅子、上の獅子が雄で一対ってことなんですね。

そういえば、地元も今年はお祭りが行われます。確か前回が2018年だったので、5年ぶりの開催になりますね。さすがにもう御神輿は担げないけどね...。