ネモフィラの丘へ行ってきた ― 2025/05/03 07:23
茨城県のひたち海浜公園まで行ってきました。目的はネモフィラの丘を観ること。

真っ青な丘が観られると思ったんだけどね。密なコキアと違って、観る角度だったり、位置だったりで見え方に差がありましたね。

それでも、こんな感じで奇麗な青い花の絨毯を観ることができました。

この日は、天気も良くて沢山の人出でした。

ということで、広角で近くの花と遠くが写るように撮るとそれっぽいかな。コキアより写真を撮るテクニックが必要ですね。

とはいえ、やっぱり花は奇麗でしたね。

天気が良かったので大観覧車にも乗りました。

観覧車から観たネモフィラの丘、写真よりもはるかに実物の丘の方が奇麗でしたね。

ということで、お昼ご飯もネモフィラカレーを食べました。こういうのは徹底しないとね~。見た目より、はるかに美味しかったですよ~、口の中、真っ青になっちゃったけどね。

まだ、ナノハナも咲いていました。黄色の花もいいよね。

黄色い花といえば、オウバイの仲間の花も奇麗に咲いてました。

そうそう、春といえばチューリップ畑も奇麗でしたね。

色だけじゃなくて、八重や花びらの形まで、様々な品種のチューリップで作られたカラフルな花の絨毯はとても奇麗でしたね。

小さな青い花のネモフィラもカワイかったけど、カラフルなチューリップもカワイかったですね。

色といい、花びらの感じといい、まるでバラの花のようなチューリップですね。

チューリップの横には、カラフルなルピナスの花も...この花もカワイイですねぇ。

さて、秋には、また、コキアの丘を観に行きたいと思ってます。
今回、朝早くの電車に乗っていったので、朝ごはんを駅弁にしました。で、先日テレビ番組で紹介された小田原名物の鯛めしを食べました。

鯛めしの上に乗った鯛のおぼろ、美味しかったですねぇ。テレビ番組で作る工程を紹介していたのですが、ここまできれいに細かくするの本当に大変だと思います。で、付け合わせのアサリの煮物、わさび漬け、あと、ちくわにかまぼこが、アクセントになって、最後まで美味しくいただけました。

そしてもう一つ、suicaのペンギン弁当。これは、一緒に行った息子と半分こしました。

大宮駅開業140周年に合わせて作られたお弁当で、オレンジページがおかずをプロデュースをしていて、夜行特急や急行列車の食堂車の乗務員の賄い料理「目玉焼きのせ飯」のハチクマライスと、鉄道員が大宮駅周辺でよく食べていたと言われるナポリタンのコラボお弁当。

おかずもバラエティに富んでいたし、suicaペンギンの海苔もカワイイし、とにかく美味しい一品でした。

オマケにsuicaペンギンのアクリルスタンドが付いてました。これも、カワイイよね。

ということで、目にも胃にも楽しいプチ旅行でした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。