2015/5/2 ニュージーランド学生代表vs関東代表 ― 2015/05/11 07:03
先日のJapanとHong Kongのテストマッチの日の1試合目に、来日中だったニュージーランド学生代表と関東代表の試合がありました。

関東代表は、関東を拠点とするトップリーグとトップイーストの選手で構成されたチーム。監督はキヤノンの永友監督でした。アップのときからよく選手に声を掛けられてました。

前半、関東代表はコミュニケーションが良く無かったですね。ポイントでの2人目、3人目の寄りが遅い、一番気になったのは、ハーフの井上選手のポイントでの仕掛けが遅いことでした。

ということで、ポイントでニュージーランド学生代表に競り負けていたため、有効な攻撃ができない状態でした。外から見ていて、関東代表が何をしたいのかがよく分からないという感じでしたね。

一方で、ニュージーランド学生代表はチャンスと見ると怒涛の攻めを行ってきます。さすが、学生代表とはいえ、ラグビー王国の代表、切り替えのスピード、ボールへの働きかけの速さはさすがです。

前半、関東代表はPGのみの6点、一方、ニュージーランド学生代表は21点、後半も同じような展開かと思いきや...。

リザーブの選手が入って、リズムが変わりました。特に、ハーフがNTTコムの西橋選手に代わって、ポイントからの球出しが速くなって、リズムが出てきました。この日の暑さでニュージーランド学生代表の足が止まってきたということもあるのかもしれませんが、後半は前半とまるで違うチームのような試合運び、会場も盛り上がりました。

結局、32対28と逆転して関東代表が勝利しました。先日も書きましたが、この日の試合では、この後半の40分が一番面白かったですね。

最近、テストマッチでも、ジャージ交換する姿ってあまり見たことが無いような気がする。ニュージーランド学生代表のジャージ、スズキスポーツ製だったけど、adidasじゃないんだね~。

そういえば、関東代表にサントリーの選手はいなかったけど、なぜかな?
2015/5/2 ニュージーランド学生代表vs関東代表 ハカ ― 2015/05/12 07:04

試合の前、関東代表が自陣10mライン付近で並んでいたので、何しているのかなぁと思っていたら、ニュージーランド学生代表がそれに対峙するように塊に...
「ああ、そうかハカか」...学生代表とはいえニュージーランド代表だからハカをやるのね。ということで、ギリギリ、ビデオ間に合いました。
パソコンの音量にお気をつけください。
「ああ、そうかハカか」...学生代表とはいえニュージーランド代表だからハカをやるのね。ということで、ギリギリ、ビデオ間に合いました。
パソコンの音量にお気をつけください。
仮面ライダードライブ ミニショー ― 2015/05/13 06:04
近所のショッピングモールで仮面ライダードライブのミニショーが行われたので行ってきた。
まずは、悪者(=怪人)登場。MCも勤める真ん中の怪人とその子分でスーツの造作が違います。しかも、MCもちょっと、コミカルな感じで怖いイメージはありませんね。

仮面ライダードライブ登場!
カッコイイですな。しかし、怪人の武器で一旦退場。

ついで、仮面ライダーマッハ登場!!
ポーズが決まってます。マッハもこのあと一旦退場してしまいます。で、このあと、怪人によるじゃんけん大会、マイクパフォーマンスがありました。
息子曰く、ショーで使われる声はドラマの出演者とは違うとのこと、似た声の役者さんで作られているとのこと、そういえば、確かに声が違いました。

じゃんけん大会のあと、ドライブとマッハが再び登場、怪人たちとの対決が行われます。

怪人の武器で、ライダーたちに再び危機が...。

殴る蹴るの袋叩き、ここで、お約束の会場の子供たちの声援で復活。

ドライブはハンドル剣を持って登場...。

ドライブとマッハ協力して怪人を...

倒して、ショーは終了。

変身前の進ノ介役の竹内涼真さんや、霧子役の内田理央さんが来たらもっと盛り上がるんでしょうけどね...。殺陣に切れがなかったのもご愛嬌ってことですかね、息子が小さいときは、こういうショーが嫌いだったのでじっくり見たのは、はじめてかも...結構、面白かった。
Para ti / ソン四郎 ― 2015/05/14 07:04
先日のDEL SOLのLIVEのときに買った、CONGEROの都筑章浩さんのバンド「ソン四郎」のCD、やっと聴けました。タイトルは「Para ti」、翻訳ソフトで調べたら「あなたのために / For You」という意味でした。ジャケットの写真もかっこいいです。写真家で映画監督の高橋真一さんという方の写真。ググったら、キューバのミュージシャンのドキュメンタリー映画を監督されているんですね。

都筑さんにサインしてもらいました。そのときは会社帰りで、ボールペンしかなかったので、あまりかっこよくありませんが宝物ですね。都筑さん、ありがとうございます。

バンドは、下の写真のように、都筑章浩さん Perc、muchoさん Tres Vocal、小泉哲夫さん Bass、Makotoさん Vocalの4人編成。右から二人目のmuchoさんが持っているトレスというギターに似た楽器からつむぎだされる音、いいですね。これもググったら、基本6弦なのですが、12弦ギターのように2弦で1セットなので3弦、ということで、スペイン語の3という意味のトレス(Tres)が楽器の名前になっているとのこと。あと、バンド名に入っている「ソン」はキューバ音楽の基礎の基礎。前半はメロディ、後半はソロの歌とコーラスの掛け合いのモントゥーノの2部構成、ここに楽器のソロが絡んできます。

さて、曲のほうですが、1曲目から楽しさ満載というか、底抜けに明るい曲が並んでいます。明るいトレスの音が楽しさを倍増してますね。
1曲目の「SON四郎(Opening)」は、バンド紹介の短い曲、トレスの音がいいです。
2曲目は「Dejame Vivir」、この曲もトレスの印象的なイントロで始まります。モントゥーノの後のトレスソロが自分は好きですね。
3曲目は「El Beso Discreto」、Bassのイントロがかっこいい、3-2のクラーベのリズムがいいですね。「Beso」なので「キス」の曲なんですよね?曲の中盤にキスの音が入っています。ボンゴソロもいいですね。
4曲目の「Moliendo Cafe」は有名な「コーヒー・ルンバ」ですな。曲の意味は「コーヒーを挽きながら」って意味なの?
5曲目の「Sabroso」は、ここまでの曲とちょっと変わって重い感じのベースの音で始まります。曲の速度もちょっとミディアムなテンポ。詩の意味がわからないのですが、ベースソロもちょっと悲しい感じです。
6曲目は「Gracias Santiago」またまた、打って変わって明るいトレスのイントロで始まります。「Gracias」って...ああ、「ありがとう」だ。
7曲目の「Pajaro Lindo」は、ミディアムテンポの曲ですが、明るくてかわいらしい曲です。トレスの短いソロがカワイイ、ちょっと、ビートルズの曲を思わせる雰囲気があります。モントゥーノのパートでテンポが速くなりますね。

8曲目はスローテンポな「Boliviana」。ググったら、この曲、求愛の歌なんですね。そういえばロマンチックな感じがするね。
9曲目「La Mulata Changuisera」、ベースのパターンが印象的な曲です。
10曲目「Maria En La Playa」、この曲は、アップテンポの曲ですね。「浜辺のマリア」という感じでしょうか?キューバの有名な歌手Compay Segundoさんの曲。
11曲目は「La Gloria Eres Tu」、クラーベの3-2のリズムが印象的で明るい曲です。この曲も愛の歌ですね。
12曲目はスピード感のある「Dos Gardenias」。どうも、恋の破局を歌った歌のようですね。モントゥーノのパートの中盤のリズムが変わるところがアクセントになってますね。
13曲目は1曲目のリプライズですね「SON四郎(Chaser)」。
14曲目はボーナストラックなんだそうな「Que Rico Tacoyaqui」。最後の曲は日本語の歌詞でした。なんと「たこ焼き Tacoyaqui」の歌でしたwww。「ヘイ、お待ちっ」ってね。Del Solもそうですが、ラテンのノリは、クレイジーキャッツの植木等さんの「無責任男」のノリですね。
ソンはワンパターンかも知れませんが、これがはまると心地いい、自分は好きです。2-3、3-2のクラーべのリズムが聞こえてくると、音のするほうに、ついつい寄っていってしまいますからwww。このCDを買ったときに都筑さんが言ってましたが、とにかく楽しい曲の詰まったCDです。