これなんですかね... ― 2021/01/19 07:14
久しぶりに水槽の掃除しました。
で、水中ポンプの裏に付いてる灰色の生き物?物体?を調べてみた。

30倍のルーペで観察。先端が尖っていて、本体?は種のような形になってます。本体にトゲみたいな、毛のようなものが見えてます。これじゃ、なんだか分からない...。

ということで、以前購入したミニ顕微鏡で60倍にしてみた。繊維状のものが集まってるように見えます。

尖っている部分の先端はこんな感じ。いったいなんですかね??見た目、ホヤの仲間か海綿みたいなんですけどね。ホヤは植物繊維のセルロースを作ることが出来ますからね。ホヤの仲間なのかな?

もう一匹、エアストーンに付いてた糸くずみたいなもの。

これ、クモヒトデの仲間ですね。水道の水が冷たかったのか、丸くなってます。

これも60倍にしてみてみた。腕のトゲ分かりますか。

水槽に戻したら、腕を伸ばしてサンゴ砂の中に潜っていきました。

ということで、水槽も綺麗になっていい感じ。

それにしてもクモヒトデは別にして、あの生き物はなんなんだろうなぁ...。
どこから来たん? ― 2020/11/29 07:43
前から気が付いてたんですけどね...。
水中ポンプの表面に白いニョロニョロっとしたものが付いてるの...水槽の掃除をするときに気になってたんですよ。帆立貝の殻についてるあの白いニョロっとしたものに似てますね。

で、夜、照明を消すときに覗いてみたら、赤い鰓冠が見えてました。普段、水槽掃除するときは引っ込んでるので、生きているのかどうなのかわからなかったのですが、ちゃんと生きてるんですね。白い棲管(ニョロっとしたとこね)と赤い鰓冠(先っちょについてるやつ)のコントラストが綺麗。そうそう、カンザシゴカイの仲間だと思います。

それにしてもどこから来たのかなぁ...ここのところ新しいライブロックとか入れてないし、ライブロックにはこの子たち付いてないんですよね。自分が見つけられてないだけなのかなぁ...。

それはそうと、このグレーの粘菌みたいなのも気になるな。

これもなんだろう?
久しぶりのお掃除 ― 2020/11/26 07:43
最近お掃除の様子をあげてなかったんだけど、別に掃除をサボってたわけじゃないですよ。
肉眼だと、もっと白く濁って見えるんですけどね。写真だとそれほどでもないですね...。

2時間後には水もピッカピカ。

見てるだけで気持ちいい。
ところで、ディスクコーラルまた増えたかな...。
水中ポンプ交換 ― 2020/10/04 07:39
夜中に水槽から大きな音がするので目が覚めた...。
4年前に買った上部フィルター用の水中ポンプから、これまで聞いたことが無いような音がしていたので、即、Amazonで注文した。ぞの前の交換も約4年前なので、うちのポンプは4年周期で交換していることになりますな。

今回、同様に先に壊れてしまったエアーポンプも一緒に買いました。

新しい、機器が入るのちょっと、気持ちいいですよね。

水がちょっと濁ってるけど、すぐにピカピカになりました。

次は、4年後か...オリンピックみたいだな。
再開...続き ― 2020/07/08 07:16
昨日の続き...。
園内は、まだ、コロナウイルスの影響が残っていて、展示がされていないコーナーがいくつかありました。磯のふれあいコーナーも休止中でした。

で、その中で覗けたマダコの水槽。元気に水槽の中を動き回ってました。

ペンギンコーナー。

エサの時間になると、もっとアグレッシブなところが見られるんですけどね...。

陸の上ではカワイイだけど、海の中ではカッコいいだね。

足が以外にしっかりしているのに気が付いちゃった...結構、太い。

フェアリーペンギンは小さくてカワイイ。

同じ仲間とは思えないほどの大きさの違いですね。ちなみに、網のむこうのキングペンギンは換羽中で、背中にまだもふもふの幼鳥の羽が残ってました。

モントレー湾の海、ジャイアントケルプとカルフォルニアの魚。自分この水槽、好きです。どこかで、この水槽の水の動きを再現するのが大変だったというのを見たような気がする...。

最後は東京の海。

小笠原あたりだと、カラフルな魚達が泳いでるんですね。

東京も自然が残ってるんですね。

そういえば、海、しばらく遊びに行ってないなぁ...。

ホウボウなんているんですね。

アオリイカのペア、優雅な泳ぎです。

うちの近所の海もこんな感じなのかな。

小笠原あたりだとこんなに大きなイセエビもいるんですね。

真ん中のアマモの上で動いているのは、ワレカラという節足動物。大学のときに始めて生きているものを観察した不思議な生き物。

クラゲの仲間も嫌いじゃない、刺されるのは嫌だけどね。
サカサクラゲに...

ミズクラゲ、そういえば、今年はミズクラゲのシーズンは外出自粛だったな...。

この日は、動画を取ったあとに、もういちど一周回って、すべての水槽を見てきました。やっぱ、生き物って楽しいな...。

出口側の芝生公園にはコウノトリ。

淡水生物館には大好きなカエルさんたち。大学のころの卒論の研究対象だったアズマヒキガエル。2年目くらいの子達かな、自分が捕まえてた子達のほうが大きかった。

アマガエル、昔は、よく外で見かけたんだけどな...最近は外で見ないな。

ということで、また来たいと思います。

次は、上野動物園だな。