HONG KONG DISNEYLANDに行ってきた ― 2014/02/05 07:15
HONG KONG Disney LANDに行ってきました。
日本に帰ることになったので、最後に残しておいた観光地、Disneylandに行ってきました。MTRの東涌線の欣澳(サニーベイ)駅から迪士尼線(ディズニーリゾートライン)に乗り換えます。窓がミッキーのシルエットになってます。ここからすでにミッキーの世界に...。

もちろん、車内にも、ディスニーキャラクターのモニュメントが。

駅に到着、ヨーロッパ風の駅舎です。

駅の正面。ちなみに、到着した時間はお昼の12時。

駅の改札を抜けると、そこには「HONG KONG Disneyland Resort」のアーチが見えます。

チケットブースの前には噴水。ここにもミッキーがいますね。記念写真を撮る人がたくさんいました。

入場ゲートから、園内を一周する「HONG KONG Disneyland Railroad」の駅が見えます。

入場ゲートが混んでる、と思いきや、セキュリティーチェックでした。鞄は中身も出してチェックしていました。で、ここでトラブル。自分のチケットがゲートの機械をパスすることができませんでした。で、しばらくの間、待たされてしまいました。かつ、「何があったの?」って聞いたのに、答えてくれませんでした。ちょっと、がっかり、でも、気を取り直してパークの中へ。チケットは、HK$450(約6,000円)でした。

Railroadの線路の下をくぐると小さな広場に出ます。早速、ミッキーとミニーがグリーティングしているところに遭遇。旧正月前だったので、園内は旧正月の雰囲気でいっぱい。

午年のモニュメント。記念撮影スポットですね。

メインストリートも、東京に比べるととっても小さくてこじんまり。まぁ、世界最小ですからね...。

反対側は、改装中なのかな、街並みが絵でした。

お城は、ユーロディズニーランドと同じ「眠れる森の美女」のお城。小さい...。

1時からのパレードを観ました。先頭はダンボ。

次は、パークの主役ミッキーとミニー。

プーさん。

プリンセスたちは、スワンのフロートに乗ってました。

ジャングルブックかな?。

トイ・ストーリー。とっても、こじんまりとしたパレードでした。後、何が違うって、日本だと早くからゲストの場所取りが始まりますが、ゲストが集まるのはスタートの10分くらい前、ゲストものんびりしてますね。

パレードを観たので、次は、アトラクションを楽しみました。最初に、グリズリー・ガルチ(GRIZZLY GULCH)にある「ビッグ・グリズリー・マウンテン・ラナウェイ・マイン・カー(Big Grizzly Mountain Runaway Mine Cars)」(舌、噛みそうだな)というローラーコースターに乗りました。一人で乗るっていう列に並んだら、ほとんど待つことなく乗れました。待ち時間、10分くらいですね。

日本で言うとビッグ・サンダー・マウンテンみたいな感じかな。逆送したり、急加速したり、思いのほか面白かったです。

ここでも、ミッキーとミニーがグリーティング。写真を撮る列も短かったし、よく考えるとミッキーとミニー揃って写真撮れるってすごいかも。

続いてアドベンチャー・ランド(ADVENTURELAND)で、「フェスティバル・オブ・ザ・ライオン・キング(Festival of the Lion King)」を観ました。ミュージカルショーです。

360度見られる円形ステージで行われます。自分の英語力では歌詞の聞き取りができなかった。中国の方向けには翻訳のスクリーンがありました。30分程度のショーでしたが、良いショーでしたね。ちなみに、時間を合わせていったので、待ち時間はほとんどありませんでした。

次のアトラクションは、ミスティック・ポイント(MYSTIC POINT)にある、香港にしかない「ミスティック・マナー(Mystic Manor)」。ホーンテッド・マンションのようなアトラクションです。

ヘンリー・ミスティック卿という探検家が集めた世界中の美術品に、ミスティック卿の飼っているサルの悪戯で開けられた魔法のオルゴールの影響で、不思議な事が起こるというアトラクションです。ホーンテッド・マンションより明るくて自分は好きかも。待ち時間は、20分弱くらいかな?

ミスティック・ポイントには不思議な写真が撮れるスポットがありました。

ミスティック・ポイントの隣は、トイ・ストーリー・ランド(TOY STORY LAND)。日本で言うとトゥーン・タウン見たいな感じですね。

ここでは、特にアトラクションには乗りませんでした。以外に人気があるようで、待ち時間が長かったですね。3つアトラクションがあるのですが、どれも1時間弱の待ち時間でした。
ブラブラしてたら、緑色のトイ・ソルジャーが行進しているところを見ることができました。

「ジャングル・リバー・クルーズ(Jangle River Cruise)」に乗るために、また、アドベンチャー・ランドに戻りました。写真はトーテム・ポールみたいなものからミストが出ている「リキ・ティキス(Liki Tikis)」。プチなアトラクションですね。

ジャングル・リバー・クルーズの船着場の対岸には、「ターザン・ツリー・ハウス(Rafts of Tarzan's Treehouse)」が見えます。日本ではスイスファミリー・ツリーハウスですね。

ジャングル・リバー・クルーズは、中国語、広東語、英語と言語ごとに列があります。そりゃそうですよね、キャストの説明もアトラクションの一部ですからね。

待つこと25分くらい、流れは大体、日本と同じですね。ただし、最後に水が爆発したり、炎が出たりするところが違いますね。ターザン・ツリー・ハウスへの行き方をなぜか何度も説明していて、「決して、泳いで行っちゃダメ」って何度も行ってました。そんなゲストいるのかな?

ファンタジーランド(FANTASYLAND)に行ったら、ティンカー・ベルがグリーティングしてました。なんか、ちょっと生意気な感じで、ゲストをからかったりしてましたね。そんなキャラクターなんでしたっけ?写真はありませんが、「メニー・アドベンチャー・オブ・ウィニー・ザ・プー(The Many Adventures of Winnie the Pooh)」に乗りました。日本で言うと「プーさんのハニーハント」みたいな感じですが、乗り物が単独で動くものでは無かったですね。ちょっと、ちゃっちい感じでした。待ち時間は20分くらいでしたね。

続いてかつて日本では90分待ちも当たり前だった「スペース・マウンテン(Space Mountain)」に乗りました。嗜好が違うのか、待ち時間は10分くらい、人気が無いのかな?

あっという間に乗り場に到着。日本のやつの記憶があいまいですが、ちょっと、こっちのほうが激しかったかも。真っ暗ではなく、微妙に骨組みが見えるのでちょっと怖かったですね。

アドベンチャーランドにあるリキ・ティキスと同様にミストと小さな噴水があるミニアトラクション「UFOゾーン(UFO Zone)」。こういうの好きなのかな?ちょっと、西洋風の嗜好だよね。

続いて、「バズ・ライトイヤー・アストロ・ブラスター(Buzz Lightyear Astro Blaster)」に乗りました。やっぱり、待ち時間は10分くらい。

内容は日本にあるものとほとんど同じでしたね。

主なアトラクションは回ったこの時点で6時くらい。花火が9時なので、あと3時間くらい時間をつぶさなければなりません。ということで、「イッツ・ア・スモール・ワールド(It's a Small World)」を観ることに。

香港では、アメリカと中東エリアが追加されているんですね。

アジア地域も広くなっているそうで、広東語や中国語も追加されているそうです。実は、以外にここすきなんですよね、自分。

この後、香港にしかない「ミッキーのフィルハーマジック(Mickey's Philhar Magic)」というミュージカルショーを見ました。ディズニー版アカデミー賞みたいなショーで、歌は英語、語りは広東語、字幕つきでした。ちなみに、広東語でミッキーは「マイキー」という発音でしたね。あとで、香港のスタッフに聞いたら、広東語で「ミッ」という発音がないかららしいです。
夕食は、地元飯の焼味。これが、びっくりするくらいおいしく無かったです。HK$83(約1100円)もしたのに。これを食べて思ったのですが、日本もウドンやソバのカフェテリアタイプのレストランがあればいいのに...。以外にサクッと簡単に食べられていいと思うんですけどね。

で、8時ころには、もう何もすることが無かったので、花火が始まるまでベンチでコーヒーを飲みながら休んでました。
パレードのときと違って、場所取りをする人が集まる時間が早かったです。きっと、自分と同じようにやることなくなっちゃたんでしょうね。
映画のオープニングと同じような演出でスタート。

大きな花火はあまりあがらないのですが、結構おしゃれかも。

決して派手ではないのですが、演出は日本のものより良かったかもしれません。

ということで、9時の閉園までしっかり遊んできました。
お昼からで、主だったアトラクションは乗れて、時間をもてあましちゃうくらい。でも、ちょうどいいかも、日本は逆に広すぎ。今度は奥様と来てみたいな。でも、夏は暑くて死んじゃうかも、この日も、日中は汗をかくくらいでしたから...。
ところで、月曜から2日連続で、駅の「非常停止ボタン」が押されて乗ってた山手線が停止。最近、早く家を出るようにしているのであわてませんでしたが、大丈夫か?ニッポン。