八重洲でワールドカップ ― 2019/08/08 07:02
東京駅の八重洲地下街に行ってきた。
「ラグビーワールドカップ2019日本大会展」が開幕50日前の8月1日にスタートしたってことで、会社の帰りに行ってきた。
入り口が、ゴールポストになってるのがにくいね。
レンジーのフォトスポット。
やっぱり、レンジー、カワイイね。レンジーも遊びに来るときもあるみたいでした。
過去のワールドカップに関係したものの展示。
前回大会で、南アフリカに勝利したときの試合球。JAPANのキャプテンのリーチ選手とSOUTH AFRICAのキャプテンのジャン・デヴィリアス選手、この試合のレフリーのジェローム・ガルセスさんのサイン入りです。
前回大会の、優勝メダル、準優勝メダル、3位のメダルとキャップですね。NEW ZEALAND、AUSTRALIA、SOUTH AFRICAがそれぞれ順にこのメダルを獲得し段ですよね。さて、今年はどのチームがとるのかなぁ。
1999年大会の決勝でAUSTRALIAの選手がはいていたスパイク。誰が履いていたものかなぁ?
2015年に殿堂入りした元ARGENTINAのアガスティン・ピチョット選手のジャージ。ピチョットさん、今はワールドラグビーの副会長ですね。
赤いジャケットは、2017年に殿堂入りした元CANADAのアル・シャロン選手のブレザーです。
寄せ書きのタペストリー。しっかり、自分もメッセージを書いてきました。
カウンターボールも一押ししてきました。カウンターは429,472、あと、60万人弱で目標の100万人達成ですね。
この、デザインもカッコいいよね。で、左側の各国選手のコラージュ。これ、職人技ですね。
プール組み分け表。JAPANはプールAになります。
プールごとの参加国のジャージが展示されてました。後列がプールA、左からIRELAND、SCOTLAND、JAPAN、RUSSIA(残念ながら、COMMING SOONになってました)、SAMOA。前列がプールBで、同じく左から、NEW ZEALAND、SOUTH AFRICA、ITALY、NAMIBIA、CANADA。今年のジャージが間に合わない国のものは、2015年大会のものが展示されてました。
後列がプールC、左から、ENGLAND、FRANCE、ARGENTINA、USA、TONGA。前列がプールD、同じく左から、AUSTRALIA、WALES、GEORGIA、FIJI、URUGAY。
ワールドカップバージョンのジャージだけ、アップを撮りました。
プールAのチームから順に、まずはIRELAND。canterbury製ですね。
SCOTLANDはmacron製。今回も、襟付で、要所にタータンチェックが使われています。やっぱ、カワイイですね。
JAPANのジャージは、もう何度も紹介させていただいてます。
SAMOAはBLK製、うっすら入っているマオリ族の模様がカッコいい。
プールBは、NEW ZEALANDから、いわずと知れたadidas製、デザインはYOHJI YAMAMOTOのY3です。エンボスがシルバーフェーンになってるの分かりますかね?
SOUTH AFRICAはasics製。日本のメーカーが採用されると、やっぱ嬉しいですよね。
ITALYもmacron製。こちらも襟付でした。
プールCのENGLAND。日本と同じくcanterbury製です。
FRANCEは、le coq sportif製。鶏のエンブレムが立体的でカッコいい。そういえば、鶏が二匹になってるなwww。
ARGENTINAはNIKE製。これも襟付きです。襟付きのジャージ、前回は、SCOTLANDだけでしたが、増えましたね。
プールDはasics製のAUSTRALIA。自分はセカンドジャージの方が好き。
WALESはunder armour製。良く見ると、赤一色ではなく、2色でのパネル柄になってました。
FIJIはISC製。ISCって、情報が少ない。どうやら、リーグのチームのジャージを多く扱っているオーストラリアの会社のようですね。
8月20日までやっているので、一度、見に行ってみてくださいな。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。