黄大仙と九龍城 ― 2013/12/27 07:14
奥様と黄大仙に行ってきました。
「観光ガイドに載ってるので、せっかくだから見に行きたい」という要望にお答えしたものです。MTRの駅を出たところの山門。前回、訪れたときはあいにくの雨だったのですが、今回は快晴。道教寺院の色彩は、やっぱり晴れた日に映えます。
売店の色彩もいい感じですねぇ。
本道への入り口。両側の龍も晴れてて気持ちよさそうです。
ここから本道前の広場が見えます。前回は、雨のせいかちょっと暗く感じたのですが、今日は建物の色も映えていい感じ。
本堂下には、干支の12体の像があります。
家族それぞれの干支の像を撮ったのですが、息子の干支が一番綺麗に取れてたので。
本堂前の門です。実物はもっと綺麗なんですよ。
トラを従えた仁王像という感じでしょうか?正確なことはわかりません...。
この後、線香をもってお参りに。線香は9本、3本ずつで3回参ります。お辞儀も3回、「天、地、人」ということですね。
線香に火をつけていざ本堂に。
本堂前の線香たてに、線香をそなえてきました。
本堂隣の施設、前回は、工事中でした。やっぱり色彩が綺麗。
で上の施設の横から本堂裏の庭園に入れます。前回は、有料だったような気もするのですが...。
中には滝があったり、かなり凝ったつくりになっています。
滝の脇から下を見たところ。池の感じと通路の感じがまたいいですね。絵になります。
本堂の裏側を見ることができます。やっぱり色彩が鮮やかで綺麗。
上の龍の頭の亀の池に、背中に黄色で「亀王」と書かれた亀が泳いでいました。写真を撮ったのですが、潜られて綺麗に撮れてませんでした。
もちろん、筮竹も振ってきました。今回は、占いはしてもらいませんでしたけど...。
この後、MTRに乗って楽富まで行って、九龍寨城公園に行きました。これも奥様のリクエスト。
ほんの20年くらい前までは、ここに上の写真のような違法建築の街があったんですよね...。今は、素敵な公園になってますけど。
街の真ん中に残っていた、城の兵舎跡。いくつかの施設を残して、建物を取り壊し、新たに公園にしたんですよね。
城壁が緑の中に溶け込んでこれもいい感じです。
この城壁は移設したのかな、それとも新しく作ったのか...。公園の山側にありました。
やっぱり、一人で歩くより二人で歩くほうが、楽しいですね。